北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

コメンテーターガイド

Commentator Guide

田実 潔

タジツ キヨシ

TAZITSU,Kiyoshi

  • 社会福祉学部/共通科目・言語教育・教職部門
  • 特別支援教育
教員ID S000158
ジャンル 特別支援教育
氏名 田実 潔
氏名(カタカナ) タジツ キヨシ
氏名(英語) TAJITSU,Kiyoshi
所属 北星学園大学 社会福祉学部 共通部門
職種 教授
学位 1986/03 筑波大学大学院 障害児教育専攻 教育学修士
1984/03 神戸大学 特殊教育科 教育学士
現在の研究分野 障害児教育学,特別支援教育、発達障害、FD
著書・論文等
  1. 2016/03論文特別支援学校における介護等体験での学生意識変化 - 37 - 43頁(単著)
  2. 2015/03論文11年間の縦断的研究による介護等体験での学生意識変化 -特に施設での体験から学生が学ぶもの- 北星学園大学社会福祉学部論集 - (単著)
  3. 2015/03論文性同一性障害のある学生支援を考える -短期大学部入学後、3年次編入し教職を志望した学生への支援事例- 北星学園大学短期大学部論集 - (共著)
  4. 2014/03その他授業改善に直結する学生授業評価の検討(Ⅱ) -新学生授業評価アンケート調査の策定に向けて- 北星学園大学社会福祉学部北星論集 - 81 - 90頁(共著)
  5. 2013/07論文パニックをおこす知的障害児・者に対する支援モデルの開発と検討 -Panic Reflection Model(PRM)の適用とPRMエディターのリリース- 発達障害支援システム学研究 - 19 - 26頁(共著)
  6. 2013/03論文発達障害児・者のパニック行動対応学習支援モデルの開発 -アスペルガー症候群児を対象としたPRM(パニック リフレクション モデル)- 北星学園大学社会福祉学部北星論集 - 125 - 131頁(共著)
  7. 2012/03論文授業改善に直結する学生授業評価の検討(Ⅰ) 北星学園大学文学部 北星論集 - (共著)
  8. 2011/03論文学生や教員、職員が望む大学授業に関する研究(Ⅱ) 北星学園大学で学ぶ学生の傾向(性差・学年差・学科間差) 北星学園大学社会福祉学部北星論集 - (共著)
  9. 2010/09論文学生や教員、職員が望む大学授業に関する研究(Ⅰ) 3者に対するアンケート調査から・総集編 北星学園大学文学部北星論集 - (共著)
  10. 2010/08著書『教師を目指す学生必修(1年次配当)「教職入門」の授業実践』.学生主体型授業の冒険.小田隆治他、ナカニシヤ出版 - (共著)
  11. 2010/03論文学生による授業評価に基づいた授業改善への探索的研究(Ⅲ)-過去3度のアンケートの縦断分析から(2003~2007)- 北星学園大学経済学部北星論集 - (共著)
  12. 2009/03論文学生による授業評価に基づいた授業改善への探索的研究(Ⅱ)-授業評価アンケートの分析から- 北星学園大学社会福祉学部研究録集 - (共著)
  13. 2008/03論文学生による授業評価に基づいた授業改善への探索的研究 北星学園大学社会福祉学部北星論集 - (共著)
  14. 2008/03論文介護等体験による学生の意識変化について-教職志望学生が介護等体験から学ぶもの- 北星学園大学文学部北星論集 - (単著)
  15. 2007/03その他【研究報告】北星学園大学2006年度特定研究『社会福祉教育における高大連携の推進に関する研究』報告書 - (共著)
  16. 2007/03論文『講読演習』による自閉症イメージ形成の可能性について-教授法(FD)の観点から- 北星学園大学社会福祉学部北星論集 - (単著)
  17. 2007/01著書よくわかるシリーズ「よくわかる障害児の教育」 - (共著)
  18. 2006/08著書特別支援教育における教育実践の方法-発達障害のある子どもへの個に応じた支援と校内・地域連携システムの構築 - (共著)
コメント 主にASDやADHDのある人達の支援について研究しています。最近は、主に青年期の発達障害のある人達を対象に、修学時において特別な配慮を必要としている場合の具体的支援の在り方や、卒業後の就労支援などがメイン研究です。
出演・登壇歴等 ・講師「発達障害の理解と支援」(2023.11.15札幌市、2024.1.25函館市)
・対談「行動上の問題を理解するアセスメントと具体的支援/第19回障害児教育夏季セミナー」(2023.8.2 本学)

取材に関するお問い合わせ先

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP