(仮称・設置構想中)

◎構想中の内容は学部学科名称を含めて予定であり、計画変更の可能性があります。
生成AIがあたりまえになる時代。
AIとデータの星海に航路を描くのは、
わたしたち人であり、
データの先にも人がいる。
そんな人間社会を理解し、
未来をデザインする
人とAIの共創倫理を学ぶ
最前線がここにある。
情報科学部 情報科学科の説明会を開催します
DISCOVER INFORMATICS DEPARTMENT
2025.12.13
新学部説明会
ACCESS
EXPAND YOUR HORIZON
人文・社会
そして初の
理系学部新設
北星学園大学は、これまでの4学部に加え、新たに情報科学部を設置することで、5学部9学科体制を実現します。
情報科学部の誕生により、文理融合の学びが可能となり、多様な学問分野を網羅する真の総合大学として発展します。
NEW!
情報科学部
School of Informatics
国際学部
School of International Studies
文学部
School of Humanities
経済学部
School of Economics
社会福祉学部
School of Social Welfare
5学部9学科体制で、さらに広がる学びの選択肢
CO-CREATING THE FUTURE
公立千歳科学技術大学とともに、さらに実践的な
学びへ。
情報科学分野に強みを持つ公立千歳科学技術大学と連携協定を結び、専門的な知見や教育資源を共有しながら、新たな教育プログラムを共に創ります。教員や学生の交流、共同研究、共同プロジェクトなどを通じて、社会で役立つ実践力を育む学びを提供します。
TEACHING AND RESEARCH ENVIRONMENT
2027年度開設に向け
新学部棟設置を構想中
2027年の情報科学部開設に合わせ、新学部用の教育・研究棟の建設も計画しています。最先端の設備と多彩な学修環境が融合した充実した教育研究環境を提供します。
計画は変更になる場合があります。随時、情報を公開していきます。
TURN IDEAS INTO IMPACT
先端技術と実践力で
価値創造に挑む学びを
学科の特徴 4つのポイント
基礎から応用まで
体系的に学べる
カリキュラム
情報技術の基礎から、AI・XRなどの先端技術、データ活用に関わる応用技術までを段階的・体系的に身につける学び。
企業や自治体と連携し、学んだことを活かして実社会の課題を解決する実践的なプロジェクト。
社会課題に挑む
実践的
プロジェクト
文系・理系を
横断した
融合的な学び
倫理的・法的・社会的課題 ( ELSI*) を深く理解し新たな価値を創出できるように、情報科学と人文・社会科学を融合した学際的・先進的教育。
多様なバックグラウンドをもつ教員陣のもと、学問的な理論への深い理解と社会実装に直結する先端技術の修得を可能にする充実した教育研究環境。
多様な
教員が支える
学修環境
Pick up!
ELSI
Ethical, Legal and Social Issues
倫理的・法的・社会的課題
「ELSI」とは、新たに開発された技術を社会で実用化する過程で生じる「技術以外の課題」のことです。これは、倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal and Social Issues)の頭文字をとったもので、「エルシー」と読みます。これらの課題に向き合い、解決していくためには、情報科学のみならず、人文・社会科学も含めた「融合知」が求められていきます。本学部では、このELSIに取り組み、AIや情報技術の導入がもたらすさまざまな課題を見据え、持続可能な未来を築きます。
DESIGN WITH HUMANITY
人間社会を理解し、未来をデザインする
エンジニアへ
情報科学部の4年間で身につく5つの力
こんなのあったらいいな!を実現
情報を使いこなす力
情報基盤やシステム、サービスについての知識を持ち、それを活用できる人。
世の中の不便を見つけて、ITで解決!
課題を解決する実践力
多様な人と協力しながら社会の複雑な課題を見つけ、情報科学を使って解決策を考え実行できる人。
誰も思いつかないアイデアを形に
新しい価値を生み出す力
専門性を深めながら、幅広い視点で新たな価値を創り出せる人。
AIや最新技術を責任を持って使う
高い倫理観と責任感
技術の進歩や社会への影響を正しく理解し、責任をもって行動できる人。
未来の社会を支える気持ち
持続可能な社会を支える意欲
幅広い教養を基に、未来の社会づくりに積極的に取り組める人。
PRACTICE SHAPES FUTURE
3つの学び
×
社会実装プロジェクト
それは、あなたの 未来のキャリア
3系統の学びと実践を融合させた
現場で活躍できる人材育成プログラム
LEARNING
社会・情報
ネットワーク系
- コンピュータアーキテクチャ
- ネットワーク
- 情報セキュリティ
- クラウド
- IoT
- インターネットビジネス
- データ倫理
人間・情報
システム系
- プログラミング
- XR・メタバース
- ユーザビリティ
- 音声・言語処理
- 認知科学・人間理解
データ
サイエンス系
- 統計学
- ビッグデータ分析
- データ活用・可視化
- データエンジニアリング
- AI・機械学習
PBL
Project Based Learning
社会実装プロジェクト
協力企業と連携しながら、現実社会での実践力や課題解決能力を高め、実際のキャリアへとつなげます。
CAREER
クラウドエンジニア/
データマネージャー/
セキュリティエンジニアなど
ソフトウェアエンジニア/
プロジェクトマネージャー/
UXデザイナーなど
データサイエンティスト/
デジタル戦略アドバイザー/
AIエンジニアなど
グローバルな視野で
活躍の場は世界へ広がる
本学は11の国・地域、19大学との協定校ネットワークを築いており、これまでの交換留学実績の累計は2,000名を超えています。北海道内私立大学における国際教育の先駆者として、充実した海外留学プログラムを展開しています。
本学提携校の一例

FPT大学
ベトナムのIT業界を代表する企業「FPTコーポレーション」が設立した私立大学です。企業創設の大学として、産業界が求める実践的な人材育成に力を入れており、本学からの交換留学生はホーチミンキャンパスでITやビジネスを中心に学ぶことができます。

ウィスコンシン大学ミルウォーキー校
アメリカ・ウィスコンシン州ミルウォーキーにある州立大学です。コンピューターサイエンス専攻を有し、プログラミングやアルゴリズムをはじめ、人工知能やサイバーセキュリティなど、情報技術に関する幅広い分野を学ぶことができます。

ランカシャー大学
イギリス北西部のプレストンにある総合大学です。コンピューターサイエンスの学位課程では、基礎からAI・IoT・セキュリティまでを体系的に学び、実習やプロジェクトを通して実践的なスキルを身につけることができます。
BEYOND LIMITS, BEYOND FIELDS
卒業後の進路・職業
情報科学部で身につけるデジタル技術と課題解決力は、ソフトウェア開発業や情報通信業などのIT業界はもちろん、サービス業、製造業、小売業、金融業、公務員など、あらゆる分野で求められています。卒業後は多様な業界で専門人材として活躍できるほか、大学院に進学して研究をさらに深め、進路の選択肢を広げることも可能です。
想定される主な職業
クラウドエンジニア
セキュリティエンジニア
データマネージャー
システムインテグレーター
ソフトウェアエンジニア
UXデザイナー
プロジェクトマネージャー
AI倫理スペシャリスト
データサイエンティスト
デジタル戦略アドバイザー
MLエンジニア
生成AIスペシャリスト
人間社会を理解した、
プロフェッショナルな
エンジニアへ。
本学は、「人間性・社会性・国際性」を教育目標として掲げる総合大学です。本学部では、情報技術の進展に伴って生じる倫理的・社会的課題にも目を向け、技術を人間と社会の幸福のために活用していく意欲のある人を求めています。
学科概要
学部名称
情報科学部(School of Informatics)
学科名称
情報科学科(Department of Informatics)
開設年度
2027年 4月
入学定員
100名
学位の分野
工学関係
学位の名称
学士(情報科学)