入試情報 なりたい《自分》に出会うために…

2025年春の入学者のための入学試験は下記のように行います。詳細は、全学入試ガイドブックや大学HP(受験生Web)をご参照ください。

下記の6種類のほか、社会人選抜・帰国生徒選抜・外国人留学生選抜・編入学者選抜試験があります。

※詳細については7月下旬に公開予定の入学試験要項を必ずご確認ください。

  • 一般選抜 Ⅰ期(募集定員75人)

    出願期間
    1月8日(水)~1月23日(木)
    試 験 日
    2月6日(木)
    合格発表
    2月20日(木)

    最も多い定員枠をこの入試に置いています。入試特別奨学生(入試成績優秀者に授業料等の1/2相当額を免除)の対象入試です。

  • 一般選抜 Ⅱ期(募集定員7人)

    出願期間
    2月21日(金)~2月28日(金)
    試 験 日
    3月9日(日)
    合格発表
    3月17日(月)

    2月末までの出願にて、一般選抜にチャレンジすることができるようになりました。

下記の(1)~(3)を受験する。

(1)国語 現代の国語、言語文化(近代以降の文章)、論理国語
(2)英語 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ
論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ
(3)選択 地理探究
日本史探究
世界史探究
政治・経済
数学(数学Ⅰ及び数学A)※なお、数学Aについては、図形と性質、場合の数と確率

地歴・公民については、探求レベルの科目(地理探求、日本史探究、世界史探求、政治・経済)の教科書を対象に出題します。

  • 共通テスト利用選抜 Ⅰ期(募集定員13人)

    出願期間
    1月8日(水)~1月28日(火)
    合格発表
    2月20日(木)

    大学入学共通テストの成績により合否判定します。入試特別奨学生(入試成績優秀者に授業料等の1/2相当額を免除)の対象入試です。

    下記の(1)~(6)より3つを選択する。4つ以上選択の場合は高得点の3つを用いる。(1)~(6)いずれも200点に換算。

    (1)国語 ①(近代以降の文章)
    (2)国語 ②(古文・漢文)
    (3)英語 (リーディング)
    (4)数学 数学Ⅰ
    数学Ⅰ、数学A
    数学Ⅱ、数学B、数学C
    のうち、1科目選択
    (5)
    地理歴史
    及び公民
    地理総合/歴史総合/公共※
    地理総合、地理探究
    歴史総合、日本史探究
    歴史総合、世界史探究
    公共、政治・経済
    公共、倫理
    のうち、1科目選択
    (6)理科 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎※
    物理
    化学
    生物
    地学
    のうち、1科目選択

    ※「地理総合/歴史総合/公共」は3領域から2領域を、「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」は4領域から2領域を解答し、1科目分となる。

  • 共通テスト利用選抜 Ⅱ期(募集定員4人)

    出願期間
    2月10日(月)~3月7日(金)
    合格発表
    3月17日(月)

    大学入学共通テストの成績により合否判定します。選択科目として「情報」を用いることもできます。

    下記の(1)~(7)より3つを選択する。4つ以上選択の場合は高得点の3つを用いる。(1)~(7)いずれも200点に換算。

    (1)国語 ①(近代以降の文章)
    (2)国語 ②(古文・漢文)
    (3)英語 (リーディング)
    (4)数学 数学Ⅰ
    数学Ⅰ、数学A
    数学Ⅱ、数学B、数学C
    のうち、1科目選択
    (5)
    地理歴史
    及び公民
    地理総合/歴史総合/公共※
    地理総合、地理探究
    歴史総合、日本史探究
    歴史総合、世界史探究
    公共、政治・経済
    公共、倫理
    のうち、1科目選択
    (6)理科 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎※
    物理
    化学
    生物
    地学
    のうち、1科目選択
    (7)情報 情報Ⅰ

    ※「地理総合/歴史総合/公共」は3領域から2領域を、「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」は4領域から2領域を解答し、1科目分となる。

    経済学科の共通テスト利用選抜は、得意な科目3科目を活かして受験できます。
    たとえば、「国語(近代以降の文章)」+「国語(古文・漢文)」+「歴史総合、日本史探求」でもOK。得意科目を伸ばして受験してください。

  • 総合型選抜(募集定員20人)

    出願期間
    10月1日(火)~10月7日(月)
    試 験 日
    1次選考:書類審査/2次試験:11月2日(土)
    合格発表
    11月8日(金)

    出願時に、学修計画書(経済学科は他学科と異なります;学科HPも参照のこと)と学科指定の事前課題(下記指定文献の感想文)を提出してください。

    2次試験では、記述試験と面接試験を実施します。新書程度の平易な文献をあらかじめ3冊指定し、その内容を踏まえた問題を出題します。文献毎に出題され、いずれか1冊についての問題を選択して解答します。指定文献は試験時持ち込み可です。今年度の指定文献は、野口智雄『日本の物流問題─流通の危機と進化を読みとく』ちくま新書,2023年、笹尾俊明『循環経済入門─廃棄物から考える新しい経済』岩波新書,2023年、川名晋史『在日米軍基地─米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史』中公新書,2024年の3冊です。

  • 学校推薦型選抜(募集定員40人)

    出願期間
    11月1日(金)~11月12日(火)
    試 験 日
    11月30日(土)
    合格発表
    12月6日(金)

    指定校推薦枠をお願いしております各高校から、高い評価を得て推薦されたかたがたを対象に面接試験をおこなっています。

    指定校枠・出願日程等については、在籍高校の先生方にご確認ください。

    出願時の課題のための今年度の指定図書は、磯田道史・近藤誠一ほか『世界を動かした日本の銀』祥伝社新書,2023年です。