経済学部
School of Economics
経済や法律の知識をベースに、実社会で活躍できる
実践的能力や、
自らの視点で社会の動向を分析・予測し
人生を開拓できる力を養成します。
Department of Law and Economics

学科の目的
経済法学科では、経済学と法律学の両方を、個人の志望や関心、適性に合わせて自由に学ぶことができます。4年間の学びを通じて、経済学と法律学のコアとなる知識とスキルを確かなものとし、それを基盤としたより高度な専門知識を身につけるとともに、経済や法律にかかわる幅広い社会・経済活動に不可欠な実践的な能力と職業上の倫理観を身につけることができます。具体的には、国や地方の行政、金融、財務、法務などの各分野で活躍できる人材の育成を目指します。
学科の特色
1.進化した経法カリキュラムがスタート
経済法学科のカリキュラムは、学生に経済と法の出会いの場を提供するものです。経済から入って法に出会うか、法から入って経済と出会うかは、各学生の関心や将来の進路によって異なります。そのため、入り口となる5つのコースを用意し、学生の皆さんと経済・法とのよき出会いをサポートします。
2.法律学と経済学を身につけた社会人力を養成
法律学の学習に十分な科目が揃っているだけではなく、経済学に関しても、入門から専門まで学べるカリキュラムになっています。通常の法学部では、法と政治をセットで学ぶことが多いようですが、社会が大きく変化し、そのスピードも速くなっている今、経済学と法律学というツールを身につけることは重要です。
3.5つのコースが体系的な学修をアシスト
「金融・財政」「経済分析」「企業法務」「公共法政策」「法律総合」の各コースには、学修に欠かせない「コース推奨科目」を設けており、順を追って専門科目を履修することで無理なく専門的な知識を身につけることができます。
4.将来をデザインするスタディ・プランニング(経法SP)
学生の皆さんには、1年後、2年後の自分をイメージしながら学修ができるよう「スタディ・プラン(経法SP)」を作ってもらいます。そのプランをもとに、教員と個別面談を行い、1年の学修成果を振り返りながら、個人の興味関心や将来の目標を明確にしていきます。経済法学科の教員は、学生の将来を一緒に考えます。
2022年度カリキュラム
経済法学科専門教育科目
授業科目名 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
学科基礎科目 |
1年次 法と経済 法学入門 基礎経済学 証券概論 |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
基礎力 養成科目 |
1年次 基礎力養成塾Ⅰ 基礎力養成塾Ⅱ |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
演習科目 |
1年次 ─ |
2年次 演習Ⅰ |
3年次 演習Ⅱ |
4年次 演習Ⅲ |
|
コース科目 |
1年次 経済数学基礎 経済数学 モダン・エコノミクス 金融論 憲法Ⅰ[人権] 民法Ⅰ[民法総則・物権] 会計入門 簿記原理Ⅰ |
2年次 ミクロ経済学Ⅰ ミクロ経済学Ⅱ マクロ経済学 財政学 国際金融論 証券経済論 公共政策データ論 経済政策論 規制と競争の経済学 応用経済学特別講義 金融財政事情 計量経済学 経済統計学Ⅰ 経済統計学Ⅱ 北海道経済論 憲法Ⅱ[統治機構] 行政法Ⅰ[行政法総論] 民法Ⅱ[債権各論] 民法Ⅳ[債権総論] 民法再入門 商法Ⅰ[商法総則・商行為法] 手続法基礎論 知的財産法 法哲学 簿記原理Ⅱ 簿記原理Ⅲ 財務会計Ⅰ 財務会計Ⅱ 日本史Ⅰ[前近代] 日本史Ⅱ[近現代] 世界史Ⅰ 世界史Ⅱ 地理学 自然地理学 地誌概説 現代政治学 宗教学 国際政治学 |
3年次 企業金融論 国際経済学Ⅰ 国際経済学Ⅱ 中小企業論 環境経済学 環境政策論 国際人権法 行政法Ⅱ[行政救済法] 租税法 地方自治法 民法Ⅲ[不正行為] 民法Ⅴ[担保物権] 金融取引法 商法Ⅱ[会社法] 商法Ⅲ[手形法・小切手法] 商法Ⅳ[保険法] 民事訴訟法 民事執行法 倒産処理法 刑事法Ⅰ[刑法総論] 刑事法Ⅱ[刑法各論・刑事訴訟法] 経済法 ビジネス法務 労働法 管理会計Ⅰ 管理会計Ⅱ ビジネス英語 社会思想史 |
4年次 民法Ⅵ[家族法] 社会保障法 卒業論文 |
大学共通科目
☆印が付された科目は必修科目です。
★① 福祉計画学科及び福祉臨床学科は除く。
★② 経済法学科は除く。
授業科目名 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
人間科学 | 1年次 身体の科学Ⅰ 身体の科学Ⅱ スポーツ医学 運動の科学 体力育成論 体育実技 Ⅰ |
2年次 健康管理学 スポーツ生理学 スポーツ栄養学 体育実技 Ⅱ |
3年次 生涯スポーツ Ⅰ スポーツ指導論 健康体力論 人間科学演習Ⅰ 人間科学演習Ⅱ |
4年次 生涯スポーツ Ⅱ |
|
人文科学 |
1年次 哲学Ⅰ 哲学Ⅱ 心理学Ⅰ 心理学Ⅱ 現代社会と倫理 音楽の世界 美術の世界 文学の世界 文化人類学 比較宗教学 仏教の思想と文化 イスラム教の思想と文化 人文科学基礎演習Ⅰ 人文科学基礎演習Ⅱ |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
自然・数理科学 |
1年次 科学と人間 物質の世界 生命の科学Ⅰ 生命の科学Ⅱ 環境と人間Ⅰ 環境と人間Ⅱ 統計学 数学 自然・数理科学基礎演習Ⅰ 自然・数理科学基礎演習Ⅱ |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
社会科学 |
1年次 日本国憲法 法学 投資と社会 世界の近現代史Ⅰ 世界の近現代史Ⅱ 政治学Ⅰ 政治学Ⅱ 経済学Ⅰ 経済学Ⅱ 社会学Ⅰ 社会学Ⅱ メディアと社会 ジェンダーと社会 平和学 社会科学基礎演習Ⅰ 社会科学基礎演習Ⅱ |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
地域と世界 |
1年次 北海道・北方地域文化論Ⅰ 北海道・北方地域文化論Ⅱ 日本の文化 中国の文化 韓国・朝鮮の文化 アメリカの文化 ヨーロッパの文化 国際・比較文化論 地域と世界基礎演習Ⅰ 地域と世界基礎演習Ⅱ |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
キリスト教学 |
1年次 聖書の思想と文化Ⅰ 聖書の思想と文化Ⅱ キリスト教の歴史Ⅰ キリスト教の歴史Ⅱ |
2年次 ─ |
3年次 キリスト教学演習Ⅰ キリスト教学演習Ⅱ |
4年次 ─ |
|
キャリア支援 | 総合義講 |
1年次 北星学 |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
キャリア教育科目 | 1年次 学びとキャリア形成 ★① |
2年次 職業と人生 |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
日本語科目 | 1年次 日本語表現 Ⅰ 日本語表現 Ⅱ ★② |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
情報科目 | 1年次 情報入門 情報活用Ⅰ 情報活用Ⅱ |
2年次 ハードウェア基礎 ソフトウェア基礎 |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
外国語 | 英語 | 1年次 英語Ⅰ 英語Ⅱ |
2年次 英語Ⅲ 英語Ⅳ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
ドイツ語 | 1年次 ドイツ語Ⅰ ドイツ語Ⅱ |
2年次 ドイツ語Ⅲ ドイツ語Ⅳ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
フランス語 | 1年次 フランス語Ⅰ フランス語Ⅱ |
2年次 フランス語Ⅲ フランス語Ⅳ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
中国語 | 1年次 中国語Ⅰ 中国語Ⅱ |
2年次 中国語Ⅲ 中国語Ⅳ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
韓国語 | 1年次 韓国語Ⅰ 韓国語Ⅱ |
2年次 韓国語Ⅲ 韓国語Ⅳ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
英語 | 1年次 ─ |
2年次 英語と文化 海外事情 |
3年次 上級英語Ⅰ 上級英語Ⅱ |
4年次 外国語演習Ⅰ(英語) 外国語演習Ⅱ(英語) |
|
ドイツ語 | 1年次 ─ |
2年次 ドイツ語と文化 海外事情 |
3年次 上級ドイツ語Ⅰ 上級ドイツ語Ⅱ |
4年次 外国語演習Ⅰ(ドイツ語) 外国語演習Ⅱ(ドイツ語) |
|
フランス語 | 1年次 ─ |
2年次 フランス語と文化 海外事情 |
3年次 上級フランス語Ⅰ 上級フランス語Ⅱ |
4年次 外国語演習Ⅰ(フランス語) 外国語演習Ⅱ(フランス語) |
|
中国語 | 1年次 ─ |
2年次 中国語と文化 海外事情 |
3年次 上級中国語Ⅰ 上級中国語Ⅱ |
4年次 外国語演習Ⅰ(中国語) 外国語演習Ⅱ(中国語) |
|
韓国語 | 1年次 ─ |
2年次 韓国語と文化 海外事情 |
3年次 上級韓国語Ⅰ 上級韓国語Ⅱ |
4年次 外国語演習Ⅰ(韓国語) 外国語演習Ⅱ(韓国語) |