キャンパスライフ

心コミ生の1日をのぞいてみよう!

趣味の1つが旅行です。いつかゼミや講義で培ったコミュニケーション力で、現地の人と交流したいです!

根本 明日香さん
2024年入学/北見柏陽高校出身
  • アルバイト

    塾講師をやっています。教員免許取得を目指しているので、日々いい経験になっています。教職科目の講義も頑張っています。

  • 生協学生委員会

    学年関係なく、楽しく活動しています。購買、食堂でやってみたいと思うものを企画・運営できるところが魅力です!

ある一日

高校生にメッセージ

心コミは興味深い講義が多いです。講義ではディスカッションをすることが多かったり、実際に現場に行ったりする機会もあります。新たな発見やより学びを深めるためにも、積極的に何事にも挑戦してみることが大切だと思います!

[根本さんの時間割]

サークルに講義にバイトに大学生活を全力で楽しんでいます!
最近はギター練習をしています。

岩上 洸斗さん
2022年入学/旭川北高校出身
  • 興味のある講義・分野

    中国語の講義では、馴染みやすい文章とともに丁寧に読解が進んでいくので楽しく学ぶ事が出来ました。

  • サークル活動

    Sound Garageに所属しています。大学から始めた初心者ですがサークルのみんなと音楽を通して楽しく活動しています!

ある一日

高校生にメッセージ

大学では色々なことが出来る時間がたくさんあります。その時間を大切に何事にも恐れず、少しでも気になることがあれば挑戦してみてください!その先にきっと楽しいキャンパスライフが待っていますよ!

[岩上さんの時間割]

地元・月形町でゲストハウスづくりに挑戦中!学外のイベントにも積極的に参加しています。

阿部 咲月さん
2022年入学/岩見沢西高校出身
  • ゼミ論

    食への感謝プロジェクトでもお世話になった、長沼にある地域密着型カフェのあり方を調査しました。

  • 留学

    シドニー留学では、現地の企業人との交流イベントを企画し、多様な価値観に触れる貴重な経験をしました。

ある一日

高校生にメッセージ

大学では自らが行動し学びを深める機会が増えます。色々な人と出会い、興味や関心を広げ、思い切り挑戦してみてください。学生の時間は貴重です。自分の未来を作る大切な時期を楽しんでください!

[阿部さんの時間割]

スキー場でアルバイトをしています。学生時代の目標だった海外渡航に4度行くことができました。

工藤 聡介さん
2025年卒業/札幌国際情報高校出身

就職活動

就職活動には大学3年生の春から取り組み、社会には様々な仕事があり、成り立っていることがわかりました。

卒業研究

卒業研究では北海道における人間とヒグマの共生を目指す中での取り組みや様々な課題について研究しました。

ある一日

高校生にメッセージ

心コミにはフルフレックス制度のように大学の学業以外にも多くの経験を得ることを後押ししてくれる制度が多くあります。大学進学後に学び以外にも多くの経験を得たいという人に心コミは胸を張っておすすめできます。

[工藤さんの時間割]

SHINCOMI NEWS

自由で幅広い研究や作品が集結

卒業研究全体発表会

1月下旬に実施される卒業研究全体発表会では、卒業研究に取り組んだ全学生が研究内容をまとめたポスターを掲示し、学会発表のような形式で自分の研究内容を発表します。 卒業研究を審査する教員の他にも、在学生、推薦での入学が決まっている高校生や一般の方々まで自由に参加できます。

論文

  • 「『もふもふ』ってどんな意味?‒聞き馴染みのないオノマトペの意味推測における音と語の位置及び文脈の役割‒」
  • 「幼少期における野外教育の経験に関する研究~木に触れて遊ぶ必要性~」
  • 「大学生の友人関係における自己開示動機と満足度の関連性について~対面とインターネット上での違い~」
  • 「ディズニー映画に見る多様性の変容」

卒業制作

  • 映像作品『泣きたい夜が続く頃』
  • 写真集『へん』
  • 絵本『つきになったうさぎ』

心コミならでは!

自分たちで企画を立案できる!

チャレンジ合宿

チャレンジ合宿とは、大学近郊にある札幌市立大谷地東小学校の児童たちと蓑内ゼミを中心とした心コミの学生達が、1週間に渡って大学内の施設で共同生活をする取り組みです。

ゼミリンピック

毎年の恒例行事となっているゼミ対抗スポーツ大会です。バレーボールや障害物競争など、種目も多様です。教員も積極的に参加し、普段とは異なる側面を見ることもできます。

ゼミ活動

高校の部活動で学んだ心理学用語をきっかけに心理学に興味を持ち、北星学園大学の心コミ学科への入学を決意しました。人間科学コースでの学びを経て、興味を追究したいと考え石川ゼミに所属。石川ゼミではゼミ論制作を中心に、ゼミ生同士で意見交換や論文添削を行い、論文の精度を高めています。さらに、ゼミ合宿ではBBQや花火、円山動物園での動物観察などの活動もあり、学ぶときは学び、楽しむときは楽しむというメリハリを大切にしています。これらの活動を通じて、他者の意見を聞き物事を俯瞰的に見る力や、自分の意見を言語化する力、研究の要点を把握する読解力と理解力を培っています。

(中島 有紗さん 2022年入学)

ラジオ番組制作

私たちのゼミでは、メディア制作とコミュニケーションに関する研究をしており、私のチームでは前期にラジオ番組制作に挑戦しました。心コミのスタジオにラジオブースを設営し、学科の先生にインタビューを行いました。機材トラブルや緊張を乗り越え、声量や会話のスピードに配慮しながら満足のいく収録が達成できました。また後期にはインドの学生とオンラインで異文化交流を行う機会もありました。このような心コミならではの取り組みを今後も受け継いでいきたいです。他にもゼミ飲み会や夏休みのゼミ合宿、BBQなどで先生と学生の距離が近くなり、親しみやすい雰囲気があります。

(大上 凜さん 2024年編入学)