経済法学科の実践的な教育・イベント

法律学も経済学も、その成果は実際の人々の営みに直接的な作用をもたらすものです。ですから、これらの学問は現場を無視して成り立つことはできません。こうした観点から、経済法学科では実務家等の外部人材を活用したり、実際の訴訟のスタイルを模した授業を実施しています。また、ネットやSNSで情報が瞬時に世界中に伝わる中、法律や経済の分野でも、世界で共通の問題意識や関心で意見を交換することが可能な素地が生まれています。こうした流れを踏まえ国際交流の取り組みも行っています。

マラナタ・クリスチャン大学法学部との国際交流

2023年10月、マラナタ・クリスチャン大学(インドネシア)法学部の教員・学生が来学。
経済法学科との共同研究や学生・教員の交流を行うことになりました。
学生たちは、授業を聞いたり、学生同士で法律上のテーマはもとより、学生生活の様子など、様々なことについて議論をしました。
「言葉の壁」も何のその、ノンバーバルコミュニケーションを交えた真剣な議論。
経済法学科の学生がアテンドして、
地元企業のブランド戦略を見学。

大学対抗法律討論会

札幌周辺の大学のゼミが民事上の事例問題について、対戦形式のディスカッションを行うのが「大学対抗法律討論会」で、毎年12 月に開催されます。出場ゼミは出題された事案について、弁護士として原・被告の立場から主張を構成し、討論の準備を進め、期日までに書面を提出します。討論会では、事前に交換された書面を基に、毎回、活発な議論が展開され、最終的にジャッジを務める諸大学の先生方によって評価されます。本学科の出場者は、毎回優秀な成績を収めています。

討論会後はレセプションを兼ねた問題検討会。出題者やジャッジの先生方から、より詳しい話を聞いたり、他大学の学生とも交流を深め、大学での学習や就職活動に向けて大いに刺激を受けています。

※コロナ禍中はオンラインで開催

過去の問題

虚偽表示と錯誤

プロ野球ファールボール訴訟

弁論主義

大学対抗法律討論会の写真

ビジネス法務

企業や組織では、昨今、法令遵守の重要性が叫ばれ、法務やコンプライアンス部門が強化されています。それらの業務を担当する人は、組織内部あるいは組織外部と内部との間で発生する問題やリスクを予測して予防策を考え、実際に問題が発生すれば割って入り、調整し解決をしていかなければなりません。しかし、その作業の物理的・精神的負担はかなりのものです。それはどのような考えに基づいて、何を意識して行われるのか。

ビジネス法務の授業では、15 回のうち約半分を現場で日々、そうした諸問題に対応している専門の弁護士、企業の現職法務パーソン等を招いて、基本的なレベルでの講義をしてもらいます。学生は、現場の息遣いを肌で感じ取り、将来の糧としてゆきます。
(「ビジネス法務」は、新カリキュラムでは「科学技術と法」へと発展的に承継されます。)

ビジネス法務の講義風景写真
※写真は実際の講義資料と講義を担当する弁護士たち