サムライ対談

萩原教授と池田弁護士が対談中の写真

本学科出身の池田弁護士と、同じく弁護士である萩原教授の2人の士業(「士」は「武士」の「士」。弁護士、公認会計士など「士」のつく業務を「サムライ業」と呼びます。)が対談しました。

萩原
池田さんは札幌で弁護士としてお仕事をされ、6年前に室蘭に事務所を開設されました。今、具体的にどのようなお仕事をされていますか。
池田
離婚、交通事故、相続、借金問題など個人の方の身近な相談案件や、地域の企業からの相談案件が中心です。また、地域司法対策という仕事もしています。
萩原
それはどのようなことをするのですか。
池田
ひとつ挙げると、弁護士がいない地域に出向いて定期的に法律相談会を開催しています。私が担当する地域では、洞爺湖町、壮瞥町、豊浦町などでおこなっていますが、法律相談に対する一定の需要があります。
萩原
私が弁護士となったのは約30年前で、東京の事務所におりました。そのころは、いわゆるバブル経済が崩壊し、その後の失われた30年へと続く不況が始まっていました。バブルを前提に株式投資や不動産開発を行っていた人たちが行き詰まり、あちこちで訴訟が起きて、私も多くの訴訟案件を担当しました。
池田
飲食業や観光業など、コロナの時期に融資を受けた方の返済が、今始まっています。しかし、景気が回復しない中で苦境に陥るケースもあり、私もご相談を受けてその対応にあたっています。また、高齢化社会の進展により、相続に関する案件も増えている印象です。
萩原
相続の場合には、やはり資産があると揉めるので、東京では、お医者さんの相続案件などをやりましたが、こちらはどうですか。
池田
当地では、鉄鋼業が盛んなまちとして、関連する大企業やたくさんの中小企業があるので、企業を経営されている方や、他方で堅実に生活されてきた労働者などの方の案件があります。後継者への会社の引き継ぎを考えている経営者から相談を受けることもあります。
萩原
なるほど
池田
また、誰も管理していない空き家の増加が社会問題となっており、私も自治体の空き家対策審議会の会長を務めています。
萩原
空き家が増えているのは、所有者がいなくなり、家族も遠方にいて連絡がつかないといった理由からですか。
池田
それに加え、不動産の資産価値が低いことから、所有者が亡くなってもだれも相続せず、放棄してしまうことも要因の一つと思われます。
萩原
ところで、最近の刑事事件の状況はどうですか。
池田
当地では刑事事件の数自体は減っていますが、国選弁護を依頼されることもあります。最近、室蘭拘置支所が受け入れを停止し、被疑者は起訴されると基本的に札幌拘置支所に収容されるようになりました。そのため、面会(接見)するために札幌まで行かなければならず、弁護活動に支障が生じかねません。これは重要な問題なので、我々も弁護士会として声を上げているところです。
萩原
弁護士の仕事は決して派手なものではなく、地道にやらなければいけないことが多いですね。今日は、大変興味深いお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。
萩原教授と池田弁護士が並んで写る写真

就職レポート

過去5年間の卒業生就職率推移

安定的に高い就職率を維持しているのが特徴
2020年 96.9%
2021年 94.5%
2022年 92.9%
2023年 95.3%
2024年 97.0%

経済法学科へ入学してくる学生たちの中には将来、公務員(国家公務員、札幌市役所、北海道庁、各地方自治体の職員、警察官など)になりたいという方が多くいます。その受験対策として、受験科目に対応する多数の専門科目が開講されています。

また、学内では受験者向けの公務員講座も開講されています。こうして、学科では学生たちの希望が叶うようサポートをしています。

  • 就職率は下記の計算によって出された数値です。就職率の計算式
  • 本学では基本的にフルタイムの正規雇用者のみを就職決定者としてカウントしています。
  • 各卒業年の5月1日時点の就職率

就職状況 (2024年5月1日現在)

就職状況を表したグラフ

主な就職先 ※順不同・敬称略

  • 国税専門官(札幌国税局)
  • 裁判所事務官(釧路地方裁判所)
  • 国家公務員(一般職:北海道開発局、東京航空局、北海道厚生局、函館税関)
  • 独立行政法人国立病院機構 北海道東北グループ
  • 国立大学法人等職員(北海道大学・旭川医科大学)
  • 北海道職員(一般行政・教育行政)
  • 北海道警察官
  • 札幌市職員(行政コース・消防吏員)
  • 道内各市町村職員
  • 東京都特別区職員
  • 公立学校教員(中学校社会)
  • 日本赤十字社北海道支部
  • 北海道国民健康保険団体連合会
  • 日本年金機構
  • 株式会社静岡銀行
  • 株式会社北洋銀行
  • 株式会社北海道銀行
  • 日本生命保険相互会社
  • あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
  • 明治安田生命保険相互会社
  • 北海道信用漁業協同組合連合会
  • 株式会社かんぽ生命保険
  • 株式会社札幌鑑定
  • 株式会社カチタス
  • 株式会社常口アトム
  • セントラルリーシングシステム株式会社
  • 株式会社ビッグ
  • 株式会社アレフ
  • 株式会社はなまる
  • 株式会社ツルハ
  • 株式会社モロオ
  • アイングループ
  • コーセー化粧品販売株式会社
  • リコージャパン株式会社
  • トヨタL&F札幌株式会社
  • 株式会社ビックカメラ
  • 株式会社ヨドバシカメラ
  • 日立建機日本株式会社
  • クワザワホールディングス株式会社
  • JKホールディングス株式会社
  • 三菱電機住環境システムズ株式会社
  • ブリヂストンリテールジャパン株式会社
  • イオン北海道株式会社
  • 生活協同組合コープさっぽろ
  • 札幌トヨタ自動車株式会社
  • 北海道日産自動車株式会社
  • 北海道空港株式会社
  • 北海道旅客鉄道株式会社
  • 苫小牧埠頭株式会社
  • 株式会社日本システムコンサルタント
  • HISホールディングス株式会社
  • 日本郵便株式会社
  • 株式会社星野リゾート・マネジメント

ほか

※就職先については過去3年間のデータより一部抜粋をしています。

卒業生インタビュー

金子さんの写真

2016年3月卒業

金子 与賀さん

  • 第一生命保険株式会社 札幌総合支社
  • 北星学園女子高校出身
現在のお仕事内容について教えてください

私は本学卒業と同時に第一生命に入社し、現在は札幌コンサルティング営業室に所属しています。業務内容は、お客さまのライフプランに応じた生涯設計の提案、保障・資産形成を中心とした総合的なコンサルティングの提供を行っております。現在、北海道警察さまを担当しています。お勤めの従業員の皆さまのお困りごとを解決するお手伝いをしたり、訪問先の警察署のお困りごとの解決として特殊詐欺に対する啓発活動にも協力しております。

最近ではリモートで仕事ができる環境も整い、自分に合った働き方を選択することも可能になり、育児休暇を取得して3年前に職場復帰しましたが、育児との両立がかなえられています。

大学時代の取組みが現在のお仕事にどうつながっていますか?

学生時代に経済法学科の科目である経済・金融では、お金の流れや経済動向を学ぶことができ、現在では資産形成のコンサルティングを行う上で役立っており、また、経営情報学科の科目である会計(簿記)では、お金とものの動きを正しく把握することができ、日商簿記の資格取得のための知識として身についております。

また、ゼミでは経営情報学科のゼミに参加しました。ゼミでは、東北の復興支援活動の一環で札幌の商業施設で物販販売に参加したりするなど、アクティブな活動が多く、コミュニケーション能力が重要な現在の仕事につながっていると感じます。現在ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を保有しており、2023年度は、証券外務員とDCプランナーの資格取得予定で、多様化するニーズに寄り添えるよう日々勉強しております。

林さんの写真

2024年3月卒業

林 泰成さん

  • 東京都港区役所
  • 市立札幌清田高校出身
現在のお仕事内容について教えてください。
港区役所の本庁舎に勤務しており、保健福祉支援国保年金課高齢者医療係に配属され、高齢者の保健証、限度額証の発行業務を担当しています。また、75歳以上になる方をチェックして後期高齢者用の保健証に切り替える作業も行っています。今年度は保健証をマイナンバーカードに統合することに伴う業務も担当します。4年で庁内の別の部署に異動する見込みです。
大学時代の取組みが現在の仕事にどうつながっていますか?
大学時代は、ゼミ活動やコンビニのアルバイトを一生懸命やりました。もともと公務員志望であったため、2年生から公務員講座を受講して勉強しました。結果的に、東京都特別区(23区)のほか、国交省北海道開発局、厚労省労働局、さらには北海道内の国立大学法人から内定をいただきましたが、東京で働きたいという思いから特別区を選び、港区、新宿区、渋谷区に希望を出していたところ、港区に決定しました。入庁したばかりで具体的な抱負といったものはまだないのですが、頑張りたいです。
坂口さんの写真

2024年3月卒業

坂口 颯さん

  • 北海道信用漁業協同組合連合会
  • 北海学園札幌高校出身
現在のお仕事内容について教えてください。
北海道信用漁業協同組合連合会(信漁連)に総合職として採用され、現在、北見支店(紋別市)で勤務しています。信漁連は北海道の漁協系統の金融機関として、漁業者の事業活動を支えています。まだ入ったばかりで、札幌での研修、管内漁協10か所へのご挨拶周りを終えたところです。仕事は多岐にわたるので、頑張って覚えていきたいです。
大学時代の取組みが現在の仕事にどうつながっていますか?
2年生まではコロナ禍で大学に行く機会があまりなく、特に意識して取り組んだものはありませんでした。ただ、飲食店のアルバイトで言葉遣いや礼儀を覚えたと思います。3年からは対面授業が基本となり、私もゼミに参加し、消費者法などを勉強しました。そこで友人も作ることができて、彼らと卒業旅行にも行きました。私は親が漁業関係の仕事をしている関係で、信漁連の名前を聞いていたこともあり、就職先に選びました。
栁谷さんの写真

2020年3月卒業

栁谷 百香さん

  • 株式会社ユナイテッドアローズ
  • 北海道札幌月寒高校出身
現在のお仕事内容について教えてください。
セールスパーソン(販売員)として働いております。1年目は、green label relaxingというブランド配属でしたが、2年目に念願のUNITED ARROWS総合店の札幌店に異動し、現在はBEAUTY & YOUTHというブランドの東京(丸の内)のお店に移っています。店頭でお客様のお話を伺ってニーズに合うものをご提供するのは勿論ですが、DX活動(オンラインストアやインスタグラムへの掲載、LINE接客など)にも携わっています。インスタグラムでは商品を自分で着てみて載せたりします。以前はお店のアカウントだけに載せていましたが、現在では個人アカウントにも載せています。最近、海外の方に対応をする事がとても増え、英語でお話をする機会が多くなっています。
大学時代の取組みが現在の仕事にどうつながっていますか?
お客様やスタッフに、自分の意見を伝えること、コミュニケーションをとることに、ゼミでの学習が役立っております。また店舗運営はチームプレイなので、学生時代の軽音楽部でのバンド活動が、チームで協力し合い、連携をとることに役立っております。
和泉田さんの写真

2023年3月卒業

和泉田 隼佑さん

  • 国立大学法人旭川医科大学
  • 北海道旭川永嶺高校出身
現在のお仕事内容について教えてください
事務局の会計課契約室に配属され、附属病院の方の備品調達、入院患者の給食の検収等の業務に当たっています(薬の調達は除きます)。付属病院は、高度医療を提供する特定機能病院という性格上規模が大きく、覚えきれないくらい多くの部署や業務があります。4 月には道内の国立大学法人に新規採用された職員が北海道大学に集い研修を受けます。また、文部科学省や他大学との人事交流があり、将来的にはそういったところでの勤務もしてみたいと思っています。
大学時代の取組みが現在のお仕事にどうつながっていますか?
私は在学中から公務員になろうと思い、2年の時から公務員講座やキャリアサポーター等を利用してきました。結果的に、旭川医大のほか北海道庁といくつかの市役所から内定をもらいましたが、地元・旭川の旭川医大に就職を決めました。大学時代にサークルや飲食店でのアルバイトなどいろいろな経験をしたことが、就職活動に役立ったと思います。
三浦さんの写真

2023年3月卒業

三浦 正也さん

  • 株式会社静岡銀行
  • 北星学園大学附属高校出身

静岡銀行の三島支店に総合職として勤務しています。研修で、経済指標や地域の特産品の勉強をしながら、事務作業を教わっています。

入学時は道外勤務を考えもしませんでしたが、教授との対話、関東の大学と行ったゼミ討論会の成功体験が、いまの挑戦に繋がっています。その過程では、勉強法の模索、ゼミでの連携、研究のストレスと、ハードルがありました。ただ、その辛さから逃げず、気後れせずに他校の学生と交流したことが、自分を変える原動力になったと感じます。

いま私は、新入社員として、知識を深め、挑戦の下地を作ろうと勉強の日々です。覚悟を決め、道外に来たのですから、胸を張って帰省できるよう、出来ることは全てやるのが今の抱負です。