4年間のステップ‐3つの領域における開講科目例
地域デザイン領域
community design
地域づくりや地域の活性化に向けて、企業や行政等で活かせる福祉の視点や地域デザインの理論・実践について、学際的に学ぶことができる科目を配置。
curriculum(主な科目例)
1年次
- 地域デザイン論
- 社会調査方法論
- 社会福祉学入門
- 社会福祉概説Ⅰ・Ⅱ
- ソーシャルワークの基盤と専門職
2年次
- ソーシャル・ビジネス論
- 医療経済学
- 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ
3年次
- ソーシャル・マネジメント論
- 地域デザイン実習
- 地方自治論
- 労働法
- 行政法
4年次
- 卒業研究
地域デザイン領域
community design
医療経済学
日本の医療保険制度の意義と課題を考えることを基本目的としています。少子高齢化と経済の低成長が長期的トレンドと予測される現代において、医療制度改革は重要課題の一つになっているため、この点について財政との関係を踏まえながら整理・検討し、アメリカの管理医療との比較を通して、日本の医療制度の特徴を理解し、今後のあるべき姿について考えていきます。
教育臨床領域
educational clinical
子どもの学びと成長に向けて、一人ひとりの個性や多様性に寄り添う教育の理念と方法について、福祉マインドを踏まえ科目を配置。
curriculum(主な科目例)
1年次
- 倫理学
- 憲法Ⅰ〔人権〕
- 社会福祉学入門
- 社会福祉概説Ⅰ・Ⅱ
- ソーシャルワークの基盤と専門職
2年次
- 国際政治学
- 現代政治学
- 法学概論
- 知的障害教育方法論 I・Ⅱ
- 重複障害・LD等教育論
- 肢体不自由教育方法論
- 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ
3年次
- 社会思想史
- 国際経済学 I
- 肢体不自由者の病理保健
- 病弱者の病理保健
- 視覚障害教育論
- 聴覚障害教育論
- 特別支援教育実習
- 教育実習
4年次
- 卒業研究
教育臨床領域
educational clinical
肢体不自由教育方法論
肢体不自由教育の基礎的理解を目指して、児童・生徒への指導内容や指導方法について学び、肢体不自由教育の教師を目指す上で必要な資質を培うことをねらいとしています。具体的には、肢体不自由教育の歴史・背景・思想、学習指導要領に基づく肢体不自由教育の内容、各教科や領域における生徒指導、学校現場で教育実践について学びます。
ソーシャルワーク領域
social work
対人支援から地域・社会の課題解決に向けてソーシャルワーク専門職に必要な価値・知識・技術と社会福祉の理論・制度・政策に関する科目を配置。
curriculum(主な科目例)

1年次
2年次
3年次
4年次
ソーシャルワーク領域
social work
公的扶助論
日本における公的扶助制度の中核を担っている生活保護制度を中心に法制度の目的、対象、範囲、歴史、課題等について学びつつ、生活困窮者自立支援制度や低所得者対策等についても扱い、公的扶助の全体像に関する理解を深めます。また、諸外国の動向と歴史も概観し、日本との比較を行いながら、今後のあるべき姿について考えていきます。