北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

研究活動・研究支援

  • Home >
  • 研究活動・研究支援 >
  • 科研費等外部資金による研究

科研費等外部資金による研究

 

科学研究費助成事業
受託研究・研究助成

科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)

科学研究費助成事業は、国からの競争的資金であり、全ての分野にわたりあらゆる学術研究を格段に発展させることを目的としています。
科学研究費助成事業の採択率は例年約20数%前後の狭き門となっています。採択されることは、独創的・先駆的な「学術研究」であり、国家・社会のあらゆる分野の発展の重要な基盤となる研究であることを認められたこととされています。

北星学園大学では、例年、コンスタントに約20件以上採択されており、北海道内の私立大学のいわゆる文系の研究分野において特筆すべき成果を挙げています。今年度、北星学園大学では、下記の研究課題が科学研究費助成事業の対象となりました。このような優れた研究は広く社会に貢献するだけでなく、そのエッセンスは授業を通じて学生にも還元されています。

北星学園大学では教育はもちろんのこと、研究を通じて様々な分野で社会の発展に貢献できるよう学術研究環境の整備にも力を入れています。

 

2024年度 文部科学省科学研究費 採択者一覧(研究代表者)

研究種目 学部 研究代表者名 職名 研究課題名
基盤研究(B) 社会福祉学部 眞嶋 良全 教授 非合理的な素人科学思考の「合理性」
基盤研究(C) 文学部 蓑内 豊 教授 指導者と選手をつなぐ指導システムの構築:心理的アプローチに基づくスキル修正の活用
田村 早苗 准教授 コミットメントの概念に基づく主観性表現・モダリティ表現の意味論的分析
後藤 靖宏 教授 心地よい音楽聴取環境:潜在記憶及び視聴覚相互作用の感性情報処理と計算モデルの提案
柳町 智治 教授 ウィズコロナ時代の観光地における接遇コミュニケーションの相互行為分析
松浦 年男 教授 多様な言語資料による九州諸方言における母音融合の生産性に関する実証的研究
経済学部 嶋内 健 准教授 デンマークのアクティベーション改革と支援組織の変容に関する研究
佐藤 友暁 教授 ウェーブパイプライン化ASIC-FPGA協調設計による機械学習IPSの開発
板谷 淳一 教授 最適公的債務残高に対する厚生経済学的アプローチ
黄 雅ブン 准教授 台湾EMS企業の成長過程の探索的研究ーペンローズの企業成長理論の拡張を目指して
田中 恭子 准教授 人口減少社会での新たな経営合理性の模索:条件不利地域での企業の適応行動事例から
佐藤 友暁 教授 決定木回路の動的自動生成が可能な高速・低消費電力動作IPSプロセッサの開発
浦野 真理子 教授 COVID-19がインドネシアのアブラヤシとカカオ栽培農民に及ぼしている影響
山口 哲由 准教授 農家間での社会的学習を組み込んだ節水型水稲灌漑技術の普及モデルの提案
星野 宏司 教授 筋骨格モデルを活用したスキー技術の解析と評価に関する研究
金子 大輔 教授 管楽器演奏練習支援システムの開発:演奏音指導モデルの精緻化
金野 雄五 教授 国際制裁下におけるロシアの経済政策
社会福祉学部 岡田 直人 教授 北海道の町内会にフォーカスした減災と地域生活課題への平常時の取組の研究
水川 喜文 教授 がんサバイバーに対する集団精神療法のエスノメソドロジー・会話分析研究
畑 亮輔 准教授 介護支援専門員のワーク・エンゲイジメントとその関連要因に関する研究
西原 明希 教授 多様性・インクルージョン分野に特化した留学とオンライン国際共修プログラムの開発
田中 耕一郎 教授 「障害の政治」における代表性の再検討 : エイブリズムを手がかりとして
松岡 是伸 教授 個々人の生活ニーズと包括的な相談支援におけるスティグマに関する研究
若手研究 文学部 山本 耕太 専任講師 動きの個性が多様化する複雑な運動学習過程を歩むための学習の地形図を描く
寺林 暁良 准教授 環境ガバナンスにおける「多義的実践」:地域課題包括型のアプローチ
社会福祉学部 高橋 あすみ 専任講師 有名人の喪失を体験した人々の心理過程と支援
挑戦的研究(萌芽) 文学部 高野 照司 教授 グローバル化で変容するアイデンティティーと新地域語の創成に関する社会言語学的研究
特別研究員奨励費 文学部 山本 耕太 専任講師 複雑な運動学習過程における機械学習を用いた動きの個性の多様化ダイナミクスの解明
大学 代表者 計 28件

 

研究種目 学部 研究代表者名 職名 研究課題名
基盤研究(C) 短期大学部 竹村 雅史 教授 多読と自己決定理論の関係性を探るースマホ・アプリによる多読読書記録手帳の構築ー
森越 京子 教授 国際リゾート地ニセコにおける外国人ワーキング・ホリデー・メーカーの生活と労働
風戸 真理 准教授 現代ユーラシア遊牧民の移動と情報活用
白鳥 金吾 教授 授業分析の手法を用いた持続可能な小・中学校間の研修モデルの開発
藤木 晶子 准教授 感覚処理感受性評価尺度の開発と実用性の検討
若手研究 短期大学部 山本 慎平 准教授 新渡戸稲造のイギリス経済学受容―新渡戸蔵書の書き込みと受講ノート調査から
短期大学部 代表者 計 6件

 

2024年度 文部科学省科学研究費 採択者一覧(研究分担者)

研究種目 学部 研究分担者名 職名 研究課題名
基盤研究(A) 文学部 寺林 暁良 准教授 多層的で動的なプロセスとしてのコミュニティ:実践論的アプローチによる研究
寺林 暁良 准教授 候民主主義の日本における可能性と課題に関する研究
経済学部 板谷 淳一 教授 非常時における財政対応の評価とあり方に関する政治経済学分析
基盤研究(B) 文学部 中嶋 輝明 教授 スキル修得とマインド涵養の両面を促進する学習支援プラットフォーム構築
経済学部 山口 哲由 准教授 脱農業化と森林転換がはじまった東南アジア大陸山地での生態資源保全シナリオの構築
山口 哲由 准教授 フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築
黄 雅ブン 准教授 GVCにおける企業間ネットワークのガバナンスと調整に関する理論的実証的研究
金子 大輔 教授 ハイブリッド型授業デザイン支援によるデータ駆動型教育改善プラットフォームの構築
嶋内 健 准教授 生活困難層支援のガバナンス研究―サービス受給者の視点と包摂社会形成の契機への着目
矢吹 哲夫 客員教授 地域集団の遺伝的多様性と気候変動へのレジリエンス:高山植物を用いた地域間比較
社会福祉学部 加藤 智章 教授 医療保険制度の史的検証と改革案提言に向けた基盤研究-健保法制定100年を契機に
基盤研究(C) 文学部 大島 寿美子 教授 当事者の経験評価に基づく外来在宅療養生活支援モデルの臨床的有用性
片岡 徹 教授 Enhancing Faculty Well-being at Liberal Arts Colleges: Individual, Contextual, Institutional, and Cultural Factors
経済学部 岡田 みさを 教授 相互行為における日本語文法と身体動作の関わりの解明
諸岡 卓真 教授 1920年代から70年代におけるヒーロー/ヒロイン表象についての研究
板谷 淳一 教授 ワクチン接種におけるpositive peer effectの実証および理論研究
金子 大輔 教授 定量的・客観的・汎用的な情報活用学士力メトリクスの設計と実践
金子 大輔 教授 エージェンシー発揮を目標とした情報活用能力(情報モラルを含む)育成手法の開発
社会福祉学部 眞嶋 良全 教授 再現可能な研究ツールボックスの開発と包括的かつ精密なデータの測定
村井 史香 専任講師 不登校児童生徒の適応指導教室への適応過程と適応要因に関する縦断研究
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 社会福祉学部 眞嶋 良全 教授 Religious moral reasoning in the frame of dual process approach: Cultural differences in religious moral reasoning and thinking style.
大学 分担者 計 22件

 

研究種目 学部 研究分担者名 職名 研究課題名
基盤研究(C) 短期大学部 マシュー J. コッター 准教授 The Effects of Near-Immediate Feedback on Targeted Errors in EFL Oral Presentation Settings
白鳥 金吾 教授 授業分析手法COLTを用いた英語授業のリフレクション手法の開発
藤原 里佐 教授 障害者家族におけるケア役割の終了にかかる社会的要因の検討
挑戦的研究(開拓) 短期大学部 藤木 晶子 准教授 先天全盲選手の運動イメージ生成スキルに関する全国調査と運動指導法の開発
短期大学部 分担者 計 4件

 

過去の採択一覧はこちら


科学研究費助成事業内部監査報告

受託研究・研究助成

受託研究

研究題目 研究者名 研究期間
気候変動による自然災害がもたらす影響及び適応策に関する経済評価手法の開発(サブテーマ2)
(環境研究総合推進費<S-18-5> サブテーマ2 リーダー)
野原 克仁 2021年度

過去の採択状況

受託研究

年度 氏名 課題名
2013年度 野原 克仁 平成25年度生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究委託業務
2014年度 野原 克仁 平成26年度生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究委託業務

 

請負研究

研究題目 研究者名 研究期間
平成27年度沖縄県久米島におけるサンゴ礁保全便益計測の補助業務に係る補助業務(調査) 野原 克仁 2015年度

 

研究助成

年度 氏名 課題名
2012年度 阪井 宏 実例から読み解くメディア倫理の今日的課題
2013年度 阪井 宏 実例から読み解くメディア倫理の今日的課題
2015年度 杉岡 直人
大原 昌明
過疎自治体における生活支援サービスを担う有償ボランティア組織の構築に関する研究

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP