NEWS & TOPICS
応用統計法のプレゼン。
2009/07/15
7月3日(金)に、1年生の主要科目の一つ、応用統計法でプレゼンが行われました。
プレゼンの内容は、「生協への商品の提案・要望」で、製作期間1週間で、思い思いのポスターを作成しました。
もちろん、ただ提案や要望を伝えるだけでは授業になりません。
その裏付けとなるような調査がプレゼンの土台となっています。
応用統計法では、実際に調査を行ってデータを集め、そのデータを集計することで、どのようなことが言えるのかを追求していきます。最初は敷居が高いと思われがちな統計のはなしですが、実際に手を動かして学ぶことで案外身近な存在に感じられたのではないでしょうか?
2年次以降の専門科目や4年次の卒業研究へとつながっていく非常に重要な科目です。
応用統計法のシラバス
手作りのポスターを貼って、調査の結果を説明しています。
聞く方も真剣です。
生協の店長さんも聞きに来てくれました。希望の商品が並ぶかも?
プレゼンの内容は、「生協への商品の提案・要望」で、製作期間1週間で、思い思いのポスターを作成しました。
もちろん、ただ提案や要望を伝えるだけでは授業になりません。
その裏付けとなるような調査がプレゼンの土台となっています。
応用統計法では、実際に調査を行ってデータを集め、そのデータを集計することで、どのようなことが言えるのかを追求していきます。最初は敷居が高いと思われがちな統計のはなしですが、実際に手を動かして学ぶことで案外身近な存在に感じられたのではないでしょうか?
2年次以降の専門科目や4年次の卒業研究へとつながっていく非常に重要な科目です。
応用統計法のシラバス

手作りのポスターを貼って、調査の結果を説明しています。

聞く方も真剣です。

生協の店長さんも聞きに来てくれました。希望の商品が並ぶかも?