現代社会に必須のWebの世界に触れる
プログラミングを通してInformation Technologyの不易を学び、流行に対応できるようになることを目指します。
CGなどのデジタル画像処理も学びます。卒業制作ではWebプログラミングで情報処理システムを構築し、論理性と創造性を養います。
Webプログラミングとは、Webブラウザを使って入出力を行う仕組みを作ることで、通常は目にすることのできないコンピュータとインターネットの姿が見えてきます。
学生の声
学べる分野の幅が広く、自分自身の視野が広がります。
初めてのプログラミングも親身に教えてもらいました。
北海道札幌厚別高等学校出身
私は高校卒業後には進学したいと考えていましたが、具体的な将来の夢が決まっていなくて、特にやりたいことも見つからずにいたので進学先に悩んでいました。そのとき入学してから学びたい分野を選択できる生活創造学科を知り、2年間の短大生活でやりたいことを見つけようと思い入学しました。選択科目は自分の興味がある授業を選択できるし、なによりも学べる分野の幅が広いので自分自身がやりたいことの視野が広がります。
私が情報システム履修モデルを選択した理由は、社会に出て役立つパソコンスキルを学ぶことができると思ったからです。パソコンを主に使うので、タイピングにも慣れ自信がつきました。今まで見たこともないソフトを使ってブログ風ウェブページを一から作成したり、もぐら叩きなどのゲームを作成したりしています。専門演習ではプログラミングなども学べます。初めてのことばかりでむずかしいと思いますが、先生が優しく親身になって教えてくれます。
現在は、情報システム履修モデルで得たパソコンスキルを発揮できる事務系への就職を目指し頑張っています。
※内容は2020年7月時点のものです。
カリキュラム
科目名 |
学年 |
生活学基礎演習Ⅱ (情) |
1年次 |
応用情報処理Pick up! |
1年次 |
Webパブリッシング |
1年次 |
グラフィックデザイン論 |
1年次 |
デジタルグラフィックス基礎 |
1年次 |
マルチメディア |
1年次 |
生活情報論 |
1年次 |
生活創造専門演習 (情) |
2年次 |
情報処理論 |
2年次 |
写真表現 |
2年次 |
情報収集と検索 |
2年次 |
応用マルチメディア |
2年次 |
パフォーマンス |
2年次 |
Pick up!専門科目
応用情報処理
テキスト・ファイルの活用法を徹底的に学びます。文字データだけからなるテキスト・ファイルは、人間にも処理しやすいため、万能のファイル形式ともよばれ、その役割が廃れることはありません。クリックすると表示が変わる動的なWebページも、JavaScriptというプログラミング言語を使ったテキスト・ファイルになっています。
この授業はWebプログラミングで必須のJavaScript入門でもあり、変数、制御構造、関数 (サブルーチン) といったプログラミングの主要な概念を、例題を使った実習を通して学びます。
ページのトップへ戻る