教育,研究

ハワイパシフィック大学を訪問しました(大友秀治)

 2025年2月17日~24日まで、ホノルルにあるハワイパシフィック大学(以下、HPU)を訪問してきました(本学の「教育の国際化」事業による)。今回は、沖縄国際大の教員・学生の方々と同じ日程で、一緒にさまざまな施設を視察しました。

 前回に引き続き、HPUのVince岡田先生に全日程をコーディネートいただきました。太平洋を伝統的な方法で航海している団体、若者を含むホームレスの支援施設、ジェンダーに配慮した子どもの居場所づくりを行っている組織、大規模団地内で子どもの居場所とサービスを提供している組織、子どものグリーフケアをしている組織、移民などへの無料法律相談をしている組織、HPUの社会学クラス、ハワイ大学ソーシャルワーク学部、などです。 それぞれ、ハワイの文化や民族に配慮した「文化的謙虚さ(Cultural Humility)」や「交差性(Intersectionality)」にもとづく実践や教育・研究でした。また、米国の政策方針転換により、これらの実践が脅かされる可能性や不安も見聞きすることができました。

 引き続き、この貴重なフィールドワークを継続したいと考えています。関係者の皆様方に改めて感謝申し上げます。

PAGE TOP