CURRICULUM
授業カリキュラム
心理学の体系的・包括的な知識を学び、こころの諸問題や心理現象が発生するしくみの分析と、その解決策を導き出す能力を養成するため、基礎と応用領域に関する講義、実験、実習、演習をバランスよく配置しています。「公認心理師の受験資格」「教職免許」に対応するカリキュラムとなっています。
あなたはどちらに進む?
コースの選択
心理科学コース
科学的な基礎心理学を主体的に学べるよう、認知心理学や社会心理学などに関する科目、心理学研究法や心理学統計法、多変量解析法などの研究技法に関する科目を配置しています。
心理臨床コース
対人援助実践のため心理学的知識や技能を学べるよう、臨床心理学や心理学的支援法などの科目と心理実習やソーシャルスキル実習などの臨床場面での実践に関する科目を配置しています。
授業科目名 | 01年次 | 02年次 | 03年次 | 04年次 |
---|---|---|---|---|
基幹科目 |
|
|
|
|
基礎心理科目 |
|
|||
臨床心理学 関連科目 |
|
|
|
|
社会的・臨床的 スキル科目 |
|
|
|
|
対人・社会科目 |
|
|||
発達・教育臨床科目 |
|
|
||
福祉・医療科目 |
|
|
|
|
教育関連科目 |
|
|
|
- 公認心理師受験資格対応科目
- 教職免許の高等学校一種(公民)に関する科目 ※1
- 教職免許希望者の必修科目 ※2
- 教職免許の特別支援一種に関する科目
- 発達心理学と健康・医療心理学も含む。
- 教職免許希望者は、この2科目以外にも、所定の教職関係科目の履修が必要です。
01年次
心理学の基礎を学ぶ
心理学を学び始める最初の一年間では、まずは心理学と出会い(心理学概論)、心理学とはどのような学問か、何を研究しているかを学びます。同時に、心を科学的に理解するための研究方法(心理学研究法)や、統計分析(心理学統計法)の初歩を学びます。初歩とはいっても、4年間の学びを支える重要な内容を取り扱います。
- TOPICS
- 理論はいいから事実を教えてください!
理論ばかり学んでいると、そんな声も聞こえてきそうです。理論は、多数の事実を説明するひとまとまりの概念や法則性のこと。個別の事実だけでは説明はできません。科学は現象を説明する理論を作り、世界を理解します。

02年次
心理学の幅を広げる
2年目からは、本格的な専門教育へと進みます。この年から、認知・社会・発達・感情などの心理学の基礎領域や、健康・臨床・障害などの応用領域の知識を学ぶ授業が始まるとともに、研究手法である実験や調査、さらには対人援助に必要な心理査定や心理的支援の方法を、座学だけにとどまらない実践的な授業によって学びます。
- TOPICS
- 数学が苦手なので統計なんて学びたくない!
気持ちはわかります。ですが、統計は、不確かな状況での意思決定を助けてくれます。
例えば、○という資質を持つAさんには、心理療法 X、Yのどちらが有効か、という判断も統計に基づいて行います。

03年次
興味のあるテーマを深く掘り下げる
3年目からは、興味関心に応じて、科学としての心理学を究める心理科学コース、臨床場面での対人援助を学ぶ心理臨床コースに分かれます。それぞれのコースに所属する教員のゼミに所属し指導を受けながら、卒業研究につながるテーマを深掘りします。ただし、専門科目は、所属コースに縛られずに履修することができます。
- TOPICS
- ゼミとは何ですか?
ゼミは、比較的少人数の授業で、担当教員の指導の下で、論文や専門書を講読したり、グループ研究をしたりと、いろいろな活動を行います。先生との距離が近いのが特徴です。

04年次
4年間の学修を仕上げる
4年目では卒業論文を作成します。自分で決めた研究テーマについて、実験や調査などの計画を立て、実際に研究を実施します。さらに、結果を分析し、結論をまとめ、一つの論文として作り上げていきます。論文作成には、それまでに学んだ全ての知識や技能を注ぎ込む必要があり、まさに4年間の学びの総仕上げとなっています。
- TOPICS
- 心理科学と心理臨床どちらのゼミを選べば良いですか?
興味関心で決めてください。心理科学コースを卒業して資格を取って心理職に就いた人や、心理臨床コースから普通の企業に就職した人もおり、どちらのキャリアも選べます。
