北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

社会福祉学部

School of Social Welfare

社会福祉学科

「人々の多様性を認め、共に生きる社会」の実現に向けて、
人と人をつなぎ、地域や支え合いの
仕組みを創造できる人材を養成します。

Department of Social Welfare

社会福祉学科

学科の目的

現代社会は「人と人のつながり」が希薄化する「孤立化社会」ともいえます。少子高齢化や過疎化なども相まって、人々が抱える生活問題はますます深刻化・多様化・複雑化しています。それは私たちの暮らす地域の課題でもあり、社会的課題ともつながっています。これらの解決には「個人―地域―社会」を一体的に捉え、様々なフィールドにおいて専門的かつ多角的な視点を持ちつつ、関係する人々や組織等と協働できる人材が求められています。
社会福祉学科では、社会福祉学の学びを核とした上で、他の学問分野の知見も含めつつ「コミュニケーション力」「分析力」「デザイン力」「支援力」「企画・実践力」「研究力」を育むことを通して、現代社会を生きる人々や地域社会が抱える諸課題と向き合い、「多様性を認め、共に生きる社会の構築・実現」「地域社会の活性化・地域づくり」に貢献できる人材を育成します。

学科の特色

1.社会福祉学を総合的かつ学祭的に学べるカリキュラム

本学の社会福祉教育が60年以上にわたり積み上げてきた伝統と実績を土台として編成された充実のカリキュラムによって、社会福祉の理論・制度・政策・実践の連関を意識しながら社会福祉学を総合的かつ学祭的に学ぶことができます。

2.ミクロ・メゾ・マクロの3つのレベルの連関性を重視

ミクロ(個人・家族)の相談支援、メゾ(地域社会・学校・職場)の活動、さらにマクロ(制度・政策)への働きかけのつながりを重視しながら学ぶことで、広い視野で課題を把握・分析し解決する実践力を身に着けることができます。

3.多様な学びと進路を実現する3領域・10科目群を設定

学びの3領域を柱とした多様な科目群を用意することで、国家資格を有するソーシャルワーク専門職(社会福祉士・精神保健福祉士・スクールソーシャルワーカー)、学校教員、行政機関、一般企業、公益団体、NPO、大学院進学などの幅広い進路選択を実現します。

2023年度カリキュラム

社会福祉学科専門教育科目

☆印が付された科目は必修科目です。

授業科目名 1年次 2年次 3年次 4年次
社会福祉学科目 基盤科目 1年次
社会福祉学入門
社会福祉の歴史と思想
人間の発達と社会
社会福祉概説Ⅰ
社会福祉概説Ⅱ
ソーシャルワークの基盤と専門職〔共通〕
ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ〔共通〕
ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ〔共通〕
社会福祉基礎ゼミナールⅠ
2年次
社会福祉と法
社会福祉基礎ゼミナールⅡ
3年次
4年次
展開科目 1年次
2年次
3年次
社会福祉研究法Ⅰ
社会福祉研究法Ⅱ
社会福祉専門ゼミナールⅠ
社会福祉専門ゼミナールⅡ
4年次
卒業研究
社会福祉学関連科目 福祉デザイン
関連科目
1年次
心理学と心理的支援
2年次
地域福祉と包括的支援体制Ⅰ
高齢者福祉論
国際福祉論
海外福祉実習
3年次
社会福祉調査論
福祉政策論
現代の精神保健の課題と支援Ⅰ
災害と福祉
4年次
社会教育
関連科目
1年次
ジェンダー論
生涯学習概論
2年次
社会教育経営論Ⅰ
社会教育経営論Ⅱ
生涯学習支援論Ⅰ
生涯学習支援論Ⅱ
社会教育実習
家庭教育と社会教育
現代資本主義論
世界史
地理学
地誌概説
現代哲学
日本史Ⅰ〔前近代〕
日本史Ⅱ〔近現代〕

3年次
青少年問題と社会教育
日本経済論Ⅰ
社会保障法
4年次
社会教育演習
福祉教育
関連科目
1年次
社会学と社会システム
2年次
社会保障論Ⅰ
障害者福祉論
児童・家庭福祉論
福祉財政論
知的障害者の心理
肢体不自由者の心理
病弱者の心理
権利擁護を支える法制度
3年次
司法福祉論
障害児教育論
スクールソーシャルワーク論
4年次
スクールソーシャルワーク演習
スクールソーシャルワーク実習
スクールソーシャルワーク実習指導
ソーシャルワーク科目 ソーシャルワーク
専門科目
1年次
医学概論
2年次
公的扶助論
社会保障論Ⅱ
地域福祉と包括的支援体制Ⅱ
ソーシャルワークの基盤と専門職〔専門〕
ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ〔専門〕
ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ〔専門〕
ソーシャルワーク演習〔共通〕
ソーシャルワーク演習〔専門〕Ⅰ
ソーシャルワーク入門実習
ソーシャルワーク実践論
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
3年次
社会福祉管理運営論
保健医療と福祉
ソーシャルワーク演習〔専門〕Ⅱ
ソーシャルワーク演習〔専門〕Ⅲ
ソーシャルワーク実習
ソーシャルワーク実習指導Ⅱ
ソーシャルワーク実習指導Ⅲ
4年次
ソーシャルワーク
展開科目
1年次
2年次
精神保健ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
精神保健ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ
精神保健福祉の原理Ⅰ
3年次
精神医学と精神医療Ⅰ
精神医学と精神医療Ⅱ
現代の精神保健の課題と支援Ⅱ
精神保健福祉の原理Ⅱ
精神保健福祉制度論
ソーシャルワーク演習Ⅰ〔精神〕
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ〔精神〕
4年次
精神障害リハビリテーション論
ソーシャルワーク演習Ⅱ〔精神〕
ソーシャルワーク実習〔精神〕
ソーシャルワーク実習指導Ⅱ〔精神〕
総合演習Ⅰ
総合演習Ⅱ
地域デザイン専門科目 1年次
地域デザイン論
社会調査方法論
2年次
ソーシャル・ビジネス論
医療経済学
3年次
ソーシャル・マネジメント論
地域デザイン実習
地方自治論
労働法
行政法
4年次
教育科目 教育専門科目 1年次
倫理学
憲法Ⅰ〔人権〕
2年次
憲法Ⅱ〔統治機構〕
現代社会学
国際政治学
宗教学
現代政治学
法学概論
3年次
社会思想史
国際経済学Ⅰ
4年次
特別支援教育
専門科目
1年次
2年次
知的障害教育方法論Ⅰ
知的障害教育方法論Ⅱ
病弱教育方法論
重複障害・LD等教育論
肢体不自由教育方法論
3年次
知的障害者の病理保健
肢体不自由者の病理保健
病弱者の病理保健
視覚障害教育論
聴覚障害教育論
障害児教育実習
4年次

大学共通科目

☆印が付された科目は必修科目です。
★① 社会福祉学科は除く。
★② 経済法学科は除く。

授業科目名 1年次 2年次 3年次 4年次
人間科学 1年次
身体の科学Ⅰ
身体の科学Ⅱ
スポーツ医学
スポーツ科学
体力育成論
体育実技Ⅰ
健康管理学
健康体力論
2年次
スポーツ生理学
スポーツ栄養学
体育実技Ⅱ
スポーツ指導論
3年次
生涯スポーツⅠ
人間科学演習Ⅰ
人間科学演習Ⅱ
4年次
生涯スポーツⅡ
人文科学 1年次
哲学Ⅰ
哲学Ⅱ
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
現代社会と倫理
音楽の世界
美術の世界
文学の世界Ⅰ
文学の世界Ⅱ
文化人類学
比較宗教学
イスラム教の思想と文化
人文科学基礎演習Ⅰ
人文科学基礎演習Ⅱ
2年次
3年次
4年次
自然・数理科学 1年次
科学と人間
物質の世界
生命の科学Ⅰ
生命の科学Ⅱ
環境と人間Ⅰ
環境と人間Ⅱ
統計学Ⅰ
統計学Ⅱ
数学Ⅰ
数学Ⅱ
自然・数理科学基礎演習Ⅰ
自然・数理科学基礎演習Ⅱ
2年次
3年次
4年次
社会科学 1年次
日本国憲法
法学
世界の近現代史Ⅰ
世界の近現代史Ⅱ
政治学Ⅰ
政治学Ⅱ
経済学Ⅰ
経済学Ⅱ
社会学Ⅰ
社会学Ⅱ
ジェンダーと社会
平和学
社会科学基礎演習Ⅰ
社会科学基礎演習Ⅱ
2年次
3年次
4年次
地域と世界 1年次
北海道・北方地域文化論Ⅰ
北海道・北方地域文化論Ⅱ
日本の文化Ⅰ
日本の文化Ⅱ
中国の文化
韓国・朝鮮の文化
アメリカの文化
ヨーロッパの文化
国際・比較文化論
地域と世界基礎演習Ⅰ
地域と世界基礎演習Ⅱ
2年次
3年次
4年次
キリスト教学 1年次
キリスト教文化入門Ⅰ
キリスト教文化入門Ⅱ
2年次
聖書入門Ⅰ
聖書入門Ⅱ
キリスト教史Ⅰ
キリスト教史Ⅱ
3年次
聖書購読Ⅰ
聖書購読Ⅱ
キリスト教学演習Ⅰ
キリスト教学演習Ⅱ
4年次
キャリア支援 キャリア教育科目 1年次
学びとキャリア形成 ★①
2年次
職業と人生
3年次
4年次
日本語科目 1年次
日本語表現Ⅰ
日本語表現Ⅱ ★②
2年次
3年次
4年次
情報科目 1年次
情報入門
情報活用
2年次
3年次
4年次
外国語 英語 1年次
英語Ⅰ
英語Ⅱ
2年次
英語Ⅲ
英語Ⅳ
3年次
4年次
ドイツ語 1年次
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
2年次
ドイツ語Ⅲ
ドイツ語Ⅳ
3年次
4年次

フランス語 1年次
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
2年次
フランス語Ⅲ
フランス語Ⅳ
3年次
4年次
中国語 1年次
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
2年次
中国語Ⅲ
中国語Ⅳ
3年次
4年次
韓国語 1年次
韓国語Ⅰ
韓国語Ⅱ
2年次
韓国語Ⅲ
韓国語Ⅳ
3年次
4年次
英語 1年次
2年次
英語と文化
海外事情
3年次
上級英語Ⅰ
上級英語Ⅱ
4年次
外国語演習Ⅰ(英語)
外国語演習Ⅱ(英語)
ドイツ語 1年次
2年次
ドイツ語と文化
海外事情
3年次
上級ドイツ語Ⅰ
上級ドイツ語Ⅱ
4年次
外国語演習Ⅰ(ドイツ語)
外国語演習Ⅱ(ドイツ語)
フランス語 1年次
2年次
フランス語と文化
海外事情
3年次
上級フランス語Ⅰ
上級フランス語Ⅱ
4年次
外国語演習Ⅰ(フランス語)
外国語演習Ⅱ(フランス語)
中国語 1年次
2年次
中国語と文化
海外事情
3年次
上級中国語Ⅰ
上級中国語Ⅱ
4年次
外国語演習Ⅰ(中国語)
外国語演習Ⅱ(中国語)
韓国語 1年次
2年次
韓国語と文化
海外事情
3年次
上級韓国語Ⅰ
上級韓国語Ⅱ
4年次
外国語演習Ⅰ(韓国語)
外国語演習Ⅱ(韓国語)

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP