北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

就職・キャリア

Career design

卒業生の声(心理学科)

2022年度卒業

就職支援課の方のアドバイスがあったから、面接で自分の言葉で話せるようになれた。

ホクレン農業協同組合連合会

渡部 真侑さん

社会福祉学部 / 福祉心理学科

北海道中標津高等学校出身

内定先の業界(仕事や企業)を目指したキッカケや理由を教えてください。

私は、就職活動を進めるにあたって「人や社会に大きな貢献をしたい」という気持ちを大事に進めてきました。生まれ育った北海道で、特に興味のある食の分野で活躍をし、北海道という魅力を広めたいという気持ちが強かったため、ホクレン農業協同組合連合会を志望しました。
就職活動を通して、自分自身を見つめ直し理解することが大事だと学びました。最初の私は、面接とは評価される場だと思い込んでいたので、自分をアピールすることでいっぱいいっぱいでした。ですが、自分自身を深く把握することで、余裕を持って挑むことができ、最終的には「相互のコミュニケーションを取る場」だと思いながら面接を受けることができていました。それは私自身、就職活動を通して成長できた部分だと思います。

就職活動を進める中で、北星学園大学の就職支援課はどのような存在であったか教えてください。

就職活動を始めたばかりの時は、何から始めたらいいのか、自分がどの業界に興味があるのか、何もわからないところからのスタートで不安でしたが、的確なアドバイスをくれ、1on1で親身に向き合ってくれた就職支援課の方にはとても感謝しています。相談に乗ってもらえることはもちろん、就職活動の支援もしてくださり、たくさん頼らせていただきました。面接で自分の言葉で話せるようにまでなれたのは、就職支援課の方のアドバイスがあったからだと強く思います。就職活動を終えた今、思い返してみれば、就職支援課を活用したこととキャリアデザインプログラムを受講したことはとても重要だったと身に染みてわかり、とても感謝しております。

学科で学んでよかったと感じた講義やゼミにについて教えてください。

北星学園大学の福祉心理学科は、総合心理学科のため、幅広い心理学を学ぶことができ、それらは全てこれからの生活に生かすことができると思います。心理学的支援法という演習形式で行う講義では、数々のディスカッションを経験しました。ディスカッションを通して、自分の意見を発表する力や、他人の意見をまとめる力、1つのテーマについて様々な案を考える力などが身につきました。それらの力は、これから社会に出ても必要となってくる力なので、心理学的支援法の講義を受講してよかったと感じています。私は在学中に社会福祉主事とビジネスマナースペシャリストという資格を取得しましたが、そういった資格を取得できるのも北星学園大学の魅力の一つだと思います。

北星学園大学(または所属学科)への進学を検討している高校生にメッセージをお願いします。

私は中学校・高校時代の部活動でさまざまな対人関係を経験してきましたが、その経験から心理学に興味を持ち心理カウンセラーという夢と共に、心理学専攻の大学へ入学しようと決めました。何校かオープンキャンパスに参加しましたが、基礎から臨床まで幅広く心理学を学ぶことができ、大学院との連続性もある北星学園大学に非常に魅力を感じ入学しました。北星学園大学は、学びや就職活動など、全ての面に対しての支援が手厚く、学生一人一人と真剣に向き合ってくれるので、安心して通える大学だと思います。就職活動支援の場面だと、一人一人の進み具合を把握し、それに沿って的確なアドバイスをくださり、徹底的に指導してくださいます。北星学園大学の就職率が高いのは、そういった手厚さがあるからだと思います。
進路選択はとても大変だと思いますが、高校生のみなさんが充実した学生生活を送ることのできる大学に進学できるよう、願っております。頑張ってください。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP