北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

開学60周年募金ご寄付者様への返礼品として醸造された北星オリジナルスパークリングワイン「+sparkle(スパークル)」ですが、4月12日(土)のデゴルジュマン(澱抜き)に続き、4月19日(土)に学生と教職員の手によるラベル貼付作業を行い、ついに完成いたしました!

お申込みいただきました皆さま宛に順次発送してまいりますので、今しばらくお待ちください。

北星学園大学 学生医療互助会では、朝食を抜きがちな大学生に健康的な学校生活を送ってもらうことを目的として、2016年度から朝食50円キャンペーンを実施しています(※本学在学生が対象)。

本日4月22日から、本年度1回目のキャンペーンが始まりました(2025年度は4回の開催を予定)。
およそ600円相当のメニューが50円で食べられますので、この機会にぜひご利用ください。

  • 日にち: 2025年4月22日(火)~25日(金)
  • 時間 : 朝8:00~9:00
  • 場所 : 大学会館3階生協食堂
  • メニュー : 4月22日(火)ハンバーグ丼,4月23日(水)唐揚げカレー,4月24日(木)塩ダレ唐揚げ丼,4月25日(金)チキン竜田丼

 
*日時・メニューは予告なく変更する場合がございます。
*それぞれ、+みそ汁(23日はゼリー)と野菜生活100。
*各日100食限定。100食以上の利用があった場合はカレーライス+野菜生活100を提供。
*お支払は現金またはICカードになります(※ICカードを利用する場合は、大学生協アプリの登録が必要になります。事前に登録お願いします)。
当日はレジが混雑する場合もありますので、あらかじめ準備をお願いします。


また、初日である本日、HBC北海道放送の取材が入りました。
本日16:50からの今日ドキッ!にて放送予定です。


▲HBCニュース(Youtube)より


学生医療互助会では、ほかにも学生のみなさんの学生生活を様々な点でサポートしています。
詳しくはホームページまたはパンフレット等をご覧ください。

▲キャンペーン初日の様子

 

社会福祉学部 星野 宏司 教授 が、4月23日のフジテレビ「世界の何だコレ!?ミステリー」に出演します。

札幌では同日 19:00より、UHB または TVerにてご覧いただけます。
※放送後1週間、TVerにて見逃し配信される予定です。

星野教授は、番組冒頭の「世界で撮られた何だコレ映像」のコーナーに出演予定です。

4月2日(水)に新入生を対象とした「北星ピア・サポーター(以下、「ピアサポ」による説明会」が開催されました(心理学科は4月3日(木)の「心理学科オリエンテーション」内で実施)。

この説明会は、学科別に実施しており、初めての大学生活で分からないことが多い新入生に対して、不安を解消するため、履修登録の方法や学科の特徴などを学生目線で丁寧に説明しています。
今年の説明会は、全学科合計で、898名の新入生が参加され、入学生数の9割を超える参加となりました。参加した学生からは、「不安だったことやわからなかったことを解消できてよかったです」といった声が寄せられました。

また、4月3日(木)、7日(月)、8日(火)には、北星ピア・サポーターによる「なんでも相談会」が行われました。
「なんでも相談会」とは、履修登録や大学生活の相談ができる全学年対象の相談会です。3日間で、新入生を中心に延べ573名の学生が参加し、実際に参加した学生からは、「親身に対応してくれました」、「優しく教えてくれて助かりました」といった、感謝の声が寄せられていました。

<説明会の様子>

 


<なんでも相談会の様子>

 

北星ピア・サポーターは、「学生を支援する学生」として日々奮闘しています。
活動については「北星ピア・サポーター公式 Instagram」から随時お知らせしていますのでご覧ください.
 

☆北星ピア・サポーターとは☆

北星学園大学の学生を支援する学生のことを「北星ピア・サポーター」と呼んでいます。
2014年度から試行的に活動を開始し、2015年度に本格的なスタートを切りました。
どうしたら学生が楽しく学ぶことができるか、学生のために何ができるかを日々考えて活動しています。
これまでの活動として、上記の説明会&履修相談会の他に、
ピアサポが企画した学習会やゼミ説明会等を実施しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

本学と北海道テレビ放送株式会社(以下、HTB 本社:札幌市中央区)は、社会的役割を担う人材の育成や地域活性化に資する情報発信等について連携するため、本学で調印式を行い、HTBの寺内達郎社長と本学の中村和彦学長が協定に署名を交わし、包括連携協定が締結されました。

調印式では卒業生でHTBの情報番組「イチオシ!!」に出演している多田萌加さんからのサプライズコメント動画やHTB社長と本学学生との質疑応答のほか、onちゃんと演舞同好会メンバーによる「onちゃんおはようたいそう」も披露されました。

本学はおよそ20年にわたりHTBと協力し、経済学科ではアナウンサーやディレクター等を講師として迎えた講義等も行ってきました。今回の包括連携協定により、地域社会の活性化に役立つコンテンツ制作やイベント等を今後は共同で展開していく予定です。

<関連リンク>
本学と北海道テレビ放送株式会社が包括連携協定を締結 ― 4月15日に調印式を実施

授業期間中の平日、皆さんの心の世界や知識を少しでも広げ、深めることを目的とし、様々なゲストを迎え実施しています。

月・水曜日はMoodle上での<学内限定>オンデマンド配信(札幌市内や国内にとどまらず、海外の方々のお話を聞く事ができます。月曜日はバイリンガルチャペルとし、英語のみならず様々な言語でのメッセージビデオが届きます)、火・木・金曜日の12:20-12:40 は学内の教職員、学生、学外からの講話者を迎え、大学チャペルでの対面形式による礼拝を行っています(金曜日は本学英語教師陣の英語での礼拝の後、先生方とのディスカッションタイムがあります)。

北星らしさを味わい、パイプオルガンの音色で心を豊かにするひとときです。
ぜひご参加ください。


 



短期大学部 英文学科 マシュー J. コッター准教授の、Moodleによるオンライン学習過程(コース)「Video Assessment Module Moodle Plugins Database Standaardization」が、日本ムードル協会の「2024年度ベスト・ムードル・イノベーション賞 優秀賞」を受賞しました。

  • 日本ムードル協会とは…
    オープンソースの学習支援システムであるMoodleとその関連システムについて、その研究・教育・開発に関する啓発を行っています。
  • Moodle(ムードルとは)…
    オープンソースのeラーニングプラットフォームで、教育者が質の高いオンライン学習過程(コース)を作ることを助けるパッケージソフト。


<関連リンク>
日本ムードル協会 Moodle Association of Japan

社会福祉学部 心理学科 髙橋 あすみ 専任講師のコメントが、北海道新聞(3月29日朝刊)に掲載されました。

今回掲載された記事では、3月末に厚生労働省から公表された2024年の自殺者数のうち、小中高生の確定値が1980年以降最多となったことが報じられ、とりわけ道内の自殺者数の7割を女子中高生が占めたことについて重く受け止められており、髙橋専任講師はその要因について専門である臨床心理学の観点からコメントしています。

記事の詳細は下記の画像をご覧ください。

【北海道新聞社許諾D2504-2510-00029512】

本学の海外協定校である、米国・ルイス&クラーク大学より、国際交流を担当されているBlythe Knottさんが本学を訪問されました。

ルイス&クラーク大学は1965年より協定を結んでいる本学で最も長い関係を持つ大学です。
同大学は札幌市の姉妹都市の一つであるオレゴン州ポートランド市にあり、札幌市の大学として本学が初めて海外の大学を協定を結んだ大学としても知られており、今年で60周年という節目をを迎えます。

なお、本学の国際交流の全体像については、こちらからご覧ください。

今後も北星学園大学は「国際性」の促進に努めていきたいと考えています。

▲右から Ms. Blythe Knott, Director, Overseas & Off-Campus Programs, Lewis & Clark College、片岡 徹 国際教育センター長(文学部心理・応用コミュニケーション学科教授)

1 / 19812345»

 

PAGE TOP