NEWS & TOPICS
【心コミ・リレーエッセイ 2024年度 第18回】:「心コミで社会学!」(寺林暁良/准教授 専門:環境社会学/地域社会学)new
2025/03/26
心理・応用コミュニケーション学科(心コミ)は、その名の通り、心理学をディシプリン(柱となる学問分野)に据えています。一方、心コミでは心理学だけではなく、社会学などの他の学問分野も詳しく学ぶことができます。なかでも社会学は、社会のしくみや人々の関係を研究する学問であり、その学びは社会の現場で問題解決に取り組む力を養成することにつながります。
社会学に関連する講義科目としては、1年次の「現代社会学」や2年次以降の「国際社会論」「地域コミュニティ論」「マスコミュニケーション論」、3年次以降の「地域社会論」などが挙げられます。また、いくつかのゼミ(3・4年生)では、社会学による調査や研究を実践的に行っています。さらに、必要な科目の受講することで社会調査協会が認定する「社会調査士」の資格を取得することもできます。
心コミに入学後、「心理学を学びたかったけど、社会学も学べてよかった」「自分が学びたかったのは実は社会学だった」という学生も少なくありません。「人の心の働きに関心があるけれども、社会のあり方も気になる…」というみなさん、社会学も学べる心コミをぜひご検討ください!
寺林ゼミの八雲町でのゼミ合宿の一コマ。現場で社会のリアリティに触れます。
(プライバシー保護のため解像度を落としています)