北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

大学院

Graduate School

社会福祉学研究科

Graduate School of Social Welfare

 


学びの特色

 わが国では急速な少子高齢化が進行しており、社会保障、社会福祉制度などの諸課題に対して、理念・制度レベルに加え、実践レベルでの解決が求められています。一方で、社会システムの変化や価値観の多様化などが人間関係に変化をもたらし、様々な場面での心理社会的課題の解決が求められています。本研究科では、これらの状況を鑑み社会福祉学専攻、臨床心理学専攻の2専攻の設置、また修士課程修了者が継続して学べる博士〔後期〕課程を設置し、社会の要請に応えています。
 社会福祉学専攻(修士課程)では、社会福祉学について高度な専門的知識を備え、研究・分析能力を身につけた専門家・教育研究者の養成を目的とし、臨床心理学専攻(修士課程)では、高度な心の専門家の養成を目的としています。
 社会福祉学専攻(博士〔後期〕課程)では、高度な専門的職業人の育成、教育・研究者の養成を目的としています。
また、社会福祉学専攻(修士課程)では認定社会福祉士研修認証科目を開講し、臨床心理学専攻(修士課程)では公認心理師受験資格対応カリキュラムを展開しています。
 さらに修士課程では、2年を超えて計画的な教育課程の履修を可能とする長期履修制度があります。

 

研究科長メッセージ

社会福祉学研究科には、修士課程に社会福祉学専攻と臨床心理学専攻があります。「社会福祉」と「臨床心理」という異なった学問分野ですが、「人を支援すること」に関わる研究分野であるという点では共通しています。社会福祉学専攻では、社会人が多く入学してこられます。いったん現場に出て実践の経験を積み重ね、その中で生じた課題についてさらに勉強したいという方々です。北星学園大学の卒業生の場合も多く、学部で指導を受けた先生方にさらに深い指導を受けることができるという利点があります。現場での仕事を続けながら勉強ができる点も強調しておきたいと思います。

臨床心理学専攻は公認心理師の受験資格を取得するための専攻です。定員は4名と少ないため、まさに少数精鋭として、じっくりとかつ濃密な2年間を、公認心理師に向けた勉強に費やすことができます。心理臨床センターでの実習も十分に活用されています。

また、社会福祉学専攻の博士課程があり、社会福祉学や心理学の領域の人たちが入学してきています。博士課程では、福祉・心理・保健・医療などの分野において既に活躍している修士課程修了者の継続教育と、高度な専門職業人の育成、福祉系教育者・研修者の育成を目的としています。

社会福祉学研究科長 西田 充潔 教授

NISHIDA, Mitsukiyo

研究科長プロフィール

研究分野

特別支援教育学、発達障害学、高等教育における障害学生支援など

近年の著書、論文

  • 「小学校における指導力不足が疑われる教諭に関する考察」(北星学園大学社会福祉学部論集56号P49-59、2019)
  • 「障害(がい)のある学生に対する差別解消のための合理的配慮とは何か?」(教師教育研究29号P45-53、2016)
  • 「発達障害児の通級による指導」(発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援所収、2016)

所属学会

日本特殊教育学会、日本発達障害学会、日本教師教育学会、日本発達障害システム学会、大学教育学会、日本GID学会など

科目担当教員の研究分野の紹介

 


社会福祉学専攻(修士課程)の目的

社会学研究科 専攻紹介

  1. リーダー養成とスーパーバイザー養成
  2. リカレント(職業人継続)教育の推進
  3. 学際的アプローチの取り入れと連携能力の重視
  4. 国際化と北方圏に位置した地域福祉

カリキュラム

社会福祉学専攻授業科目の履修と研究指導について

社会福祉学専攻授業科目の履修と研究指導について

●教育訓練給付制度講座(一般教育訓練給付)について

社会福祉学研究科 社会福祉学専攻(修士課程)の教育課程は、厚生労働省が定める教育訓練給付制度講座(一般教育訓練給付)に指定されています。
詳しくはこちらをご覧ください。

 


臨床心理学専攻の目的

社会学研究科 専攻紹介

  1. 高度な心の専門家の養成
  2. リカレント(職業人継続)教育の推進
  3. 実習を柱としたカリキュラム構成
  4. 研究法をはじめとする幅広い科目配置による論文作成

北星こころの相談室(心理臨床センター)

カリキュラム

臨床心理学専攻授業科目の履修と研究指導について

臨床心理学専攻授業科目の履修と研究指導について


社会福祉学専攻(博士[後期]課程)の目的

社会学研究科 専攻紹介

  1. 高度な専門的職業人の養成
  2. 福祉関連分野の教育者・研究者の養成
  3. 隣接領域を含めた学際的な知見による多面的研究
  4. 国内外の最先端の研究動向・研究課題への取り組み

カリキュラム

社会福祉学専攻 博士【後期】課程授業科目の履修と学位論文審査について

社会福祉学専攻 博士【後期】課程授業科目の履修と学位論文審査について

 


修士論文評価の基準

 社会福祉学研究科における学位論文は、質的研究・事例研究等の作成に関わり、プライバシーに関わる倫理的な配慮が他の研究分野に比して強く求められるため、研究の論理的な構成と展開にあわせて倫理的配慮に関する評価を重視することを基本とする。
 また、個別的な評価得点表については本基準に対応してより詳細なものを専攻・領域毎に検討し、適用することとする。

評価項目
① タイトルと内容の整合性<研究目的の明確性>( 10点)
② 先行研究の把握とレビューの的確性( 20点)
③ 研究論文の独創性<新たな知見>( 10点)
④ 研究目的に対応する研究方法の的確性( 15点)
⑤ 分析上の手順と使用概念の的確性( 15点)
⑥ 記述・展開の論理性( 30点)

博士論文評価の基準

(1)前提
・倫理的配慮がなされていること。
・学位論文にふさわしい体裁であること。
 (目次、引用文献、図や表などが適切に作成されていること)
(2)上記の前提を満たしているものとして、次の項目を評価基準とする。
① タイトルと本文の内容の整合性
② 研究目的の学術的・理論的な位置づけ
③ 先行研究の把握とレビューの的確性
④ 研究論文の独創性<新たな知見>
⑤ 研究目的に対応する研究方法の的確性
⑥ 分析上の手順と使用概念の的確性
⑦ 論文の記述、および展開の論理性
⑧ 考察の妥当性
⑨ 相当程度の実証性

過去の修士論文一覧

修士・博士論文一覧表(2023.9 更新)

※文学研究科社会福祉学専攻(1994年3月~2001年3月)のものは文学研究科 修士論文一覧表をご覧ください。

博士学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨

博士学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨は北星学園大学学術情報リポジトリをご覧ください。

博士学位論文

博士学位論文は北星学園大学学術情報リポジトリをご覧ください。

 

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP