社会福祉学部 社会福祉学科
人としあわせが つながりあえる 「社会」をつくる
社会福祉学部 社会福祉学科
人としあわせが つながりあえる 「社会」をつくる

STORY

現代は、人々の多様性を認めつつ、誰ひとり取り残さない共生社会の実現が求められています。そこには、人と社会のつながり・関係を意識しながら、well-beingの実現・向上に向け考え行動できる人材が必要です。本学は、開学以来、時代の変化を見据え、常に「これからの社会福祉」を創造する社会福祉学教育・研究に取り組んできました。「北星の福祉」は、60年を超える伝統と実績を土台として、社会福祉学を核としつつ、社会の変化やニーズに対応した分析力や実践力、コミュニケーション力などを育み、人と人、人と社会をつなぎ、支え合う地域・社会の創造に貢献できる人材を育成します。

アドミッションポリシー
Admission policy

社会福祉を通して、地域を見つめ、誰もがその人らしく暮らせる社会の実現に向け、教員と学生がともに学び合う。その想いに共感する学生を求めています。

私たちがともに学びたい人物像
CASE01 すべての人々の基本的人権の擁護やあるべき社会・社会正義について探求したい
CASE02 人々の生活課題や地域課題の解決に向けて必要な理論・方法ついて学びたい
CASE03 社会問題の背景にある社会構造的要因について多角的視点から学際的に理解したい
CASE04 多様なニーズを持つ人々を支援することや地域づくりに貢献したい
CASE01 すべての人々の基本的人権の擁護やあるべき社会・社会正義について探求したい
CASE02 人々の生活課題や地域課題の解決に向けて必要な理論・方法ついて学びたい
CASE03 社会問題の背景にある社会構造的要因について多角的視点から学際的に理解したい
CASE04 多様なニーズを持つ人々を支援することや地域づくりに貢献したい

学科の特色
Features

1

「社会福祉学」を
総合的・学際的に学ぶ

60年にわたる社会福祉学教育の伝統・実績を土台として、時代の変化や社会のニーズに対応した充実のカリキュラム

2

「社会福祉学」を
3つのレベルから
専門的に学ぶ

理論・政策・実践の連関を踏まえ、個人・家族への支援(ミクロ)から地域づくり(メゾ)、そして社会およびグローバルな諸課題へのアプローチ(マクロ)について探求

3

「社会福祉学」を
3つの領域から
自由に選択して学ぶ

学びの多様性に基づき、福祉専門職や学校教員はもとより、行政機関、一般企業、公益団体、大学院進学など幅広い進路選択を実現

社会福祉学科で身につく力
Acquire

社会福祉学科では「学科の特色」であげた3つの学び方を通して、「コミュニケーション力」「分析力」「デザイン力」「支援力・教育力」「企画・実践力」「研究力」の6つの専門的かつ汎用性のある能力を育てます。

コミュニケーション力

共感をもって相談に応じ、多様な関係者・関係機関と協働できる

分析力

多様な生活問題と背景にある社会構造を的確に捉えることができる

デザイン力

地域の社会資源を開発創造し、課題の解決策を計画・立案できる

支援力・教育力

支援対象の課題解決力を引き出しながら支援することができる

企画・実践力

様々なニーズに対応し社会の多様な分野において企画・実践できる

研究力

専門的知識・技術の向上と成長をめざして自己研鑽ができる

4年間のステップ
Steps

社会福祉学を中核として、「ソーシャルワーク領域」「地域デザイン領域」「教育臨床領域」の3領域をカバーする学科専門科目を配置。学外での実習も多くあるのが特徴で、自分の興味関心に併せて実践的に学ぶことができます。

教員紹介
Professors

社会福祉学科の教員は、各自の研究関心に基づき多彩な研究活動を行っています。学生の知的好奇心をくすぐるバラエティに富んだ研究に触れて、自らの卒業研究のテーマや進路を考えていきます。

取得可能な資格・免許
就職データ・就職サポート
取得可能な資格・免許
就職データ・就職サポート

卒業生紹介
Graduate interviews

学校や施設、行政の現場など、卒業後の進路はさまざまです。 学科で得た知識と実践的な学びを活かし、第一線で活躍する卒業生からメッセージをいただきました。

PAGE TOP