キーワード検索にて教員情報を閲覧をご希望の場合は「北星学園大学教員情報閲覧サービス」をご利用ください。
専任教員数 【2020年4月1日現在】
学部 | 教授 | 准教授 | 専任講師 | 助教 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
文学部 | 17 | 10 | 2 | 1 | 30 |
経済学部 | 32 | 8 | 9 | 0 | 49 |
社会福祉学部 | 27 | 7 | 4 | 1 | 39 |
短期大学部 | 8 | 5 | 4 | 0 | 17 |
合計 | 84 | 30 | 19 | 2 | 135 |
※表の数字に、学長、副学長、チャプレンは含まれない
事務職員数 【2020年4月1日現在】
専任職員 | 特任職員 | 臨時職員 | 合計 |
---|---|---|---|
87 | 21 | 31 | 139 |
文学部長:柳町 智治 教授/専任教員数 30人
※教員名をクリックすると詳細情報をご覧いただけます
※教員名の後に「研究者Story」マークがある場合、クリックすると「研究者Story」をご覧いただけます
教授 | 石川 悟 | 認知科学、 実験心理学 |
大島 寿美子 | 医療社会学、健康科学、科学社会学 | |
ピーター グレイ | クリエイティブ・ライティング、ボブ・ディランの歌詞 | |
後藤 靖宏 | 認知科学、実験心理学 | |
阪井 宏 | メディア論、ジャーナリズム論、映像制作 | |
高野 照司 | 社会言語学、言語変異理論、社会音声学、日本語学 | |
高橋 克依 | アメリカ演劇、日本演劇 | |
田辺 毅彦 | 実験心理学、臨床心理学、社会福祉学 | |
ブルース W.デビッドソン | 宗教学、教育哲学 | |
中嶋 輝明 | 実験心理学、認知科学、教育工学 | |
長谷川 典子 | 社会心理学 | |
濱 保久 | 社会心理学 | |
松浦 年男研究者Story | 言語学、日本語学 | |
蓑内 豊 | スポーツ心理学、健康運動心理学 | |
森田 勲 | 体力科学、トレーニング科学 | |
柳町 智治 | 応用言語学概論、相互行為分析、第二言語学習、第二言語教育 | |
ジョセフ W.ラケット | 心理言語学、英語教育 | |
准教授 | 江口 均 | 英語教育学、第二言語習得論 |
柿原 久仁佳 | 教育心理学、臨床心理学、子ども学 | |
片岡 徹 | 教育学 | |
斎藤 彩世 | アメリカ文学、イギリス文学 | |
島田 桂子 | キリスト文学概論、イギリス小説研究 | |
田村 早苗 | 言語学 | |
中地 美枝 | 国際・グローバル研究 | |
鳴海 昌江 | 社会科教育、国際理解教育、教員養成 | |
湊 史郎 | 日本の英語教育 | |
山本 範子 | 中国古典文学(小説)、中国語教育、中国SF | |
専任講師 | 寺林 暁良 | 社会学 |
ロバート J.トムソン研究者Story | 社会心理学、比較文化心理学、インターネット心理学 | |
助教 | 永井 暁行 | 教育心理学 |
(2020年4月1日現在)
※教授、准教授、専任講師ごとに50音順
経済学部長:秋森 弘 教授/専任教員数:49人
※教員名をクリックすると詳細情報をご覧いただけます
※教員名の後に「研究者Story」マークがある場合、クリックすると「研究者Story」をご覧いただけます
教授 | 秋森 弘 | 金融論、証券経済論 |
足立 清人 | 民法、ローマ法、法制史 | |
岩本 一郎 | 公法学 | |
浦野 真理子 | 政治学 | |
大原 昌明 個人HP |
非営利法人会計、付加価値会計 | |
岡田 みさを | 言語学 | |
金子 大輔 個人HP |
教育情報学、教育工学、高等教育 | |
萱野 智篤 | 政治学、国際関係論 | |
佐藤 友暁 | 計算機アーキテクチャ、組み込み機器、無線LANシステム、ネットワークセキュリティ、情報セキュリティ | |
篠田 優 | ロシアの住宅法、ロシアの社会保障法、ロシアの土地法 | |
修 震傑 | ゲーム理論、統計学 | |
鈴木 克典 | 経営科学、交通計画学・都市計画学、環境計画学 | |
竹野内 真樹 | 国際経済学 | |
棚瀬 江里哉 | ヨーロッパ文学、外国語教育 | 鄭 根珠 | 地域研究、アジア史、アフリカ史 |
中村 一浩 | 社会政策、人的資源管理 | |
中屋 晃 個人HP |
英語教育 | |
長屋 幸世 | 民事訴訟における鑑定 | |
西脇 隆二 | 商学・マーケティング | |
萩原 浩太 | 経済法、先端法律学特別講義 | |
濵 文章 | 西洋経済史、アメリカ経済史、アメリカ労働史、アメリカ移民史、アメリカ経済論 | |
林 秀彦 | 知識科学、情報処理 | |
原島 正衛 | ヨーロッパ経済論、オランダ社会経済史 | |
韓 文煕 | 消費者行動、マーケティング | |
平井 廣一 | 近代日本経済史 | |
古谷 次郎 個人HP |
後期中等教育における情報教育に関する研究 | |
星野 宏司 | スポーツ科学、栄養学、健康科学 | |
増田 辰良 | 地域における起業家精神、文化経済学、法制度の経済分析 | |
松本 康一郎 | 国際会計、連結会計、外貨換算会計 | |
宮澤 照恵 | 西鶴浮世草子の研究、西鶴以後の浮世草子の研究、古典籍書誌学の研究、日本文化の研究、近世初期俳諧の研究 | |
矢吹 哲夫 | 数学、統計学、環境と人間、自然・数理科学基礎演習、生命の科学 | |
山我 哲雄 | キリスト教の歴史 | |
准教授 | 伊東 尚美 | 商法 |
勝村 務 | 政治経済学原理論、文化経済学 | |
黃 雅雯 | 経営戦略論、国際マネジメント | |
野原 克仁研究者Story | 環境経済学、環境政策、観光の定量分析 | |
野本 啓介 個人HP |
政治学、国際関係論、地域研究 | |
増田 好純 | ドイツ現代史、ドイツ地域文化 | |
諸岡 卓真 | 日本文学 | |
山吉 智久 | 旧約聖書学、オリエント学、宗教学、古代イスラエル史 | |
専任講師 | 鎌田 直矢 | 経営情報学、情報処理 |
楠木 敦 | 経済学史・経済思想 | |
齊藤 正廣 | 北海道経済論、生活と金融保険 | |
柴崎 慎也 | 政治経済学、社会経済学、現代資本主義論 | |
申 恩真 | スポーツ社会学 | |
竹田 恒規 | 行政手続法制度の日独比較研究、災害復興のまちづくりと法の役割 | |
多鹿 智哉 個人HP |
戦略的投票理論、組織の経済学、政治経済学、情報の経済学 | |
南 ホチョル | 金融・ファイナンス | |
渡邉 稔 | マクロ経済、経済数学 |
(2020年4月1日現在)
教授、准教授、専任講師ごとに50音順
社会福祉学部長:田実 潔 教授/専任教員数:39人
※教員名をクリックすると詳細情報をご覧いただけます
※教員名の後に「研究者Story」マークがある場合、クリックすると「研究者Story」をご覧いただけます
教授 | 安部 雅仁 | 日本の社会保障財政、アメリカの民間医療システム、日本の医療制度と医療経済、 医療のIT(ICT)化の目的と方法 |
ジェイムズ E. アリソン | 北星学園史と創立者のサラ・C・スミス | |
池田 雅子 | 社会福祉学 | |
伊藤 新一郎 | 社会福祉学 | |
大西 昌美 | コーチ学 | |
岡田 直人 | 社会福祉学 | |
鴨澤 あかね | 臨床心理学、グループ・アプローチ、個人心理療法 | |
栗林 克匡 | 社会心理学 | |
栗山 隆 | 子ども福祉、家族福祉、施設ソーシャルワーク、ソーシャル・グループ・ワーク | |
トーマス H.ゲッツ | 英語 | |
佐橋 克彦 | 社会福祉学、基礎法学、哲学、倫理学、経済学説、経済思想、経済政策 | |
田澤 安弘 | 臨床心理学 | |
田実 潔 | 障害児教育学 | |
田中 耕一郎 | 社会福祉学 | |
田辺 等 | 精神保健学、精神衛生学、医学知識、精神疾患とその治療 | |
豊村 和真 個人HP |
福祉心理学、心理学研究法 | |
永井 順子 | 社会福祉学、社会学 | |
中村 和彦 | ソーシャルワーク実践理論、ソーシャルワーク方法論、精神保健ソーシャルワーク | |
西田 充潔 | 障害児心理学、教育心理学、特別支援教育 | |
西山 薫 | 臨床心理学 | |
K.U.ネンシュティール 個人HP |
ジェンダー、青少年社会学、家族社会学、教育社会学、福祉社会学 | |
牧田 浩一研究者Story | 臨床心理学 | |
眞嶋 良全 | 実験心理学、認知科学、科学教育、社会心理学 | |
水川 喜文 | 社会学、福祉臨床基礎演習、質的調査研究(大学院) | |
宮崎 靖士 | 日本文学、日本語学 | |
村井 泰廣 | 英語、言語文化教育論 | |
横山 穰 | ソーシャルワーク方法論、差別論 | |
准教授 | 大友 秀治 | スクールソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク実習 |
斎藤 仁史 | 生涯学習概論、社会教育演習 | |
佐藤 祐基 | 臨床心理学、児童青年精神医学 | |
中田 知生 | 社会学 | |
西原 明希 | 海外事情、外国語演習、英語教育学演習 | |
畑 亮輔 | 社会福祉学 | |
松岡 是伸 | 公的扶助論、社会保障論 | |
専任講師 | 五味田 泰 | フランス文学 |
中田 龍三郎 | 実験心理学, 発達心理学, 認知科学, 食品科学, 比較認知科学 | |
林 健太郎 | 社会法学 | |
播磨 正一 | 特別支援教育 | |
助教 | 吉田 竜平 | 社会福祉学、政治学 |
(2020年4月1日現在)
※教授、准教授、専任講師、助教ごとに50音順
短期大学部長:藤原 里佐 教授/専任教員数:17人
※教員名をクリックすると詳細情報をご覧いただけます
※教員名の後に「研究者Story」マークがある場合、クリックすると「研究者Story」をご覧いただけます
教授 | 内山 智 | 量子力学の基礎, 量子化法 |
遠藤 太郎 | 西洋建築史、美学・美術史 | |
ロバート E.ゲティングス 個人HP |
英語教育、教育工学、史学一般 | |
竹村 雅史 | リーディング・スキル | |
中村 浩 | 実験心理学 | |
藤原 里佐 | 貧困観、母子生活支援施設、児童養護施設 | |
ジャン F.マウン | 英語教育 | |
森越 京子 | 観光学、外国語教育 | |
准教授 | カート アッカーマン | 英語教育学、人文地理学、環境影響評価、地域研究、地理学 |
風戸 真理 | アジア地域論、社会調査法 | |
川部 大輔 | 基礎デッサン、グラフィックデザイン論 | |
白鳥 金吾 | 英文法、英語学 | |
田中 直子 | 通訳教育、ホスピタリティ教育、通訳ガイド教育、英語を使うインターンシッププログラム、コンピューターを介した海外の学生との交流活動 | |
専任講師 | マシュー J.コッター | 異文化間コミュニケーション、先住民の言語と文化、スポーツ と英語、コンピュータ支援言語学習 |
ヘイディ E.トムソン | 応用言語学、英語学、通訳案内士の教育 | |
藤木 晶子 | 実験心理学、認知科学 | |
山本 慎平 | 新渡戸稲造の政治経済思想、戦間期日本の新自由主義(ニューリベラリズム)運動 |
(2020年4月1日現在)
※教授、准教授、専任講師ごとに50音順
研究科長:柳町 智治 教授/副研究科長:長谷川典子 教授/専任教員数 14人
※教員名をクリックすると詳細情報をご覧いただけます
※教員名の後に「研究者Story」マークがある場合、クリックすると「研究者Story」をご覧いただけます
教授 | 石川 悟 | 認知科学、実験心理学 |
鈴木 剛 | 教育学、教育思想 | |
高野 照司 | 社会言語学、言語変異理論、社会音声学、日本語学 | |
高橋 克依 | アメリカ演劇、日本演劇 | |
田辺 毅彦 | 実験心理学、臨床心理学、社会福祉学 | |
長谷川 典子 | 社会心理学 | |
蓑内 豊 | スポーツ心理学、健康運動心理学 | |
村井 泰廣 | 在米アジア系移民、ベトナム系アメリカ人、アメリカの宗教とキリスト教、キリスト教と海外宣教師 | |
柳町 智治 | 応用言語学、相互行為分析、第二言語学習、第二言語教育 | |
山我 哲雄 | キリスト教の歴史 | |
准教授 | 斎藤 彩世 | アメリカ文学、イギリス文学 |
島田 桂子 | イギリス文学概論、イギリス小説研究 | |
中地 美枝 | 国際・グローバル研究 | |
専任講師 | ロバート J.トムソン研究者Story | 社会心理学、比較文化心理学、インターネット心理学 |
(2020年4月1日現在)
※教授、准教授、専任講師ごとに50音順
研究科長:秋森 弘 教授/副研究科長:西脇 隆二 教授/専任教員数 11人
※教員名をクリックすると詳細情報をご覧いただけます
※教員名の後に「研究者Story」マークがある場合、クリックすると「研究者Story」をご覧いただけます
教授 | 秋森 弘 | 公共経済、労働経済 |
浦野 真理子 | 政治学 | |
大原 昌明 | 非営利法人会計、付加価値会計 | |
修 震傑 | ゲーム理論、統計学 | |
鈴木 克典 | 経営科学、交通計画学・都市計画学、環境計画学 | |
西脇 隆二 | 商学・マーケティング | |
濵 文章 | 西洋経済史、アメリカ経済史、アメリカ労働史、アメリカ移民史、アメリカ経済論 | |
原島 正衛 | ヨーロッパ経済論、オランダ社会経済史 | |
増田 辰良 | 地域における起業家精神、文化経済学、法制度の経済分析 | |
韓 文煕 | 消費者行動論、国際マーケティング | 准教授 | 勝村 務 | 政治経済学原理論、文化経済学 |
(2020年4月1日現在)
※教授、准教授、専任講師ごとに50音順
研究科長:田実 潔 教授/副研究科長:田中 耕一郎 教授/専任教員数 28人
※教員名をクリックすると詳細情報をご覧いただけます
※教員名の後に「研究者Story」マークがある場合、クリックすると「研究者Story」をご覧いただけます
教授 | 安部 雅仁 | 日本の社会保障財政、アメリカの民間医療システム、日本の医療制度と医療経済、 医療のIT(ICT)化の目的と方法 |
池田 雅子 | 社会福祉学 | |
伊藤 新一郎 | 社会福祉学 | |
岡田 直人 | 社会福祉学 | |
鴨澤 あかね | 臨床心理学、グループ・アプローチ、個人心理療法※2019年度開講せず | |
栗林 克匡 | 社会心理学 | |
栗山 隆 | 子ども福祉、家族福祉、施設ソーシャルワーク、ソーシャル・グループ・ワーク | |
トーマス H.ゲッツ | 英語※2019年度開講せず | |
永井 順子 | 社会福祉学、社会学 | |
佐橋 克彦 | 社会福祉学、基礎法学、哲学、倫理学、経済学説、済思想、経済政策 | |
田澤 安弘 | 臨床心理学 | |
田実 潔 | 障害児教育学 | |
田中 耕一郎 | 社会福祉学 | |
豊村 和真 | 福祉心理学、心理学研究法 | |
中村 和彦 | ソーシャルワーク実践理論、ソーシャルワーク方法論、 精神保健ソーシャルワーク | |
西山 薫 | 臨床心理学 | |
K.U.ネンシュティール | ジェンダー、青少年社会学、家族社会学、教育社会学、福祉社会学 | |
牧田 浩一研究者Story | 臨床心理学 | |
眞嶋 良全 | 実験心理学、認知科学、科学教育、社会心理学 | |
水川 喜文 | 社会学、認知科学、社会福祉学 | |
横山 穰 | ソーシャルワーク方法論、差別論 | |
准教授 | 大友 秀治 | スクールソーシャルワーク研究、教育と福祉の協働、スーパービジョン |
佐藤 祐基 | 臨床心理学、児童青年精神医学 | |
中田 知生 | 社会学 | |
畑 亮輔 | 社会福祉学 | |
松岡 是伸 | 公的扶助論、社会保障論 | |
専任講師 | 中田 龍三郎 | 健康心理学、発達心理学、心理学概論、心理学実験、健康・医療心理学、発達心理学持論 |
林 健太郎 | 社会法学 |
(2020年4月1日現在)
※教授、准教授、専任講師ごとに50音順