- Home >
- コメンテーターガイド >
- 寺林 暁良
寺林 暁良
テラバヤシ アキラ
TERABAYASHI,Akira
- 文学部/心理・応用コミュニケーション学科
- 循環型社会システム
- 社会学
教員ID | S000046 |
---|---|
ジャンル | 循環型社会システム、 社会学 |
氏名 | 寺林 暁良 |
氏名(カタカナ) | テラバヤシ アキラ |
氏名(英語) | TERABAYASHI,Akira |
所属 | 北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科 |
職種 | 准教授 |
学位 |
2009/03 北海道大学大学院 人間システム科学専修 修士(文学) 2007/03 北海道大学 人文科学科 学士(文学) 2015/03 北海道大学大学院 人間システム科学専修 博士(文学) |
現在の研究分野 | 環境社会学,地域社会学,質的研究法,コミュニティ、環境ガバナンス、自然資源、フィールドワーク |
著書・論文等 |
|
コメント | 北海道、青森県、奄美大島、欧州などで地域再生や自然資源の利用・管理の研究をしています。自然資源の過少利用問題、再生可能エネルギーの地域便益などが具体的なテーマです。 |
出演・登壇歴等 | ・奄美新聞 研究紹介 「ソテツ林管理で集落再生 打田原の取り組み分析、論文発表」(2023.1.13) ・南海日日新聞 研究紹介 「ナリが宝に 打田原のソテツ林管理を考察 環境専門誌に論文発表」(2023.1.10) ・南海日日新聞 コメント掲載 「人物交差点『打田原』を追跡調査」(2022.9.9) ・南海日日新聞 研究紹介 「『打田原の生活誌』刊行 集落の営みを聞き書き」(2021.5.28) ・奄美新聞 研究紹介 「『打田原の生活誌』発行 集落理解に欠かせない一冊」(2021.5.19) ・日本農業新聞 寄稿 「現場からの農村学教室187 地域活性化とJA」(2020.7.26) ・日本農業新聞 コメント掲載 「住民組織×JA 小さな拠点共に守る」(2020.1.28) ・日本農業新聞 連載寄稿 「地域運営組織 ともに課題解決へ(全5回)」(2018.6.23-7.21) ・日本農業新聞 研究紹介 「農協と地域組織で研究成果 住民と接点拡大も」(2017.10.5) ・朝日新聞 コメント掲載 「ご当地エネルギーはいま」(2016.7.9) ・日本農業新聞 コメント掲載 「太陽光発電普及の陰 地域にもメリットを」(2016.2.29) ・日本農業新聞 コメント掲載 「発電で農地転用増加 将来見極め判断を」(2015.7.2) ・月刊金融ジャーナル 寄稿 「エネルギー問題の10大ワード」(2015.7) ・月刊金融ジャーナル 寄稿 「再生可能エネルギー 転換期の再エネ事業、厳密な審査を」(2015.1) ・日本農業新聞 コメント掲載 「メガソーラー建設 業者無断で森林伐採」(2015.2.16) ・週刊東洋経済 コメント掲載 「あだ花で終わるのか? 再エネの最大限導入へ 国に問われる本気度」(2014.12.13) ・日本農業新聞 コメント掲載 「再エネ固定価格買取制度見直し 太陽光と分け検討を」(2014.12.7) ・月刊金融ジャーナル 寄稿 「地域銀の事業性融資、現状と課題 再生可能エネルギー向けが拡大」(2014.4) ・Pveye コメント掲載 「コープさっぽろ、再エネ買い取り エナリスと共同」(2014.3.12) ・毎日新聞 コメント掲載 「再生可能エネルギー 大手銀行 関連事業に積極的融資へ」(2012.8.30) ・日本農業新聞 コメント掲載 「里山保全の危機 COP10合意と矛盾」(2011.10.29) ・農業協同組合新聞 寄稿 「TPP 環境と生物多様性 『里山イニシアティブ』はどうなるの? 国際社会への主張と矛盾」 *そのほか、自治体や市民団体、経済団体、教育機関などでの講師経験多数 |
取材に関するお問い合わせ先
コメンテーターガイド
Commentator Guide