NEWS & TOPICS
基礎演習後藤組・マインドマップ編
2009/12/11
「発想力を身につけよう」をテーマに展開している基礎演習後藤組ですが、その訓練の一環として「マインドマップ」を作成してみました。
マインドマップとは、脳(=mind)内の知識を平面上に書き出すことによって、知識の整理や知識間の関係を明確にしたり、一見バラバラな知識同士を組み合わせて新たなアイデアを発想したりするという考え方です。認知心理学で言うところの活性化拡散モデルを具体化したものと言ってもいいかもしれません。
今回は初めてのマインドマップということで、3~4人を1グループとして描いてみました。お題は「心コミ」。大学に入学して半年すぎた現在、自分の所属する学科についてどのようなことを知っているか、自由にマインドマップ上に表現してみました。
途中説明や休憩を挟みながらみっちりと30分描いてみたところ、
こんなもの
やこんなもの
こんなもの
が出来上がりました。
同じ学科で同じ時間を過ごしたのに、描かれている内容にはかなり違いがありました。終了後はお互いに他のグループのマインドマップを評価しあいました。
ちなみに、これが3年生になると
こんな感じ
やこんな感じ
になります。さすがに3年生、いろいろな体験をしてきただけあります。1年生も将来はこれくらい描けるようになって欲しいものです。
マインドマップとは、脳(=mind)内の知識を平面上に書き出すことによって、知識の整理や知識間の関係を明確にしたり、一見バラバラな知識同士を組み合わせて新たなアイデアを発想したりするという考え方です。認知心理学で言うところの活性化拡散モデルを具体化したものと言ってもいいかもしれません。
今回は初めてのマインドマップということで、3~4人を1グループとして描いてみました。お題は「心コミ」。大学に入学して半年すぎた現在、自分の所属する学科についてどのようなことを知っているか、自由にマインドマップ上に表現してみました。
途中説明や休憩を挟みながらみっちりと30分描いてみたところ、

こんなもの

やこんなもの

こんなもの
が出来上がりました。
同じ学科で同じ時間を過ごしたのに、描かれている内容にはかなり違いがありました。終了後はお互いに他のグループのマインドマップを評価しあいました。
ちなみに、これが3年生になると

こんな感じ

やこんな感じ
になります。さすがに3年生、いろいろな体験をしてきただけあります。1年生も将来はこれくらい描けるようになって欲しいものです。