本学の取り組み
Special activities
特殊教育から特別支援教育への移行が着実に進んでいる中、発達障害のある人たちへ『どのような支援が必要であり、可能であるか』が問われています。本セミナーでは、多くの皆様が知りたいと感じられている「具体的支援」について、基調講演や対談等からヒントを得ることを目的としています。
2022年度 開催内容
テーマ | 自閉スペクトラム症のこだわりを生かす -ASD のある人の仲間作り- | 講師 | 大西 貴子 氏 社会医療法人弘道会なにわ生野病院/NPO法人コドモオフィス |
---|---|
日程 | 2022年8月5日(金) |
概要 | 第18回となる本セミナーですが、この数年コロナ禍の影響により対面での開催ができておりませんでした。まだまだ予断を許さない状況ではありますが、今回は3年ぶりに本学での対面形式で開催したいと計画いたしました。状況次第ではオンライン形式に変更する可能性もありますが、久しぶりに皆様方とお目にかかれることを楽しみにしております。 発達障害、特に自閉スペクトラム症のある人が示すこだわり行動については、とかくスムーズな支援の進行の妨げとなることもあり、やっかいな特性と捉えられがちです。しかし、このこだわりを逆に生かしてソーシャルスキルを育む取り組みを行っておられるのが、今回講師としてお招きした大西貴子先生です。取り組みの内容を紹介していただきながら、今後の日々の支援になにかヒントになる示唆が得られるのではないかと考えております。皆様のご参加をお持ちしております。 |
プログラム
13:00 | 受付開始 |
---|---|
13:30 | オリエンテーション 司会/北星学園大学 教授 鳴海 昌江 開会挨拶 北星学園大学教授・教職課程センター長 篠田 優 講師紹介 北星学園大学 教授 田実 潔 |
13:40 | 基調講演『自閉スペクトラム症のこだわりを生かす ~ASDのある人の仲間作り』 講師:社会医療法人弘道会なにわ生野病院/NPO法人コドモオフィス 大西 貴子 (質 疑 応 答) |
15:30 | 休憩 |
15:40 | 対談・事例研究『学校や職場、地域での仲間作り』
「対談・事例研究」において、相談したい事柄やアドバイスを希望される事例をお持ちの方は、申し込みフォームの備考欄にてお知らせください。
社会医療法人弘道会なにわ生野病院/NPO法人コドモオフィス 大西 貴子 |
17:00 | 閉会挨拶 北星学園大学 教授 鈴木 剛 |
申し込み方法 他
会 場 | 北星学園大学 50周年記念ホール(予定) |
---|---|
定 員 | 200名(定員に達し次第締め切ります) |
受講対象 | 教育関係者、その他の関係者、本学在学生 *一般の方も受講できます。 |
申込方法 | 北星学園大学ホームページの参加申込フォームに必要事項をご入力ください。 (氏名・フリガナ・連絡先 TEL・e-mail アドレス・勤務先・勤務先 TEL・職業名・備考) *本学在学生は、申込時に学籍番号を明記してください。 |
受講料 | 1,000 円(当日、受付にてお支払いください) *本学在校生は無料です。 |
申込締切 | 2022年7月22日(金) |
その他 | 新型コロナウィルスの感染状況によっては、オンライン方式に変更になる場合があります。 その際は登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたしますので、予めご了承ください。 |
パンフレット
お問い合わせ
北星学園大学・北星学園大学短期大学部 社会連携課 障害児教育夏季セミナー係
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
TEL:011-891-2731 9:00-11:30/12:30-17:00(土日祝除く)
E-mail:renkei@hokusei.ac.jp