大学院
Graduate School
社会福祉学研究科
【社会福祉学専攻(修士課程)】
社会福祉学専攻修士課程では、コミュニティを基盤とする実践を中核にしながら、施設・機関を中心にしたミクロ実践および社会全体の福祉資源配分を対象にした福祉計画までを視野に入れた包括的な社会福祉実践および分野別の専門性を高める教育・訓練をするために、幅広い科目を配置している。加えて、社会福祉研究の第一線で活躍するために、また、社会福祉現場のリーダー、スーパーバイザーにとって必要な分析能力を高めるために必要な研究方法や関連領域の科目を配置し、1年次から論文指導を受け修士論文作成に取り組む。また、シラバスに記載された明確な評価基準に基づいて厳格な成績評価を行う。
- それぞれの院生の関心領域の研究を追究できるように、分野別の講義科目を配置し、選択的な履修を可能にしている。
- 高度な調査力や分析力を修得することができるように、様々な視野からの研究方法を身につけることができるように配慮している。
- 社会福祉研究を狭い福祉サービスの提供に限定せず、幅広く実際的な視野を持って学びを深められるように、関連領域の講義科目を配置している。
- 院生個々のライフプラン・キャリアプランに対応できるよう、長期履修制度を導入する。
【臨床心理学専攻(修士課程)】
臨床心理学専攻では、高度な心の専門家の養成を主要な目的としている。そのために2年間にわたる心理実践実習が、カリキュラムの重要な柱になっている。加えて、心理学研究方法論をはじめとする幅広い科目を配置し、1年次から論文指導を受け修士論文作成に取り組む。また、シラバスに記載された明確な評価基準に基づいて厳格な成績評価を行う。なお、大学院生個々のライフプラン・キャリアプランに対応できるよう、長期履修制度を導入している。
- 高度な心の専門家として臨床心理学的な援助技術を修得し、適切に実践できる能力を身につける。
- 臨床心理学または隣接領域に関連する分野について研究する。
- 実習科目では、クライエント等に対するアセスメントや適切な援助法について、また多職種連携等について、実習体験を通して学ぶ。
【社会福祉学専攻(博士〔後期〕課程)】
社会福祉学専攻博士〔後期〕課程では、社会福祉学に関する高度な知見、および臨床心理学等の隣接領域の学際的な知見を包摂した専門分野の授業科目を配置し、個々の研究テーマに応じて博士論文作成に至るまできめ細かい指導を行う。
指導教授は研究する上で必要な論文・資料・文献の読解・レビューおよび論理的な考察能力を高めるとともに、自律的研究能力を向上させることができるように、大学院生の主体的学びを保障しつつ、学会や研究会等における発表指導を通じてプレゼンテーション能力開発の支援を行う。