経済法学科では、2年次から4年次までは、専任教員による専門の演習(ゼミ)が開講されています。どのゼミも、教員が担当科目の枠内にとどまらない個性的な授業を展開しています。学生は1 年単位で興味のあるゼミに応募することができ、また、1 年ごとにゼミを変えることもできます。ゼミを開講する教員と、ゼミの内容を紹介しましょう。
-
足立 清人 教授 経済法学科長
研究分野は、民事法全般、法史学、SDGsと法学など…拡散しています。研究・教育ともに情熱をもって取り組んでいます。
- 主な担当科目
- 民法Ⅱ〔債権各論〕
- 民法Ⅳ〔債権総論〕
- 民法Ⅴ〔担保物権〕
- 金融取引法
-
増田 辰良 教授
起業(スタートアップ)を成功させる要因を研究しています。経済小説・漫才・落語、コント、SF も執筆しています。
- 主な担当科目
- 法と経済
- 経済政策論
- 産業組織論
-
板谷 淳一 教授
財政学や公共経済学、これらの分野におけるゲーム理論の応用の研究をしています。
- 主な担当科目
- 財政学
- マクロ経済学
- 日本経済論
-
萩原 浩太 教授
独占禁止法などの経済法を研究。
弁護士や公正取引委員会職員を経て7年前に本学へ。実務経験に基づく研究・教育を探求。
- 主な担当科目
- 経済法
- 消費者情報法
- 知的財産法
- 科学技術と法
-
篠田 優 教授
人々が生活する際に必要な福祉を得るための諸権利(=「社会的・経済的権利」)と社会体制の関係を考えています。
- 主な担当科目
- 民法Ⅰ〔民法総則・物権〕
- 民法Ⅲ〔不法行為〕
- 民法Ⅵ〔家族法〕
- 民法再入門
-
秋森 弘 教授
金融政策、証券投資を研究。大手証券会社、シンクタンクを経て本学へ。かつては機関投資家、政府が顧客でした。
- 主な担当科目
- 証券論Ⅰ
- 証券論Ⅱ
- 金融論
- 国際金融論
-
岩本 一郎 教授 本学副学長
基本的人権が研究テーマ。すべての違いを超えて、すべての人に人権がある《不思議》を日々考える。
北星に来てもうすぐ四半世紀。
- 主な担当科目
- 憲法Ⅰ〔人権〕
- 憲法Ⅱ〔統治機構〕
- 法哲学
- 国際人憲法
-
長屋 幸世 教授
主に、民事訴訟における証拠の分野について研究しています。法律学教育にも関心を持っています。
- 主な担当科目
- 民事訴訟法
- 民事執行法
- 倒産処理法
- 手続法基礎論
-
伊東 尚美 准教授
商法、会社法を研究しています。
特に、会社法における取締役の責任について関心を持っています。
- 主な担当科目
- 商法Ⅰ〔商法総則・商行為法〕
- 商法Ⅱ〔会社法〕
-
南 ホチョル 准教授
日本や世界の企業を対象にコーポレート・ファイナンス(企業金融)の分野における実証研究を行っています。
- 主な担当科目
- 企業金融論
- 計量ファイナンス
- 日本の金融と経済
-
竹田 恒規 専任講師
地方自治法や行政法の研究を守備範囲に。最近は、大規模災害からの復興を、自治体が住民と、どう成し遂げるのかも関心事。
- 主な担当科目
- 法学入門
- 行政法Ⅰ〔行政法総論〕
- 行政法Ⅱ〔行政救済法〕
- 地方自治法
-
虞 朝聞 専任講師
ミクロ経済学が専門です。近年は、個人の意見をいかに社会全体の意見として集計すべきか、という古典的な問題を研究しています。
- 主な担当科目
- ミクロ経済学Ⅰ
- ミクロ経済学Ⅱ
- 経済数学基礎
- 経済数学