北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

就職・キャリア

Career design

卒業生の声(社会福祉学科)

2024年度卒業

学べる環境が充実しているため、目標に向けてしっかりと学びを深めることができます。

札幌市役所(福祉コース)

山田 詩織さん

社会福祉学部 / 福祉計画学科(現 社会福祉学科)

市立札幌藻岩高等学校出身

内定先の業界(仕事や企業)を目指したキッカケや理由を教えてください。

福祉分野の公務員を目指したきっかけは、大学でのソーシャルワーク実習で困難を抱える人々の支援に対してやりがいを感じたことと、幅広い福祉の分野に携わりたいと考えたことです。実習では、福祉現場において地域住民との直接かかわり、住民の生活に寄り添いながら具体的な支援方法を考えることの重要性を学びました。この経験を通じて、福祉の魅力は「人の一番近い場所で直接的に寄り添いながら支援する」ことにあると感じました。また、実習では個別支援から地域支援まで幅広い福祉について学んだため、一つの分野に絞らず幅広い分野で専門性を伸ばしたいと考え、児童から高齢者、障がい、生活困窮など様々な分野に携わることができる公務員を目指しました。

あなたの就職活動にとって、本学の就職支援課はどのような存在であったか教えてください。

面接練習だけでなく、面接調書や履歴書の指導もしていただきました。担当職員の方は丁寧に指導してくださり、私の強みやアピールポイントを的確に引き出してくださいました。特に、面接調書の添削の際に、自分では気がつかなかった長所を見つける手助けをしていただき、自信を持って自己PRすることができました。面接練習では姿勢、話し方、目線、作法など細部まで見直していただき、また実際の面接の流れを体験し、本番で練習の成果を発揮することができました。そのため、就職支援課は私の就職活動において非常に心強い存在でした。

北星学園大学(学科含む)を選んだ理由や入学前に抱いていた北星の印象を教えてください。

高校時代、将来就きたい仕事が見つからず、ただ漠然と「人を支える仕事」がしたいと考えていました。大学を選ぶ際に、「人を支える」ことに近いと考えたのが福祉だったため、福祉を学びたいと感じました。そのため、福祉に関する学びが充実している北星学園大学を選びました。

学科で学んでよかったと感じた講義やゼミにについて教えてください。

学科で学んでよかったと感じた講義は、「コミュニティワーク実習(※)」です。札幌市で最も高齢化が進んでいるもみじ台地区と、日本で1番人口が少ない市である北海道歌志内市を訪れ、地域住民や副市長にインタビューを行ったり、フィールドワーク調査を行ったりして地域性を理解し、まちづくりにおける福祉の視点を学ぶことができました。また、私が所属しているゼミでは、生命倫理について学ぶことができ、卒業論文作成では、教授から丁寧に指導していただいたため、所属してよかったと感じています。
※社会福祉学科の「地域デザイン実習」が該当します。

北星学園大学の魅力を教えてください。

北星学園大学は、まず学生が快適に集中して学ぶことのできる環境が整っています。//////図書館はもちろん、カフェやラーニングコモンズなど多くの作業スペースがあり、自分に合った場所で集中して学べるところが魅力です。図書館では静かな環境で、机に壁があるので周りを気にせずに集中することができます。カフェではドリンクやランチを挟んで友人とおしゃべりしながら作業することができ、ラーニングコモンズはグループワークやディスカッションをする環境も整っています。また、大学内で講座が受講できることも魅力です。私は2、3年生で公務員講座を受講しており、予備校に行かなくても予備校の講師が大学内で講義をしてくださり、試験対策ができたことが非常に便利でした。

北星学園大学(または所属学科)への進学を検討している高校生にメッセージをお願いします。

北星学園大学の社会福祉学部は、福祉に関する専門的な学びを深め、また実習では福祉現場における福祉の実際を学ぶことができます。さらに、資格取得に向けた講座や、先輩、職員の方に相談する機会も豊富です。また、多くの作業スペースが整備されており、学べる環境が充実しているため、目標に向けてしっかりと学びを深めることができます。学びも楽しみも充実した大学生活が送れると思います。将来に向けて頑張ってください。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP