北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

コメンテーターガイド

Commentator Guide

寺林 暁良

テラバヤシ アキラ

TERABAYASHI,Akira

  • 文学部/心理・応用コミュニケーション学科
  • 循環型社会システム
  • 社会学
教員ID S000046
ジャンル 循環型社会システム、 社会学
氏名 寺林 暁良
氏名(カタカナ) テラバヤシ アキラ
氏名(英語) TERABAYASHI,Akira
所属 北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科
職種 准教授
学位 2009/03 北海道大学大学院 人間システム科学専修 修士(文学)
2007/03 北海道大学 人文科学科 学士(文学)
2015/03 北海道大学大学院 人間システム科学専修 博士(文学)
現在の研究分野 環境社会学,地域社会学,質的研究法,コミュニティ、環境ガバナンス、自然資源、フィールドワーク
著書・論文等
  1. 2024/10著書『協同組合法制の課題と新しい協同組合──協同組合法制度に関する提言』 - (共著)
  2. 2024/10論文「小型風力発電の導入によって残された地域課題──北海道内4自治体へのヒアリング調査をもとに」 『環境と公害』 - (共著)
  3. 2024/07論文「観光まちづくり組織による複数のプラットフォームを通じた農泊の展開」 『農林金融』 - 2 - 18頁(共著)
  4. 2023/07著書『シリーズ環境社会学講座2 地域社会はエネルギーとどう向き合ってきたのか』 - (共著)
  5. 2023/06論文「ドイツにおける市民エネルギー協同組合の動向」 『生活協同組合研究』 - 16 - 24頁(単著)
  6. 2023/03著書『環境社会学事典』 - (共著)
  7. 2023/03その他「奄美市打田原集落でのインタビュー調査に出現した生物のリスト」 『北星学園大学文学部北星論集』 - 81 - 103頁(共著)
  8. 2022/12論文「自然資源管理と地域再生の一体的な展開──奄美市打田原集落におけるソテツ林管理の事例から」 『環境社会学研究』 - 140 - 155頁(共著)
  9. 2022/12その他「座談会 洋上風力発電が主力電源の一つになるための社会的課題」 『風力エネルギー』 - 366 - 376頁(共著)
  10. 2022/03その他「農泊と地域運営──北海道八雲町の農泊事業を事例に」 『北星学園大学文学部北星論集』 - 19 - 31頁(単著)
  11. 2022/03その他『宜名真のフーヌイユ基礎調査報告書』 - (共著)
  12. 2022/03その他『地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題──日本、イタリア、フランスにおける事例を中心に』 - (共著)
  13. 2022/03著書『どうすればエネルギー転換はうまくいくのか』 - (共著)
  14. 2022/03論文「ルール地方の水管理組合──その事業内容と共同管理構造」 『ドイツ研究』 - 61 - 66頁(共著)
  15. 2021/11論文「コミュニティ便益とコミュニティの主体性──スコットランド自治政府の再生可能エネルギー『実践原則』をもとに」 『日本風力エネルギー学会誌』 - 392 - 395頁(単著)
  16. 2021/09論文「火入れによる草地管理の社会的受容性──『鵜殿のヨシ原焼き』の事例から」 『北星学園大学文学部北星論集』 - 1 - 11頁(共著)
  17. 2021/05その他『奄美大島 打田原の生活誌──やま・さと・うみのいとなみ』 - (共著)
  18. 2021/03その他「農福大連携の“仕掛け”となる“拠点施設”の役割と特徴の検討──オランダのホーフ=ブルック福祉農園における“温室”の事例をもとに」 『北星学園大学社会福祉学部北星論集』 - 199 - 211頁(共著)
  19. 2020/12論文「広域的総合農泊地域の可能性と課題──徳島県西部地域を対象として」 『農林水産政策研究』 - 1 - 30頁(共著)
  20. 2019/10著書『地域・協同組織金融とJA信用事業』 - (共著)
  21. 2019/03その他『農協と商工会・商工会議所との連携に関する調査』 - (共著)
  22. 2019/02論文「英国におけるエネルギー協同組合の動向と役割──スコットランドの3事例をもとに」 『農林金融』 - (単著)
  23. 2018/10著書『農家が消える──自然資源経済論からの提言』 - (共著)
  24. 2018/10論文「ドイツにおけるエネルギー協同組合による地域運営──オーデンヴァルト・エネルギー協同組合を事例に」 『農林金融』 - 2 - 14頁(単著)
  25. 2018/07論文「欧州におけるエネルギー協同組合の実態と意義」 『環境と公害』 - 33 - 38頁(単著)
  26. 2018/07論文「フェルトハイムの現実とその評価──再生可能エネルギー事業の先進事例を捉え直す」 『環境と公害』 - 45 - 51頁(共著)
  27. 2018/07論文「エムシャー川再自然化事業──エムシャー水管理組合の新たな取組み」 『環境と公害』 - 63 - 66頁(共著)
  28. 2018/03論文「耕作放棄地の発生防止をめぐる営農組織の社会意識──X市A地区の農事組合法人を事例に」 『応用社会学研究』 - 201 - 210頁(単著)
  29. 2017/10論文「農協と地域運営組織との連携をめぐる論点──その意義と農協の果たす役割」 『農林金融』 - 2 - 19頁(単著)
  30. 2017/09その他『農協と地域運営組織の関係性についての研究』 - 1 - 113頁(単著)
  31. 2017/07その他『「地方創生」を担う政策と主体──鳥取県を中心的事例として』 - (共著)
  32. 2017/03論文「自然資源の過少利用問題に関する一考察」 『応用社会学研究』 - 265 - 274頁(単著)
  33. 2017/03論文「ドイツにおけるエネルギー協同組合の新展開」 『ドイツ研究』 - 109 - 116頁(単著)
  34. 2016/07論文「ドイツのエネルギー協同組合が直面する課題と新たな展開──再生可能エネルギーの「市場化」に対応する事業モデル」 『農林金融』 - 18 - 31頁(単著)
  35. 2015/10論文「農山村の活性化に資する再生可能エネルギー事業の方向性──求められる地域ガバナンス」 『農林金融』 - 31 - 45頁(単著)
  36. 2015/03論文「地域環境管理の社会学的研究──ヨシ原をめぐる『複数の利害』のダイナミズム」 - 1 - 183頁(単著)
  37. 2015/01その他「ドイツのバイオエネルギー村──グロースバールドルフの地域熱供給事業」 『農業と経済』 - 46 - 47頁(単著)
  38. 2014/10論文「地域主導の再生可能エネルギー事業を担う組織づくり──事業組織の形態に着目した事業スキームの検討」 『農林金融』 - 15 - 27頁(単著)
  39. 2014/04論文「再生可能エネルギー事業における地域住民参加と資金調達──ドイツ・グロースバールドルフ村の取り組みから」 『環境と公害』 - 36 - 42頁(共著)
  40. 2014/04論文「エネルギー転換を支える金融機関──GLS銀行の取組みと日本での展開可能性」 『環境と公害』 - 29 - 35頁(単著)
  41. 2013/10論文「地域主導の再生可能エネルギー事業と地域金融機関──取組みの特徴と今後の課題」 『農林金融』 - 38 - 53頁(単著)
  42. 2013/07論文「小規模分散型の再生可能エネルギーと地域金融──事業組織の形態と地域金融機関の役割に着目して」 『一橋経済学』 - 83 - 100頁(単著)
  43. 2013/05著書『ドイツに学ぶ 地域からのエネルギー転換──再生可能エネルギーと地域の自立』 - (共著)
  44. 2013/04論文「再生可能エネルギーと農山漁村の持続可能な発展──ドイツ調査を踏まえて」 『農林金融』 - 38 - 53頁(共著)
  45. 2013/03論文「青森県岩木川下流部ヨシ原における所有・利用・管理の変遷」 『東日本入会・山村研究会報』 - 2 - 16頁(単著)
  46. 2013/03論文「徳之島の生業複合から『ソテツ地獄』を問いなおす──構築された歴史観と地域社会の歴史認識のズレ」 『地域文化論叢』 - 27 - 44頁(共著)
  47. 2013/02著書『なぜ環境保全はうまくいかないのか──現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性』 - (共著)
  48. 2012/12論文「徳之島におけるソテツ景観の意味──生業活動の組み合わせとその変遷から」 『研究論集』 - 469 - 489頁(共著)
  49. 2011/06著書『異常な契約──TPPの仮面を剥ぐ』 - (共著)
  50. 2010/12論文「『自然』を受け入れる地域社会──岩木川下流部河川敷を事例として」 『研究論集』 - 285 - 298頁(単著)
  51. 2010/11論文「多様な価値・目的が生み出す環境管理の正当性──岩木川下流部ヨシ原における火入れ実施の課題と3事例の比較」 『環境社会学研究』 - 169 - 178頁(共著)
  52. 2010/10論文「生物多様性問題の展開と方向性」 『農林金融』 - 2 - 10頁(単著)
  53. 2010/05著書『よくわかる経済・金融ハンドブック』 - (共著)
  54. 2009/01論文「地域環境管理における技術の合意──ヨシ原管理の事例から」 『研究論集』 - 175 - 193頁(単著)
  55. 2008/11論文「生態系保全における社会的諸条件への考慮のあり方──岩木川下流部のヨシ原を事例とした環境史による提言」 『保全生態学研究』 - 169 - 177頁(単著)
コメント 北海道、青森県、奄美大島、欧州などで地域再生や自然資源の利用・管理の研究をしています。自然資源の過少利用問題、再生可能エネルギーの地域便益などが具体的なテーマです。
出演・登壇歴等 ・奄美新聞 研究紹介 「ソテツ林管理で集落再生 打田原の取り組み分析、論文発表」(2023.1.13)
・南海日日新聞 研究紹介 「ナリが宝に 打田原のソテツ林管理を考察 環境専門誌に論文発表」(2023.1.10)
・南海日日新聞 コメント掲載 「人物交差点『打田原』を追跡調査」(2022.9.9)
・南海日日新聞 研究紹介 「『打田原の生活誌』刊行 集落の営みを聞き書き」(2021.5.28)
・奄美新聞 研究紹介 「『打田原の生活誌』発行 集落理解に欠かせない一冊」(2021.5.19)
・日本農業新聞 寄稿 「現場からの農村学教室187 地域活性化とJA」(2020.7.26)
・日本農業新聞 コメント掲載 「住民組織×JA 小さな拠点共に守る」(2020.1.28)
・日本農業新聞 連載寄稿 「地域運営組織 ともに課題解決へ(全5回)」(2018.6.23-7.21)
・日本農業新聞 研究紹介 「農協と地域組織で研究成果 住民と接点拡大も」(2017.10.5)
・朝日新聞 コメント掲載 「ご当地エネルギーはいま」(2016.7.9)
・日本農業新聞 コメント掲載 「太陽光発電普及の陰 地域にもメリットを」(2016.2.29)
・日本農業新聞 コメント掲載 「発電で農地転用増加 将来見極め判断を」(2015.7.2)
・月刊金融ジャーナル 寄稿 「エネルギー問題の10大ワード」(2015.7)
・月刊金融ジャーナル 寄稿 「再生可能エネルギー 転換期の再エネ事業、厳密な審査を」(2015.1)
・日本農業新聞 コメント掲載 「メガソーラー建設 業者無断で森林伐採」(2015.2.16)
・週刊東洋経済 コメント掲載 「あだ花で終わるのか? 再エネの最大限導入へ 国に問われる本気度」(2014.12.13)
・日本農業新聞 コメント掲載 「再エネ固定価格買取制度見直し 太陽光と分け検討を」(2014.12.7)
・月刊金融ジャーナル 寄稿 「地域銀の事業性融資、現状と課題 再生可能エネルギー向けが拡大」(2014.4)
・Pveye コメント掲載 「コープさっぽろ、再エネ買い取り エナリスと共同」(2014.3.12)
・毎日新聞 コメント掲載 「再生可能エネルギー 大手銀行 関連事業に積極的融資へ」(2012.8.30)
・日本農業新聞 コメント掲載 「里山保全の危機 COP10合意と矛盾」(2011.10.29)
・農業協同組合新聞 寄稿 「TPP 環境と生物多様性 『里山イニシアティブ』はどうなるの? 国際社会への主張と矛盾」
*そのほか、自治体や市民団体、経済団体、教育機関などでの講師経験多数

取材に関するお問い合わせ先

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP