文学部
School of Humanities
- Home >
- 文学部
文学部

人間社会の基本となる「ことば」の学習を通じて、
「洞察力」「論証力」「発信力」を身につける。
学びの特色
文学部では、上に掲げた目標を達成するために「英文学科」と「心理・応用コミュニケーション学科」の特色に応じたカリキュラムを展開しています。両学科とも、「ことば」そして「コミュニケーション」に重点をおきながら、1・2年次で基礎的知識と思考力を修得するための科目を、3年次からは専門演習(ゼミ)を含む発展的、応用的な科目を履修し、4年次の卒業研究へとつなげていきます。
学部長メッセージ
学部長プロフィール
研究分野
応用言語学。特に、第二言語/外国語の使用と学習、複数言語が使用される職場、教育場面でのインタラクションの分析
近年の著書、論文
- 『インタラクションと学習』(共編著、ひつじ書房、2017)
- 「車椅子使用者による乗車券購入場面の相互行為分析:活動の進行と介助をめぐる実践的課題」『認知科学』27(4)(単著、日本認知科学会、2020)
- 「北海道ニセコ地区のスキーリゾートにおける英語による接客:従業員-顧客間の参与役割、知識技能、言語能力の非対称性をめぐって」『言語政策』15(単著、日本言語政策学会、2019)
- Co-construction of an L2 speaker's interactional competence: Recipient responses in an interview activity.(共著、Interactional Competence in Japanese as an Additional Language所収、2017)
- Artifacts, gestures, and dispensable speech: Multimodality in teaching and learning of a biology laboratory technique.(共著、Dialogue in Multilingual and Multimodal Communities所収、2015)
所属学会
社会言語科学会、日本認知科学会、日本言語政策学会、日本語教育学会、エスノメソドロジー・会話分析研究会、British Association for Applied Linguistics (BAAL)など
趣味
スポーツ観戦、カフェ巡り、掛け流し温泉