日々の暮らしに潜む心理学的問題に挑む
私たちの日常生活の中には、様々な心理学的問題が内在しています。
交通標識は何色がよいかという知覚的な問題から、何故私はあの人とは気が合わないのだろうといった性格的・社会心理学的問題など、数え上げればきりがありません。
生活創造専門演習では、私たちが日々の生活の中で遭遇する様々な問題を取り上げて、心理学的に理解していくことを目指します。
学生の声
入学後、人の気持ちを理解しようとする心理学に興味を持ました。
心理を中心に、幅広い分野を学習しています。
札幌北斗高等学校出身
私は入学当初、他の履修モデルに興味をもっていましたが、入学後に学んだ心理学の授業や先輩の説明を通して、自分や相手の気持ちを理解することを目指す心理学の分野をより深く学びたいと思うようになりました。そのため、1年次後期から生活心理履修モデルに所属し、社会心理学・発達心理学・生活心理学研究法などの授業を受けながら,そのほかに生活文化、経済経営、生活福祉履修モデルの学生が受講する専門科目や就職活動に役立つ授業を受講しています。
また、私は入学当初、学科内に友人がいなかったため、新しい大学生活や授業についていけるか不安がありました。しかし、担任制クラスや少人数制の授業に参加するにしたがって、自然と先生やクラスメイトと親睦を深めることができました。履修モデルに所属した後もペアワークや楽しいイベントを通じて、すぐに打ち解けることができました。
先生からは分からない部分を丁寧に指導してもらうことで、初めて学ぶ専門性の高い内容にも挫けずに取り組むことができています。
生活創造学科では、自分や相手の気持ちを理解すること、相手にわかりやすく伝える術などこれからの社会生活に必要な様々な知識やスキルを自分の興味に基づいてしっかり身に付けることができます。先生や仲間と協力しながらぜひ一緒に楽しい学校生活を送りましょう!
※内容は2020年7月時点のものです。
カリキュラム
科目名 |
学年 |
生活学基礎演習Ⅱ (心) |
1年次 |
心理学Ⅰ |
1年次 |
心理学Ⅱ |
1年次 |
社会心理学 |
1年次 |
生活創造専門演習 (心) |
2年次 |
カウンセリング論Pick up! |
2年次 |
発達心理学 |
2年次 |
生活心理学 |
2年次 |
生活心理学研究法 |
2年次 |
Pick up!専門科目
カウンセリング論
良好な人間関係を作り上げ、それを維持していく上で最も重要なことは、相手の話にしっかりと耳を傾けることです。これは、言葉で言うのは簡単ですが、実際には結構難しいことです。例えば友だちの相談事を聴く時、相手の話を聴いているつもりでも、ついつい自分のことを話してしまったり、相手の話を勝手に解釈してしまったり、元気づけるつもりで相手を援護したりしてしまいます。これでは本当の意味で話に耳を傾けることにはなりません。
この授業では、様々な実習や講義を通して、「人の話に耳を傾ける」ことの理解を目指します。
ページのトップへ戻る