経済学部
School of Economics

学科の目的
経営情報学科では、企業経営に関する体系的な理論、経営実務に関する実践的で国際的な知識、情報処理に関する最新の技法を学ぶとともに、高度で専門的な経営情報活用能力を養成し、経営、情報、マーケティング、会計の各分野で活躍できる人材の育成を目的としています。情報化社会にあって、コンピュータやネットワークなどの最新技術の技法を駆使して、企業経営の様々な場面で自らアイデアを考え具現化できるよう、少人数のゼミナール形式や産学連携の実習形式の学習を多く取り入れ、実践性の高いスキルを身につけていきます。
学科の特色
1.実社会で役立つ実践能力科目の配置
実社会で即戦力として活躍する能力を養成できるよう、企業との協働で新商品の開発・販売・海外企業等の視察など、実践的な学習機会を提供しています。
2.現代企業経営の専門家の養成
マネジメントやマーケティングに関する基本的な科目を学び、戦略、組織、流通、国際マーケティング等の専門的な科目を幅広く学ぶことができます。
3.会計・財務の専門家を育成
「ビジネスの言語」といわれる会計について、財務会計や管理会計等の専門知識の修得に加えて、企業のグローバル化を踏まえた国際マネジメントや国際マーケティング、国際会計についても学べます。
4.情報処理の専門家を育成
デジタル変革の時代に即応して、インターネット上の情報の検索・取得・分析の手法を修得し、オペレーティングシステム、ネットワーク論、システム開発などの理論と実践を学び、さらに情報倫理を身につけた「情報のエキスパート」を育てます。
2022年度カリキュラム
経営情報学科専門教育科目
☆印が付された科目は必修科目です。
授業科目名 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
学科基礎科目 |
1年次 経営情報学Ⅰ 経営学入門Ⅰ 会計入門 マーケティングⅠ 経済学基礎 経済数学基礎 |
2年次 証券と金融 ビジネス法務 |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
学科専門導入科目 |
1年次 経営情報学Ⅱ 経営学入門Ⅱ 企業形態論 簿記原理Ⅰ マーケティングⅡ 経済数学 |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
学科実践能力科目 |
1年次 情報処理 問題解決スキル |
2年次 ビジネス・ケース 海外実習 ビジネスと社会 職業指導 |
3年次 ビジネス英語 |
4年次 ─ |
|
演習科目 |
1年次 基礎演習 |
2年次 ─ |
3年次 専門演習Ⅰ |
4年次 専門演習Ⅱ |
|
論文科目 |
1年次 ─ |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 卒業論文 |
|
学科専門科目(基礎) |
1年次 ─ |
2年次 経営組織論Ⅰ 経営組織論Ⅱ 経営戦略論Ⅰ 経営戦略論Ⅱ 現代企業論 産業心理学 情報科学 マルチメディア論 情報と社会 プログラミングⅠ プログラミングⅡ 意思決定論 経営科学 情報ネットワーク論 流通サービス経営論Ⅰ 流通サービス経営論Ⅱ 消費者行動論 広告コミュニケーション論 ブランドマネジメント論 簿記原理Ⅱ 簿記原理Ⅲ 財務会計Ⅰ 財務会計Ⅱ 原価計算Ⅰ 原価計算Ⅱ 証券概論 企業金融論 年金制度論 証券市場論 金融論 行政法Ⅰ〔行政法総論〕 商法Ⅰ〔商法総則・商行為法〕 民法Ⅰ〔民法総則・物権〕 マクロ経済学 ミクロ経済学Ⅰ ミクロ経済学Ⅱ フェアトレード |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
学科専門科目(応用) |
1年次 ─ |
2年次 ─ |
3年次 経営史 ベンチャー・マネジメント 国際マネジメント データベース論 情報システム管理論 シミュレーション論 ソフトウェア開発論Ⅰ ソフトウェア開発論Ⅱ 情報システム論Ⅰ 情報システム論Ⅱ 国際マーケティング マーケティング・リサーチ プロダクト・デザイン 管理会計Ⅰ 管理会計Ⅱ 国際会計Ⅰ 国際会計Ⅱ 国際金融論 証券経済論 行政法Ⅱ〔行政救済法〕 商法Ⅱ〔会社法〕 商法Ⅲ〔手形・小切手法〕 金融取引法 知的財産法 経済法 労働法Ⅰ 労働法Ⅱ 地方自治法 租税法 規制と競争の経済学 北海道経済論 国際経済学Ⅰ 国際経済学Ⅱ 国際政治学 現代政治学 |
4年次 情報セキュリティマネジメント論 アプリケーション論 |
大学共通科目
☆印が付された科目は必修科目です。
★① 福祉計画学科及び福祉臨床学科は除く。
★② 経済法学科は除く。
授業科目名 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
人間科学 | 1年次 身体の科学Ⅰ 身体の科学Ⅱ スポーツ医学 運動の科学 体力育成論 体育実技 Ⅰ |
2年次 健康管理学 スポーツ生理学 スポーツ栄養学 体育実技 Ⅱ |
3年次 生涯スポーツ Ⅰ スポーツ指導論 健康体力論 人間科学演習Ⅰ 人間科学演習Ⅱ |
4年次 生涯スポーツ Ⅱ |
|
人文科学 |
1年次 哲学Ⅰ 哲学Ⅱ 心理学Ⅰ 心理学Ⅱ 現代社会と倫理 音楽の世界 美術の世界 文学の世界 文化人類学 比較宗教学 仏教の思想と文化 イスラム教の思想と文化 人文科学基礎演習Ⅰ 人文科学基礎演習Ⅱ |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
自然・数理科学 |
1年次 科学と人間 物質の世界 生命の科学Ⅰ 生命の科学Ⅱ 環境と人間Ⅰ 環境と人間Ⅱ 統計学 数学 自然・数理科学基礎演習Ⅰ 自然・数理科学基礎演習Ⅱ |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
社会科学 |
1年次 日本国憲法 法学 投資と社会 世界の近現代史Ⅰ 世界の近現代史Ⅱ 政治学Ⅰ 政治学Ⅱ 経済学Ⅰ 経済学Ⅱ 社会学Ⅰ 社会学Ⅱ メディアと社会 ジェンダーと社会 平和学 社会科学基礎演習Ⅰ 社会科学基礎演習Ⅱ |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
地域と世界 |
1年次 北海道・北方地域文化論Ⅰ 北海道・北方地域文化論Ⅱ 日本の文化 中国の文化 韓国・朝鮮の文化 アメリカの文化 ヨーロッパの文化 国際・比較文化論 地域と世界基礎演習Ⅰ 地域と世界基礎演習Ⅱ |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
キリスト教学 |
1年次 聖書の思想と文化Ⅰ 聖書の思想と文化Ⅱ キリスト教の歴史Ⅰ キリスト教の歴史Ⅱ |
2年次 ─ |
3年次 キリスト教学演習Ⅰ キリスト教学演習Ⅱ |
4年次 ─ |
|
キャリア支援 | 総合義講 |
1年次 北星学 |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
キャリア教育科目 | 1年次 学びとキャリア形成 ★① |
2年次 職業と人生 |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
日本語科目 | 1年次 日本語表現 Ⅰ 日本語表現 Ⅱ ★② |
2年次 ─ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
情報科目 | 1年次 情報入門 情報活用Ⅰ 情報活用Ⅱ |
2年次 ハードウェア基礎 ソフトウェア基礎 |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
外国語 | 英語 | 1年次 英語Ⅰ 英語Ⅱ |
2年次 英語Ⅲ 英語Ⅳ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
ドイツ語 | 1年次 ドイツ語Ⅰ ドイツ語Ⅱ |
2年次 ドイツ語Ⅲ ドイツ語Ⅳ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
フランス語 | 1年次 フランス語Ⅰ フランス語Ⅱ |
2年次 フランス語Ⅲ フランス語Ⅳ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
中国語 | 1年次 中国語Ⅰ 中国語Ⅱ |
2年次 中国語Ⅲ 中国語Ⅳ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
韓国語 | 1年次 韓国語Ⅰ 韓国語Ⅱ |
2年次 韓国語Ⅲ 韓国語Ⅳ |
3年次 ─ |
4年次 ─ |
|
英語 | 1年次 ─ |
2年次 英語と文化 海外事情 |
3年次 上級英語Ⅰ 上級英語Ⅱ |
4年次 外国語演習Ⅰ(英語) 外国語演習Ⅱ(英語) |
|
ドイツ語 | 1年次 ─ |
2年次 ドイツ語と文化 海外事情 |
3年次 上級ドイツ語Ⅰ 上級ドイツ語Ⅱ |
4年次 外国語演習Ⅰ(ドイツ語) 外国語演習Ⅱ(ドイツ語) |
|
フランス語 | 1年次 ─ |
2年次 フランス語と文化 海外事情 |
3年次 上級フランス語Ⅰ 上級フランス語Ⅱ |
4年次 外国語演習Ⅰ(フランス語) 外国語演習Ⅱ(フランス語) |
|
中国語 | 1年次 ─ |
2年次 中国語と文化 海外事情 |
3年次 上級中国語Ⅰ 上級中国語Ⅱ |
4年次 外国語演習Ⅰ(中国語) 外国語演習Ⅱ(中国語) |
|
韓国語 | 1年次 ─ |
2年次 韓国語と文化 海外事情 |
3年次 上級韓国語Ⅰ 上級韓国語Ⅱ |
4年次 外国語演習Ⅰ(韓国語) 外国語演習Ⅱ(韓国語) |