CURRICULUM
心理学科では、2年生まで基礎を学んだあと、3年生からは少人数のクラスで心理学をより発展的に学びます。 学生は、各教員の研究室(ゼミ)に所属し、専門的に心理学を探求することができます。どの教員の研究室に所属するかは、ピア・サポーターなど先輩学生や教員からの紹介や面談などを通して希望を届け、選抜を受け決定されます。「心理科学コース」と「心理臨床コース」の2コースがありますので、研究室選択の参考にしてみてください!
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
基幹科目 |
|
|
|
|
基礎心理科目 |
|
|||
臨床心理学 関連科目 |
|
|
|
|
社会的・臨床的 スキル科目 |
|
|
|
|
対人・社会科目 |
|
|||
発達・教育臨床科目 |
|
|
||
福祉・医療科目 |
|
|
|
|
教育関連科目 |
|
|
|
授業の詳細は「シラバス」で講義名や教員名を検索してみてください。
心理学は人間の全ての側面を学問の対象として、心を科学的に探求する学問です。心理学概論は入門編の授業として、臨床心理学、認知心理学、社会心理学、感情心理学など広範な分野を学びます。授業では各回異なる心理学の分野を取り上げ、講義を聴くだけでなく、グループ討論や簡単な実験、質問紙調査の体験などを通じて、基礎的な知識を身につけます。自分の興味のある分野を定め、2年次以降で深掘りし、ゼミや卒論につなげるための足がかりとなります。
一口に心理学と言っても、その分野は多岐にわたります。心理学概論は、様々な心理学の概要を学べる超入門的な授業です。心理学についてよく知らなくても、ゼロから丁寧に解説してくれるので安心です。この授業を通して、興味のある心理学の分野が見つかるかもしれません。
心理学実験では、知覚、認知、社会心理学など、様々な心理学の基礎的な実験や調査に、実施者あるいは対象者として参加します。データの分析結果や考察をレポートに書くことを繰り返し、科学的な研究手法や心理現象に対する見方を身につけます。例えば、知覚と運動の関係を探る「鏡映描写」の実験では、鏡を見ながら図形を描く体験をし、視覚情報と手の運動の不一致を体感します。こういった体験ができることも心理学実験の醍醐味の一つです。
心理学実験は心理学分野における実験の実施法を学び、そこで得られた結果をどのようにレポートに記すかという卒業論文に通じるような技能を体験的に培うことが出来る講義です。レポートや他にも随時出される課題の数は多いですが、その分自分の実力が上がっていくのを感じることが出来るやりがいのある授業だと感じました。
他者との関係を円滑にするスキルは「ソーシャル・スキル」と呼ばれます。この科目では自己や他者への気づき、他者の表情の解読、傾聴、アサーション、グループでの問題解決、リラクセーションなど、様々な場面で用いられるスキルを体験的に学びます。例えば、グループでの問題解決実習では、小グループでメンバーが異なる情報を持ち寄り、課題を解きます。積極的な関与、情報の整理、感情の調整など個々人のスキルを発揮することが求められます。
ソーシャルスキルは行動、観察、対人場面の練習などによって身につけることができ、講義では、これらの方法で様々な技法や対人交流について学んでいきます。問題解決アクティビティやグループワーク、ロールプレイなどを重ね、フィードバックをもらうことで自分や他者がどう他人と関わっているかを深く知ることができます。
心理学的支援が要支援者およびその関係者に対して、どのように実践されているのかを、学外の臨床現場における体験を通して学ぶ授業です。保健医療分野を必須として、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働など、可能な範囲で見学実習や体験実習をおこない、臨床心理実践に必要な知識と技能を身につけます。例えば、精神科病院や児童養護施設などの現場に赴き、1日7時間の実習を5日間ほど行います。公認心理師の国家試験受験資格の取得を目指す人は必ず履修します。
心理実習では病院、学校、少年院、精神保健センターの見学実習と体験実習に行きました。心理師の先生方、医療スタッフの方々、患者様との関わりを通し、様々な経験の中、実践的な考えを深められ、更に心理支援に深く携わりたい気持ちが強くなりました。この経験を忘れずに、今後の学生生活にも活かしていきたいと思います。