学科の特色
DepartmenofSocialWork
DepartmenofSocialWork
可能性は無限
人と人をつなぐ
さまざまなプロフェッショナル
今、さまざまな分野で社会福祉の知識・経験を持つ
プロフェッショナルが求められています。
福祉、医療、教育の現場から一般企業まで、
卒業生の活躍の場が広がっています。


特別支援学校教諭
疾患や障害を抱える子どもの成長・発達を支え、個々の力を引き出し、地域や社会とつなぎます。誰もが平等に学ぶことのできる社会を目指します。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)
子どもから高齢者まで、社会のなかで生きづらさを抱える人々などを支え、勇気づけ、地域や社会とつなぎます。ありのままで生きることのできる社会に変えるアプローチも行います。
市民・当事者組織
一般市民や当事者の視点から、制度や仕組みの狭間にある人々を支え、多様な人と人の交流を生み出します。NPO法人などの組織も増えています。
精神保健福祉士(精神保健 ソーシャルワーカー)
特に精神の疾患や障害を抱える人々を支え、勇気づけ、地域や社会とつなぎます。偏見や差別のない地域社会をつくるアプローチも行います。
福祉マインドを持った企業や会社
人を支え、つなぐ福祉マインドを持った一般企業や会社も増えています。少子高齢化社会のなかで必要となるインフラ開発や経済活動を推進しています。

学科の目的
福祉臨床学科では、現代の流動的な社会において、常に人の尊厳と人権を尊重し、社会正義に基づいて広く社会を捉え、働きかけることのできる、ソーシャルワーカー及びソーシャルワークに精通した教員や、社会福祉の理念や知識を習得した人財の育成を目的としています。

学科の特色
生活課題を理解し、
人権と社会正義の感覚を養う
人の生涯に渡る生活を周囲の環境も含めて捉え、そこで生じる問題を理解する力を身につけます。
また、障害、ジェンダー、文化などに伴う偏見・差別の実態を理解し、人権と社会正義の感覚を養います。
ソーシャルワークの理論と
方法を理解し、相談援助の
枠組みを学習する
社会福祉の基礎理論やソーシャルワークの方法論・実践理論についての学びを通して、相談援助の枠組みとソーシャルワーカーが果たす機能と役割について学びます。
そのなかで、人の生活を支援することについて考察していきます。
次世代を教育、
支援するための知識と
方法を理解する
児童生徒の特性とその生活を理解するとともに、教科に関する学問的知識と指導法についての学びを通して、教育が果たす機能と学校教員の役割について理解します。
そのなかで、人を育て・教え・導くことについて考察していきます。
実践力を形成する
多様なクライエントや児童生徒とその生活を臨床的に理解し、ソーシャルワーカーや学校教員としての実践的な力量を身につけるために、入学年次から卒業年次に渡る段階的な積上げ方式による実習科目を用意しています。
研究的な力量を
身につける
多様なクライエントや児童生徒の生活を支援するにあたり、広く社会を捉えるとともに根拠に基づく実践を展開できるよう、研究的な力量を身につけます。