大学概要
創立者 サラ・C・スミス
本学は、プロテスタント・キリスト教の信仰と伝統に立って、札幌の地に歩みを続けてきた学校法人北星学園が設置する大学・短期大学です。
北星学園の教育の源は、1887(明治20)年、米国の女性宣教師サラ・C・スミスが女学校を開設し、北海道の女子教育に着手したことに遡ります。
北海道札幌に、女子教育の礎を。
スミスの故郷はニューヨーク州エルマイラ。ここの教会から日本へ派遣された彼女は、しばらく東京の女学校で教職についていましたが、体調を崩したため、故郷と同じ気候の北海道 函館で療養することに。
1886(明治19)年、北海道尋常師範学校の外国人教師に採用されたスミスは、「北海道の女子教育のために、キリスト教に根ざした学校づくりをしてほしい」という大島正健ら札幌農学校の1・2期生の奨めもあり、札幌に女学校を開校することを決意します。
昼間は学校で教鞭をとり、夜間は婦人たちに英語や料理を教え始めたスミスは、北海道庁長官の岩村通俊からその熱意が認められ、「札幌長老派伝道協会寄宿女学校」を開設することに成功します。最初の学び舎は旧厩舎を改造した小さな教室。教え子は函館から連れてきた7人の少女でした。間もなく生徒は46人に増え、岩村長官は新たに2階建ての校舎を建て、スミスの女子教育を支援しました。
スミス女学校から北星女学校、そして総合大学へ
1889(明治22)年、女学校の認可を得て「スミス女学校」となり、1894(明治27)年に、新渡戸稲造らの助言もあり、「北星女学校」と改名されました。
帰国時の服装が、来日時のものと同じであったといわれるように、スミスは、1931年(昭和6)年に帰米するまでの50年にわたり、自らの全てを捧げ教育に取り組みました。帰国後も北星のことを祈り続けたスミスは、1947(昭和22)年、天に召されました。
その後も、北星学園は向学の志ある女子に学びの場を提供し続け、1951(昭和26)年「北星学園女子短期大学」を開設。そして1962年(昭和37)年に、男女共学の北星学園大学を開設しました。
2002年(平成14)には短期大学も共学となり、現在では約4,200人の学生を擁する総合大学へと成長しました。
北星学園大学のあゆみ
1887(明治20)年 | 北1西6に女学校・幼稚園を開設 |
1951(昭和26)年 | 学校法人北星学園認可 北星学園女子短期大学開学<英文科> |
1954(昭和29)年 | 女子短期大学に家政科設置 |
1958(昭和33)年 | 女子短期大学英文科に専攻科開設 |
1962(昭和37)年 | 北星学園大学開学<文学部/英文学科・社会福祉学科> |
1964(昭和39)年 | 北星学園大学が現大谷地に移転 |
1965(昭和40)年 | 経済学部経済学科設置 ルイス&クラーク大学(米国)と姉妹校提携 ウエブスター・グロウブス・ホール(チャペル)竣工 |
1968(昭和43)年 | 社会福祉夏季セミナー開始 |
1980(昭和55)年 | 専攻科開設 <文学専攻科/英文学専攻、社会福祉学専攻> <経済学専攻科/経済学専攻> 女子短期大学の英文科を英文学科に、家政科を家政学科に名称変更 |
1987(昭和62)年 | 経済学部経営情報学科設置 北星学園創立100周年 |
1988(昭和63)年 | ブエナ・ビスタ大学(米国)、B.C.A加盟大学(米国)、大連外国語大学(中国)と国際交流協定締結 |
1989(平成元)年 | 女子短期大学の家政学科を生活教養学科に名称変更 |
1992(平成 4)年 | 大学院開設 <文学研究科/社会福祉学専攻(修士課程)> |
1996(平成 8)年 | 社会福祉学部設置 <福祉計画学科/福祉臨床学科/福祉心理学科> |
1999(平成11)年 | リバプール ジョン・モーズ大学(英国)と国際交流協定締結(現在は解消) |
2000(平成12)年 | 大学院に研究科増設 <社会福祉学研究科/社会福祉学専攻(修士課程、博士[後期]課程)、心理学専攻(修士課程)> セント・トーマス大学(カナダ)と国際交流協定締結 |
2001(平成13)年 | 大学院に研究科増設 <文学研究科/言語文化コミュニケーション専攻(修士課程)> <経済学研究科/経済学専攻(修士課程)> カトリック大学校(韓国)と国際交流協定締結 女子短期大学、開学50周年 |
2002(平成14)年 | 学科設置 <文学部/心理・応用コミュニケーション学科> <経済学部/経済法学科> 女子短期大学を北星学園大学短期大学部に校名変更し(男女共学化)、大谷地に移転 同時に、生活教養学科を生活創造学科に名称変更 |
2004(平成16)年 | 東海大学(台湾)と国際交流協定締結 |
2006(平成18)年 | 大学院社会福祉学研究科心理学専攻を臨床心理学専攻に名称変更 |
2011(平成23)年 | アルゴマ大学(カナダ)と国際交流協定締結 |
2012(平成24)年 | セントラル・ランカシャー大学(英国)、リージェンツ大学(英国)と国際交流協定締結 学園創立125周年、大学開学50周年 |
2013(平成25)年 | サンパブロ大学(スペイン)、ネブリハ大学(スペイン)、ジュネーブ ビジネススクール(スイス)、マラナタ クリスチャン大学(インドネシア)と国際交流協定締結 |
2014(平成26)年 | ジュニアータ大学(米国)、マンチェスター大学(米国)、セント・オラフ大学(米国)と国際交流協定締結 |
2015(平成27)年 | 大学国際交流50周年 |
2019(令和元)年 | ハワイ大学マウイカレッジ(米国)、ウィスコンシン大学ミルウォーキー校(米国)と国際交流協定締結 |
2021(令和3)年 | 短期大学部開学70周年 |
北星学園大学が2012年に開学50周年を迎えた際に、北星学園の歴史的ルーツの理解を深めるため、
創立者たちの言葉の原本文書を転載、資料として公開しました。