北星学園大学では、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日)並びに「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(平成26年2月18日改正)」を順守し研究倫理及びコンプライアンスを推進するために、本学における研究活動及び公的研究費の取扱に係る不正行為の防止に関して諸規程を整備するなどして対応しています。
北星学園大学では、研究に携わるすべての者が遵守すべき規範として研究倫理指針を定めています。また、研究倫理委員会を設置し、コンプライアンスを含めた研究倫理に関する事項について審議、調査、検討を行っています。
北星学園大学では研究活動における不正防止規程において、不正行為の防止及び不正行為が生じた場合における適正な対応について定め、責任体制を明確にしています。また、この規程で公益通報時の取り扱いについても規定してます。また、公的研究費の運営・管理に関する規程において、科研費等の公的研究費の適正な運営や管理について責任体制を明確にし、必要な事項を定めています。加えて、公的研究費不正防止計画を立て、その取り組みを進める中で不正を発生させる要因の把握と検証を進め、必要に応じて計画の見直しを行っています。
北星学園大学では、研究活動における不正行為や不適切な公的研究費の運営・管理への対応に関する相談・告発窓口を置いています。
北星学園大学 研究支援課・総務人事課
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
TEL:011-891-2731(研究支援課内線1240・総務人事課内線4370)
相談表
E-mail:kenkyusodan@hokusei.ac.jp
北星学園大学では研究倫理委員会を設置し、公正な研究活動の推進と公的研究費の適正管理のため、研究倫理教育、コンプライアンス教育を実施しています。研究倫理及び公的研究費の適正管理に関する知識を定着・更新させることで、不正行為を事前に防ぎ、法令や規程等を順守し、公正かつ適切な研究活動の実施を推進しています。
内容:研究倫理委員会、総合研究センター共催の全学的SD
①研究倫理・コンプライアンスを含め、充実した公正な研究の推進。
②研究倫理・コンプライアンスに係る法令、規程等に大幅な変更時はその内容の周知
対象者:教員全員、研究に関わる事務職員・大学院生、その他希望者
※参加できなかった者は、当日撮影した動画を基に作成した学内のMOODLE教材を受講し、受講届を提出する。
実施時期:年1回開催
米国保健福祉省研究公正局(ORI)制作、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)提供の映像教材。
個人、グループで行うケース・メソッド学習が可能。日本語字幕付き
科学技術振興機構(JST)発行の研究不正防止パンフレット。日本語版と英語版があります。