経済学的思考をその土台から理解する ─ 歴史・思想・文化からのアプローチ

経済学は、資本主義経済の運動の法則性を解明する学問です。資本主義は、人類史数十万年に採られたさまざまな経済体制の1つですが、その300年間ほどの歩みの中で変容を遂げています。歴史的アプローチは経済学にとって不可欠な視点であり、思想的アプローチは資本主義経済と経済学の基盤にある思考の独特な性格を浮き彫りにします。

歴史、思想、さらには文化、といった視点から経済学を究める〈社会経済コース〉の学び。数学の力を借りて理論を組み上げ、検証していく、〈応用経済コース〉の学びと共に、経済学の2つの有力な登山口となっています。

濱教授の顔写真

濱 文章 教授

担当科目
基礎経済史
社会経済史
西洋経済史
出身大学院
立教大学(院)
西洋
経済史

基礎経済史では経済史の基礎の基礎を学び、社会経済史では経済学と基礎経済史で学んだ知識を元にした応用を、西洋経済史ではヨーロッパをめぐる経済史学全般と数量経済史や計量経済史などについても取り上げています。演習ではアメリカをめぐる問題に関わるテキストを取り上げてゼミ生の報告をもとに輪読しています。

経済史の目的は、簡単に言えば経済発展の歴史を学び、現在我々が住んでいる社会経済状態のポジションを理解することです。そのために、現在の資本主義という経済システムが出来上がった過程を理解することを中心に講義を行い、“働く”と言うことがどのような意味を持つのか自分の言葉で語れるようになることを目指しています。

楠木准教授の顔写真

楠木 敦 准教授

担当科目
基礎経済学
経済思想史
社会思想史
出身大学院
北海道大学(院)
経済
思想史

基礎経済学では、ミクロ経済学とマクロ経済学の基礎を学び、経済思想史では、経済思想の歴史を学び、社会思想史では、社会思想の歴史を学びます。演習では、現在の日本社会で生じている様々な問題に対して、どのようなアプローチが可能であるのかを議論することによって、幅広い視野および思考の深さ・柔軟性の涵養を目指します。

社会思想を学ぶことを通じて、私たちを支配しているものとは全く異なった考え方や見方があるということを知ることができます。こうして、現代の経済社会の支配的な考え方や見方を相対化することで、経済学をより深く理解することができるようになります。

勝村教授の顔写真

勝村 務 教授 [学科長]

担当科目
新聞活用
現代資本主義論
日本経済論Ⅰ
文化経済学
メディアと社会
上級新聞活用
日本経済論ディベート
出身大学院
東京大学(院)
兼職・元職など
(元)東京大学客員准教授
認定NPO法人エク・プロジェクト理事長
日本小学生バレーボール連盟競技委員
社会
経済学

わたしたちが暮らしている資本主義経済という社会の構造と本質を、論理的に粘り強く概念を積み上げることにより解き明かすのが、社会経済学です。2023年度からしばらくわたしが担当する現代資本主義論では、社会経済学の理論的成果を活かし、資本主義の現代に至る段階的変容を分析します。この二つの科目に通底しているのは、「資本主義はなぜ続いてしまうのか?」という問いです。

2023年3月に刊行した単著書『マルクス経済学の論点─岐路に立つ世界を読むために─』(社会評論社)では、社会経済学の理論研究と共に、人口・文化・アフリカ経済などを現代資本主義論の観点から扱っています。

文化経済学

文化への理解と感受性とを磨き、芸術・スポーツが花開く潤いある社会への道を考える。

文化
経済学

芸術・スポーツが花開く本当に豊かな社会を実現するにはどうすればいいのでしょうか。文化という人間ならではの営みが直面ている現代的課題を通して、現代経済の本質に迫っていくのが、文化経済学です。民主主義社会に不可欠なジャーナリズムを支えることはできるか、という現代社会に突きつけられている課題も文化経済学のテーマです。

2015年度より道内で初めて開講されている「文化経済学」の講義では、芸術やスポーツをはじめとして、J-POP、伝統芸能、メディア・ジャーナリズム、文化財に至るまで多岐にわたる文化領域について考えます。同じ題材を、文楽・歌舞伎・宝塚歌劇でどのように扱っているかを見比べたりもして、喰わず嫌いになりがちな多様な芸術領域に親しむきっかけを得ることができるようにしています。そして、文化経済学を用いた文化現象の分析を通じて、文化と経済の関係の双方向性や芸術とスポーツの社会との関係における類似性を理解していきます。

文化経済学のゼミでは、文化経済学の問題意識を実感として共有できるよう、芸術・スポーツ振興の第一線で活躍しているかたのお話をうかがったり、演奏会の運営に携わることなどを通じて一流演奏家の息吹に触れる場を設けています。

近藤 さん

  • 札幌啓成高校出身 2023年卒業
  • 農林水産省北海道農政事務所
近藤さんの写真

講義では、バレエや歌舞伎など、これまで触れる機会がなかった芸術を鑑賞する部分もあって、それぞれの素晴らしさを知ることができて楽しかったです。また、文楽の「冥途の飛脚」を宝塚歌劇や歌舞伎で演じたものを見て、三者の違いを比べるのが面白かったです。オリンピックを焦点とした近代スポーツの成立と変容の歴史、街頭テレビでの野球やプロレスの中継から始まるテレビの普及の話なども印象に残っています。文化について知り、考えることを通じて、経済や経済学とのつながりが感じられる授業だと思います。

ゼミでは、文化経済学をはじめとして経済学の文献を扱うほか、プロの演奏家のコンサートの裏方を手伝うという貴重な体験もしました。事前に演奏家の方々と打ち合わせをして、団体として活動するうえでNPOの存在がとても大切だということを知りました。