本学の取り組み
Special activities
「北星こころの相談室」は、本学の大学院における臨床心理学に関する教育と研究、およびそれらの活動を通じ、地域の皆様に貢献する場として設けられています。相談室のスタッフ一同、心の問題や悩みを抱えておられる地域の皆様のお役に立ちたいと心から願っております。相談の秘密が守られるように細心の注意を払いますので、安心してご相談ください。
北星こころの相談室における2023年3月13日以降のマスク着用について(ご連絡)
国の方針を受け、北星こころの相談室における3月13日以降のご相談におきましては、マスク着用を任意といたします。
また、相談者とカウンセラー(セラピスト)の年齢や持病等によりマスク着用をお願いすることがあります。さらに、カウンセラー(セラピスト)のマスク着用について、ご希望がございましたら善処いたしますので、ご遠慮なくお申し出ください。
北星学園大学心理臨床センター長
北星こころの相談室とは
北星こころの相談室は、本学の大学院における臨床心理学に関する教育と研究、およびそれらの活動を通じ、地域の皆様に貢献する場として設けられています。
相談室のスタッフ一同、心の問題や悩みを抱えておられる地域の皆様のお役に立ちたいと心から願っております。
当相談室開設の経緯
北星学園大学 大学院 社会福祉学研究科・臨床心理学専攻では、2000年4月に開設以来、臨床心理学に基づいて心理学的支援を行う専門家の養成に力を注いできました。本学の大学院における臨床心理学に関する教育研究と実践活動をさらに充実、発展させながら、地域の皆様に貢献する目的で、2005年6月より北星こころの相談室を開設しています。
主な相談内容
北星こころの相談室では、つぎのような心の問題や悩みでお困りの方のご相談に応じ、臨床心理学的な援助を行います。
子どもの悩み、問題不登校、ひきこもり、いじめの問題、習癖、家庭内暴力、その他の適応問題 |
さまざまな心の問題不安、抑うつ、対人緊張、性格の悩み、拒食・過食などの心身問題 |
家庭生活の悩み親との関係、夫婦・家庭生活の悩み、親として子どもにどう接してよいのか困っている |
職業・仕事に関する悩み仕事に行けない、職場の人間関係で困っている |
相談の秘密が守られるよう細心の注意を払っておりますので、安心してご相談ください。
内容によっては当相談室でお引き受けできない場合もございますが、その際には適切な相談機関を紹介いたします。
スタッフと設備
心理専門職の資格を有する指導相談員が対応いたします。相談室内はプライバシーに配慮した設計となっております。
スタッフ |
初回の面接は「公認心理師」の資格を有する指導相談員が担当いたします。 なお、利用者のご了承を得られた場合、初回面接に研修相談員(大学院生等)が同席する場合があります。 当相談室は、臨床心理学を専攻する大学院生の研修教育機関を兼ねております。継続相談は、多くの場合、教員(公認心理師)の指導のもとに、臨床心理学の専門的訓練を受けた大学院生・大学院修了者等が担当いたします。 援助の方法としては、カウンセリング・心理療法・遊戯療法・箱庭療法・絵画療法・心理アセスメントなどを行います。 |
設備 |
設備としては、面接室が3部屋・プレイルームが2部屋あり、どの部屋も外から見えにくいよう工夫しています。受付にある待合室も同様に外から見えにくいよう工夫していますので、他者の目を気にせず安心してお待ちいただけます。 プレイルーム 子どもが遊びを通じて自由に心の表現をできるように砂場やいろいろなおもちゃを用意しています。
面接室 カウンセラーとゆっくり話ができるような落ち着いた空間が用意され、箱庭を作ったり絵を描いたりすることもできます。 |
申し込み先
予約制となっておりますので、開室時間内に電話でお申し込みください。
TEL:011-802-3822
開室時間:11:00~17:00(火・水・木・金)
※ 月、土、日、祝日、年末年始は休室。夏季・冬季休業、大学の休日などは休室になることがあります。
※ お申し込みの際には、お名前、年齢、相談内容、連絡先などをお伝えください。後日、初回面接の日時の予約に関する連絡を差し上げます。
※ 電話での相談は受けておりません。
相談料
相談面接は原則として週1回(50分)の枠で進めます。
- 初回のみ:3,000円
- 2回目以降:2,000円
※ 医療機関ではありませんので、健康保険等は適用できません。
交通・アクセス
来室には、公共交通機関をご利用ください。自家用車での来室を希望される場合はご相談ください。
北星学園大学までの交通・アクセスについては下記のページにてご確認ください。
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
北星学園大学 北星こころの相談室(心理臨床センター) 第1研究棟1階
TEL:011-802-3822/FAX:011-802-3823