卒業生の方へ
Graduate
在学生はこちらをご覧ください。
証明書のお申込方法
証明書オンライン申請による【証明書「コンビニ発行」サービス】と【証明書「郵送受取」サービス】があります。
※従来行っていた窓口のお申込、郵送でのお申込は原則として行っておりません。
サービス概要
「証明書コンビニ発行サービス」
対象となる証明書の発行をオンラインで申請し、発行手数料・システム利用料をコンビニでの現金決済またはクレジット決済の後、全国のコンビニエンスストア(セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン【50音順】)の各店舗内に設置されているマルチコピー機を利用して発行するサービスです。
「証明書【郵送受取】サービス」
対象の証明書をオンラインで申し込み、発行手数料・郵送料・システム利用料をコンビニでの現金決済またはクレジット決済の後、大学から指定の住所へ証明書を郵送するサービスです。
※海外からのお申込もこちらのサービスをご利用ください。
オンライン申請のご利用にあたって(初めてご利用される方は必ず読んでください)
発行可能な証明書及び対象者
・コンビニ発行ができない証明書及び卒業生等一覧 PDF
※コンビニ発行ができない証明書はオンライン申請・郵送受取となります。
利用可能なコンビニ
国内のセブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン(50音順)のマルチコピー機設置店
※海外店舗ではご利用できません。
利用可能時間
24時間365日(各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や本学の運用において停止する期間は除きます。)
発行手数料
・コンビニ発行可能な証明書及び卒業生等一覧 PDF
※「証明書コンビニ発行サービス」をご利用の場合は、発行手数料に加えて以下の料金が必要となります。
システム利用料:150円/申請1回毎、コンビニでの印刷代:60円/1通
・コンビニ発行ができない証明書及び卒業生等一覧 PDF
※「証明書【郵送受取】サービス」をご利用の場合は、発行手数料に加えてシステム利用料(150円/申請1回毎)及び郵送料(実費)が必要となります。
発行手数料等の支払い方法
・クレジットカードによる決済
・コンビニ現金払い:セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン
※証明書の通数や種類等を誤って申請を完了した場合、手数料等の返還はできません。
【各コンビニでのお支払い方法】
・【セブン‐イレブン】での現金支払いについて
・【ファミリーマート】マルチメディア端末(Famiポート)について
・【ローソン】マルチメディア端末(Loppi)について
・「SmartPit」を利用できるコンビニは、「ファミリーマート」「ローソン」となります。
「ファミリーマート」「ローソン」にて、「SmartPit」を利用する場合は、各店舗の「マルチメディア端末」を利用して「申込券」を発行し、レジにて支払となります。
印刷期間
申請から7日間
※申請後8日目深夜0時以降は印刷できなくなりますので、その場合は教育支援課 証明書担当までお問い合わせください。なお、発行手数料等の返還はできません。
※SmartPitでお支払いされる場合、お申込から7日以内にコンビニエンスストアでお支払いください。
電子透かしPOPITAについて
証明書コンビニ発行サービスで印刷した証明書には、POPITA®の技術により、偽造防止が施されています。また、コピーして使用することは出来ません。
※POPITAはNTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。
利用上の注意事項
・利用申請について
卒業生の方は、本サービスを初めてご利用いただく際に利用申請が必要となります。申請の際、本人確認書類(運転免許証、保険証、パスポート)の写し(画像ファイル)が必要です。保険証をご利用の方は法律の関係上保険証に記載の「番号」「記号」「保険者番号」をマスキングしていただく必要があります。下記PDFを参照した上で適宜マスキングをお願いします。
各種保険証とマスキングが必要な項目
利用申請は原則、業務日午前の申請は当日17時まで、それ以外は翌業務日の午前中までに受付処理を行います。土日祝の他、夏季休業中、年末年始等は受付処理を行いません。
・厳封が必要な場合
卒業生の方で厳封を希望する場合は、「証明書【郵送受取】 サービス」での対応となります。コンビニエンスストアで発行された場合は、封筒がないため教育支援課窓口までご持参いただくことになります。
対応しているマルチコピー機について
◆セブン‐イレブン
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の「ネットプリント」に対応したマルチコピー機が設置されています。ネットプリントの詳細は こちら
※一部マルチコピー機が設置されていない店舗があります。店舗検索は こちら
◆「ファミリーマート」「ローソン」
シャープマーケティングジャパン株式会社の「ネットワークプリントサービス」に対応したマルチコピー機が設置されています。ネットワークプリントサービスの詳細は こちら
※一部のコンビニエンスストアでは、ネットワークプリントサービスに対応しておりません。店舗検索はこちら ファミリーマート ローソン
・証明書に記載される氏名表記について
証明書に記載される氏名は和文、英文ともに「在学時の氏名」となります。
また、氏名の漢字表記は本学システムの都合上、JIS第1水準及びJIS第2水準の漢字のみ使用可能となっておりますのでご承知おきください。
特段の事情がある方については、事前に教育支援課 証明書担当 TEL:011-891-2731(代表)までお問い合わせください。
なお、「在学時のローマ字氏名」のスペルが「大学に登録しているローマ字氏名」と「初回登録時(申請者入力)のローマ字氏名」とで異なる場合があります。この場合は、初回登録時に【再申請】で処理を行いお知らせいたします。
ローマ字氏名のスペルが異なることで【再申請】となった方が英文証明書を申請される場合は【郵送】での受取にてお申込ください。コンビニ発行された場合は、「大学に登録しているローマ字氏名」での発行となります。
※例 「申請氏名」 「大学登録」
YUKA YUUKA
SIDA SHIDA
・第2パスワード
本サービスでは、セキュリティを高めるためパスワードの他に第2パスワードの設定が必要となります。パスワードを忘れてしまった場合は、利用者にてリセットが可能です。
・外務省に提出する際の注意点
外務省ではPOPITA(電子透かしマーク)を利用した証明書が認められていません。外務省へ証明書を提出される場合は、オンライン申請時に発行方法で「郵送」を選択後、備考欄に「外務省提出」と入力の上お申込ください。
・社会福祉主事任用資格について
社会福祉主事任用資格にかかる証明書は本学で発行しておりません。厚生労働省ホームページにおいて「学校から出される卒業証明書と成績証明書の2点をもって確認することと」とされています。社会福祉主事任用資格の有無を証明されたい方は「卒業証明書」及び「単位修得成績証明書」をお申込ください。
・教員免許状について
教員免許状を紛失した場合の再発行や免許状記載内容の書き換えについては、各都道府県教育委員会が行っています。本学で免許状を一括申請した場合であっても、北海道教育委員会までお問い合わせください。
証明書を受け取られた方へ(企業の採用担当者の方へ)
コンビニエンスストアで発行可能な各種証明書には、POPITAの技術により、偽造防止が施されています。受け取られた方は真正性を確認することができます。詳細はこちらをご覧ください。
※POPITAはスマートフォン・タブレット等を利用するサービスです。下記URLからアプリをダウンロードしてください。
証明書に関するお問い合わせ
北星学園大学教育支援課(証明書担当)
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1 TEL:011-891-2731
[上記以外の証明書について]
・臨床心理士受験申請資格証明書の発行について