大学生の生活ってどんな感じ??先輩の生活をのぞいてみよう

古川紗英さんの場合
北海道札幌平岡高等学校 出身

私は社会福祉士の資格を取得するため、福祉計画学科の専門科目と同時に資格取得に必要な科目を履修しています。また子どもや家庭に対する支援に関心があり、夏季休暇には児童養護施設で1ヶ月間の社会福祉士(相談援助実習)になるための実習を行う予定です。自分の関心である子ども家庭福祉や社会福祉に学ぶことができているため、意欲的に講義を受けています。部活動では、バドミントン部に所属し、学年や学科を問わず、集まるため、多くの人と交流することができています。授業だけではなく、部活動やアルバイト、趣味の時間のバランスをとりながら充実した大学生活を送っています。
時間割(3年次前期)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
Ⅰ | コミュニティワーク実習 | ソーシャルワーク実践理論 | |||
Ⅱ | コミュニティワーク実習 | 租税法 | 介護概論 | ||
Ⅲ | 専門演習 | ||||
Ⅳ | 社会福祉管理運営論 | ||||
Ⅴ | 相談援助実習指導Ⅱ | ||||
Ⅵ | 相談援助演習Ⅱ |

鬼頭洋介さんの場合
北海道釧路湖陵高等学校 出身

私は小学校・中学校・高校・特別支援の免許取得を目指して教職課程を履修しています。勉強面では、教職を志す仲間たちと学科・学年の垣根を超え、自主的な学習会や板書の練習等をしています。学年があがるにつれて、より詳しく、より実践的な内容を勉強します。教職課程は講義数や課題が多くなりますが、時間を有効に使い、朝早く起きて課題に取り組むこともあります。私はひとり暮らしをしているので勉強や自炊、アルバイトなど生活にメリハリをつけて生活しています。
“少し忙しいそうだな”、“ついていけるかな”と思われたかもしれませんが、一つひとつの講義や学びがその先につながっています。まずは挑戦してみることが大事だと思います!
時間割(3年次前期)
月 10 | 火 0 4 | 水 4 5 | 木 8 4 | 金 2 | |
Ⅰ | コミュニティワーク実習 | 視覚障害教育論 | 福祉社会学 | ||
Ⅱ | コミュニティワーク実習 | 世界史Ⅰ(通) | 国際比較福祉論 | 福祉国家論 | |
Ⅲ | 国際経済学Ⅰ | 肢体不自由者の心理 | 専門演習Ⅰ | ||
Ⅳ | 現代政治学 | 社会科教育法Ⅱ(公民)A | グループダイナミックス | ||
Ⅴ | 障害児教育実習 | 知的障害者の心理 B | 生徒指導★の理論と実践 A | ||
Ⅵ | 社会科教育実践指導Ⅰ | 障害児教育論 | ★社会教育法Ⅰ(地歴) | 病弱教育方法論 |
※上記の時間割は、年度によって変更されることがあります。