組織と戦略
主な担当科目は「経営戦略論」と「国際マネジメント」です。企業組織が経営目的を実現し、目標を達成するためにはどう組織を組み立てるか?どんな作戦を用いればいいのか?を語るのは、経営学です。ゼミでは、経営学に関するテキストを指定して輪読形式で読み進めています。物事を見る視点や考えるプロセスを鍛えるゼミとなります。日ごろの生活で問題意識を持ち、考え抜く習慣を身につけましょう。
黃 雅雯 准教授
- 趣味:
- テイラースウィフトの歌を聞きながらランニングすること
- 特技:
- 体が柔らかい
- 好きなもの:
- ソフトクリーム
- 嫌いなもの:
- 蛇
- 経営戦略論Ⅰ・Ⅱ
- 国際マネジメント
- ビジネスケース
- ビジネス英語

情報と人の
意思決定・行動分析
人の移動・交通、まちづくり(都市・環境計画)の視点から、情報と人の意思決定(心理)・選択行動、情報ツールを活用した現象の把握・分析、買物等の生活行動と立地分析の研究等を行っています。また、それらの応用であるユニバーサルデザイン(情報・交通・観光・商品等)も研究テーマとしています。ゼミ(専門演習Ⅰ・Ⅱ)では、人間の意思決定や行動を切り口に、多様なプロジェクトを通して実践的に学んでいます。
鈴木 克典 教授
- 趣味:
- 節約旅行、まち歩き、乗り物
- 特技:
- 歩くこと、ボート漕ぎ
- 好きなもの:
- 激辛の食べ物
- 嫌いなもの:
- なし(何でも食べられます!)
- 意思決定論
- 経営科学
- 情報と社会
- ビジネスと社会
- 情報システム論Ⅰ・Ⅱ

最先端のITの研究に
一緒に挑戦しましょう
情報セキュリティに関する問題を解決するために、計算機アーキテクチャ学をベースにした技術的な研究を行っています。機械学習に関する研究も学生と一緒に取り組んでいます。大学生からの趣味の一つにツーリングがあります。当時は教習所で大型二輪免許を取得できなかったので、いわゆる一発試験に挑戦しました。バイクは公私でよく訪問するタイでも乗り、ミャンマーとの国境まで行きました。本当にしたいと思うことに挑戦してください。応援します。
佐藤 友暁 教授
- 趣味:
- 海外旅行(特にタイ)、バイクツーリング、音楽
- 特技:
- 方向感覚がいい、激辛料理が食べれる(ココイチの10辛など)、タイ語
- 好きなもの:
- タイ料理(特にイーサン料理、シンハビール)
- 嫌いなもの:
- たくあん(ご飯が黄色いのも嫌)
- 情報処理
- マルチメディア論
- 情報ネットワーク論
- データベース論
- 情報システム管理論
- 情報セキュリティマネジメント論

会計知識はあなたを救う!
会社をはじめとするすべての組織で必要とする知識と技術、それが会計学です。「すべての組織」というところが重要です。つまり会計学を学べばどのような組織で仕事をしようとも役立つ知識となるのです。会計にかかわる資格試験が多数実施されていることがそれを裏付けています。皆さんにとってあまり馴染みがない会計学ですが、講義やゼミを通して「こんな面白い学問があったのか」と気付けば、皆さんの視野を広げること請け合いです。
大原 昌明 教授
- 趣味:
- パンづくり(マイブーム)
- 特技:
- 整理整頓力(笑)
- 好きなもの:
- 炭酸系飲料
- 嫌いなもの:
- ホラー映画
- 原価計算Ⅰ・Ⅱ
- 管理会計Ⅰ・Ⅱ
- 会計入門
- 簿記原理Ⅰ

モノと情報の流れに
着目して企業を捉える
サプライチェーン・マネジメント(SCM)における情報統合と企業成果の関係について研究しています。担当する授業やゼミでは、実在する企業の行動をサプライチェーン・マネジメントの視点から分析する視座を提供しています。また、ゼミにおいては論理的に考え説明する能力の養成を重視しています。学生の皆さんには、実社会で起きている現象や実在する企業の行動を論理的に説明できるようになってほしいと考えています。
鎌田 直矢 専任講師
- 趣味:
- 山歩き
- 特技:
- スキー
- 好きなもの:
- 定食
- 嫌いなもの:
- 静電気
- 経営情報学Ⅰ・Ⅱ
- 情報処理
- 情報科学

現代の社会課題を
経営学の視点で考える
企業行動は社会の変化と密接に関わっています。そのため少子化・高齢化等の喫緊の課題を抱える現代では企業に求められる役割や使命も変化しつつあります。企業は利益追求のみならず、現在そして将来に渡って地域社会や世界全体をより良い場所にするために、あらゆる経営資源を駆使し価値創造を行っています。その背景で各企業は何を使命とし、どのような製品・サービスをいかなる仕組みで創造しているのでしょうか?
ゼミでは現代社会の課題を経営学の視点から考えます。実社会で必要となる応用力は、考える「枠組み」を与えてくれる学問体系と無縁ではありません。
田中 恭子 准教授
- 趣味:
- 動植物観察、料理
- 特技:
- 革靴メンテナンス
- 好きなもの:
- 海辺散歩
- 経営学入門Ⅰ・Ⅱ
- ビジネスケース
- 経営組織論Ⅰ・Ⅱ

消費者行動の理解と
ブランド・マーケティング
我々が生きている現代社会は〈ブランドが彩る世界〉といっても過言ではありません。一方、市場のコモディティ化が顕著となっている現代市場において、企業(組織)が持続的競争優位を構築するためには、消費者インサイト(消費者が思わず動く、心のホットボタン)に基づいた効果的なマーケティングの実践が求められます。韓ゼミでは、〈消費者の心理・行動の理解とブランド・マーケティング〉を中心テーマとして取り上げ、理論・実践の両面からマーケティングに関する理解を深めていきます。
韓 文煕 教授
- 趣味:
- ピアノ、音楽鑑賞
- 特技:
- テニス
- 消費者行動論
- ブランドマネジメント論
- 国際マーケティング
- マーケティング・リサーチ

会計を国際的な
見地から学ぶ
会計は難しいというイメージがありますが、ビジネスにおける世界共通のコミュニケーション・ツールであるだけでなく、日常生活においても役立つ知識です。私の担当する国際会計の授業では、視点を国外に向け、世界共通の会計基準であるIFRS(国際財務報告基準)を取り上げます。授業やゼミを通して、会社の通信簿である「財務諸表」を作成する力と読む力を国際的な見地から身に着けることで、将来の皆さんの活躍の場が広がってほしいと考えています。
玉川 絵美 専任講師
- 趣味:
- 旅行、食べ歩き(特にジェラート)
- 特技:
- ダンス
- 好きなもの:
- チョコチップクッキー
- 国際会計Ⅰ・Ⅱ
- 財務会計Ⅱ
- 会計入門
- 簿記原理Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

スイーツを作れば
ビジネスが見える!!
私の研究テーマは「マーケティング」で、ゼミでは2022年度より「地域プロデュースプロジェクト」を展開し、その一環としてパンやスイーツの開発をしています。
1つの商品を世に送り出すには、市場調査、商品デザイン、ネーミング、パッケージング、広告、イベント企画など山ほど作業があり、さらに食品の場合は栄養面や食物アレルギー対応等にも気を遣います。でも苦労すればするほど商品が完成した時の喜びは格別です。マーケティング活動の大変さと喜びを理論と実践の両方から学んで欲しいと思っています。
西脇 隆二 教授
- 趣味:
- 愛犬と散歩
- 特技:
- ギター、バイオリン
- 好きなもの:
- ケーキ全般
- 嫌いなもの:
- 酸っぱいもの全般
- マーケティングⅠ・Ⅱ
- 流通サービス経営論Ⅰ・Ⅱ
- 問題解決スキル
- 広告コミュニケーション論
- プロダクト・デザイン

情報を実践的に学ぶ
情報を専門として、特に人間情報、医療・教育・産業等を対象に研究をしています。ソフトウェア開発論、シミュレーション論等の授業では、情報技術を自在に活用する知識や技能の習得だけでなく、自ら設定する課題について、問題解決を図り、論理的思考力、創造力、主体的に学び続ける自己学習力等を身に付けます。ゼミでは、これらの力を発揮して、さらにステップアップして、国内外の専門の研究会で発表できるチャンスもあります。
林 秀彦 教授
- 趣味:
- メタバース、読書、旅行
- 特技:
- 良く食べ、良く寝ること
- 好きなもの:
- 愛用のめがね
- 嫌いなもの:
- 増える体脂肪
- プログラミングⅠ・Ⅱ
- シミュレーション論
- ソフトウェア開発論Ⅰ・Ⅱ
- アプリケーション論
