

「北星の福祉」
-新たなステージへ-

「人々の多様性を認め、共に生きる社会」の実現に向けて
人と人をつなぎ、地域や支え合いの仕組みを創造できる人材の育成
現代社会は「人と人のつながり」が希薄化する「孤立化社会」ともいえます。少子高齢化や過疎化なども相まって、人々が抱える生活問題はますます深刻化・多様化・複雑化しています。
それは私たちの暮らす地域の課題でもあり、社会的課題ともつながっています。これらの解決には「個人―地域―社会」を一体的に捉え、様々なフィールドにおいて専門的かつ多角的な視点を持ちつつ、関係する人々や組織等と協働できる人材が求められています。
社会福祉学科では、社会福祉学の学びを核とした上で、他の学問分野の知見も含めつつ「コミュニケーション力」「分析力」「デザイン力」「支援力」「企画・実践力」「研究力」を育むことを通して、現代社会を生きる人々や地域社会が抱える諸課題と向き合い、「多様性を認め、共に生きる社会の構築・実現」「地域社会の活性化・地域づくり」に貢献できる人材を育成します。
NEWS
学科長からのごあいさつ
本学の社会福祉教育は60年の歩みを重ね、これまでに福祉専門職をはじめ官公庁や産業界などに多くの人材を送り出してきました。社会福祉学の教育・研究における伝統と実績は「北星の福祉」を支える基盤であり財産です。
それを土台として、このたび福祉計画学科と福祉臨床学科を「社会福祉学科」へ改組し、新たなステージへ向けて再出発します。キーワードは「社会」「政策」「地域」「実践」です。
社会福祉学は「人と社会のwell-beingの向上・実現」を政策と実践の両面から科学的に探求する学問です。「北星の福祉」は、人々の暮らしと地域を支え、「誰ひとり取り残さない社会」を実現するための理論・政策・制度・方法を総合的に学ぶ最適の環境を用意しています。
「人と社会のwell-beingの向上・実現」を自らの夢や使命として、広く社会に貢献することを望む高校生・社会人の皆様の入学をお待ちしています。
学科長 伊藤 新一郎 教授
北星学園大学
社会福祉学部 社会福祉学科
基本情報
開設時期 | 2023年4月 |
---|---|
入学定員 | 120名 / 3年次編入学定員5名 |
修業年限 | 4年 |
取得学位 | 学士(社会福祉学) |
学科の特色
「社会福祉学」を総合的かつ学際的に学ぶ
60年にわたる社会福祉学教育の伝統・実績を土台として、時代の変化や社会のニーズに対応した充実のカリキュラム
3つの次元(ミクロ・メゾ・マクロ)から専門的に学ぶ
理論・政策・実践の連関を踏まえ、個人・家族への支援(ミクロ)から地域づくり(メゾ)、そして社会およびグローバルな諸課題へのアプローチ(マクロ)について探求
多様な進路を可能にする3領域・10科目群で学ぶ
学びの多様性に基づき、福祉専門職や学校教員はもとより、行政機関、一般企業、公益団体、大学院進学など幅広い進路選択を実現
社会福祉学科で身につく力
コミュニケーション力
共感をもって相談に応じ、多様な関係機関と協働できる

分析力
多様な生活問題と背景にある社会構造の歪みを見つけ、的確に捉えられる

デザイン力
地域の社会資源を創造し、課題の解決策を計画・立案できる

支援力・教育力
自ら支援に取り組み、相手の課題解決力を促すことができる

企画・実践力
様々なニーズに対応し社会の多様な分野において企画・実践できる

研究力
専門的知識・技術の向上と成長をめざして自己研鑽できる

社会福祉学を核として学ぶ3領域

ソーシャルワーク領域
現代社会は「人と人のつながり」が希薄化する「孤立化社会」ともいえます。対人支援から地域・社会の課題解決に向けて、ソーシャルワーク専門職に必要な価値・知識・技術と、社会福祉の理論・制度・政策について専門的に学びます。
地域デザイン領域
地域づくりや地域の活性化に向けて、企業や行政等で活かせる福祉の視点や地域デザインの理論・実践について、経済学や法学等も含めて多角的に学びます。
教育臨床領域
子どもの学びと成長に向けて、個々の個性や多様性に寄り添う教育の理念と方法について、福祉の視点・マインドとのつながりを踏まえながら実践的に学びます。

SDGsを教育・研究活動に活用しています。
取得できる資格・免許
取得可能な資格・免許は?

社会福祉士(国家試験受験資格)
ジェネリックなソーシャルワーク専門職として福祉・医療・行政・教育・司法など、活躍のフィールドが広がってきています。本学は合格者数「19年連続北海道第1位」で、北海道内の社会福祉士の約半数が本学出身者です。
精神保健福祉士(国家試験受験資格)
「精神保健ソーシャルワーカー」の国家資格として、精神科医療・精神保健福祉などメンタルヘルスに関する分野の専門職として活躍しています。2020年度の合格率は、道内私大では1位で、過去5年の合格率の平均も83.9%(全国平均62.8%)と高い水準です。
スクールソーシャルワーカー(認定資格)
教育現場(学校・教育委員会など)において、教職員や関係機関と連携しながら子どもや家庭の社会生活上の課題解決に向けて専門的な支援を行います。
社会教育士(認定資格)
社会教育の分野において、人づくり・つながりづくり・地域づくりを通して、地域の課題解決に向けた活動を行います。
中学校教諭1種免許(社会)
高等学校教諭1種免許(公民)
特別支援学校教諭1種免許
- 社会福祉士及び精神保健福祉士の養成課程認定申請中。
想定される就職先
卒業後の進路は?
社会福祉の専門的な学びで得られた知識・技術は医療・福祉のみならず、教育や行政機関・産業界など幅広い分野で活かすことができます。
就職率
福祉計画学科
94.1%
福祉臨床学科
95.2%
※2020年度旧学科の実績

医療・福祉
相談機関
福祉施設
医療機関 など
学校教員
中学社会
高校公民
特別支援