メッセージを視覚化し、伝達する手法を学ぶ
街角のポスターに見とれ、心奪われる。そんな経験をしたことはありませんか。
クリエイティブデザイン履修モデルは、デザインの知識・技術の習得を通して、メッセージを視覚的に伝える力を身に付け、社会において常に必要とされる「プレゼンテーション能力」に秀でた人材を育成するための履修モデルです。
印刷物・Web・写真・映像など、視覚に訴えるメディア全般を学び、作品制作の課題でスキルを高め、卒業制作に臨みます。
学生の声
新たな発見で、自身の世界を広げる素敵な体験。
北海道札幌白石高等学校出身
私は、幼い時から細かい手仕事が好きで、ものづくりにずっと興味がありました。高校生の時、進路に迷い悩んでいるとき、短大を探している中で何気なく見てみた生活創造学科のパンフレットに七つの履修モデルから自分に合ったものを履修できると書かれてあり、その言葉に惹かれました。その中には専門学校ではないはずなのにグラフィックデザインや住居について学ぶことができる科目があり、将来どうなるかは分からないけれど色々なことを学ぶ選択肢がある場所ならばとりあえず行ってみようと思い、生活創造学科に決めました。
クリエイティブデザイン履修モデルは、誰もが持っている内に秘めた感性や感覚をデザインとしてどんどん引き出していけるような授業がそろっています。また、全く興味がない人も少し興味がある人も関係なく、デザインについて社会で活用できる技術を身につけることができます。私たちの生活に関わる全ての物は必ず誰かがデザインをしたものであり、平面から立体、個人にとって実用的なものから公共的なものまですべては誰かの手で一から作り出されたもの、そこに触れ、疑問を持つことや、自分なりのデザインを見つけてみる、新たな発見をする。それは私たちの世界を、視野を、どんどん広げていく素敵な体験です。
二年間という短い中の大学生活でも、学ぶことは山ほどあり、友人もでき、高校生の時の自分とは比べものにならないくらいに世界が広がりました。卒業まで充実した大学生活を送りたいと思います。ぜひみなさんにも、生活創造学科でしかできない経験にチャレンジしてほしいです。
カリキュラム
科目名 |
学年 |
生活学基礎演習Ⅱ (ク) |
1年次 |
基礎デッサン |
1年次 |
美術と文化 |
1年次 |
グラフィックデザイン論 |
1年次 |
デジタルグラフィックス基礎 |
1年次 |
Webパブリッシング |
1年次 |
生活創造と色彩 |
1年次 |
マルチメディア |
1年次 |
インテリアデザイン演習 |
1年次 |
ファッション・アパレルビジネス |
1年次 |
生活創造専門演習 (ク) |
2年次 |
カラープランニング |
2年次 |
写真表現 |
2年次 |
グラフィックデザイン演習ⅠPick up! |
2年次 |
グラフィックデザイン演習Ⅱ |
2年次 |
応用マルチメディア |
2年次 |
パフォーマンス |
2年次 |
Pick up!専門科目
グラフィックデザイン演習Ⅰ
パソコンとグラフィックソフトを使って実践的なデザイン課題に取り組み、ビジュアルコミュニケーション (視覚伝達) の手法を学ぶ科目です。わずかな時間で効果的にメッセージを伝えることが強く要求されるメディアである「ポスター」など、計3点を制作します。
制作過程の各段階で必要な指導を行います。まずはアイデアを紙に書き留めた段階で個別にアドバイス。続いて制作段階では技術指導、最後は全員で完成した作品をひとつひとつ見ながら講評会を行います。それを繰り返すことで、アイデアを練り上げ、紙上に的確にアウトプットする力を身に付けていきます。
ページのトップへ戻る