- Home >
- 社会福祉学部
社会福祉学部
学びの特色
社会福祉学部には福祉計画学科と福祉臨床学科(2023年4月より社会福祉学科)、心理学科(2023年4月に福祉心理学科から名称変更)があり、それぞれ相互に関連しあう共通の教育課題と目標を持ちながら、社会福祉分野における有為な人材養成を目指して教育に取り組んでいます。1年次には、福祉の基礎的な理論を学び、2年・3年次には、各分野の専門科目でより実践的・論理的な思考を修得し、4年次の卒業研究へとつなげていきます。
学部長メッセージ
学部長プロフィール
研究分野
障害児心理学, 教育心理学, 特別支援教育など
近年の著書、論文
- 「知的障害・発達障害児の発達アセスメントと心理社会的支援-幼児期・学童期の連続性の視点から-」(北星学園大学教職課程年報5号P1-10、2022)
- 「石狩市におけるSSW事業変遷プロセスと今後の課題ー配置形態の移行に着目してー」(共著)(北星論集57号P91-102、2020)
- 「高機能広汎性発達障害児の思春期・青年期における「自己意識」の発達―顕在的セルフアウェアネスの発達段階に着目した文献的検討―」(北星論集51号、P141-149、2014)
所属学会
日本特殊教育学会、日本発達障害学会、日本心理学会、北海道心理学会、日本社会福祉学会、日本発達心理学会、日本学校ソーシャルワーク学会