本学の取り組み
Special activities
札幌市教育委員会の後援により、札幌市内の大学に先駆けて1975年から開始され、主に一般市民を対象とした講座です。開催形式は全6回で、1回当たり90分。仕事が終わってから受講できるよう開催時間を18時20分から19時50分に設定しています。
※2021年度はオンライン開催となります。対面では行いません。
2021年度 開催内容【オンライン開催】
テーマ | Strengthening People, Language and Culture at the Hokusei Junior College English Department ~「人」「言語」「文化」を育てる短大英文学科の歩み~ |
|
---|---|---|
概 要 | 北星学園大学短期大学部英文学科には、革新的なアプローチで英語教育を実践してきた長い歴史があります。留学プログラムや英語だけで行う授業科目をいち早く導入してきました。今回の公開講座では、言語学、語彙学習法、シェイクスピアと生物学、先住民の文化、グローバル時代の北海道観光、北星学園の歴史など、私たちの学科で教えられている多様なトピックの一部をご紹介します。 | |
日 程 | 第1回 10/22(金) |
アメリカ長老派教会宣教師、その文化背景、そして北星学園と
|
第2回 10/29(金) |
ニュージーランドと日本:先住民族の視点から見た親密さ地理的には離れていますが、アオテアロア(ニュージーランド)の先住民族マオリと日本のアイヌ民族は、驚くほど似たような歴史、信仰、そして文化を共有しています。この素晴らしい 2 つの民族の言語、文化、アイデンティティ、そして誇りの復活・再興をもたらした動機と方法を探ってみましょう。 講師:マシュー J. コッター(本学短期大学部専任講師)《異文化間コミュニケーション》 |
|
第3回 11/5(金) |
言語の科学的研究中学や高校で学習する科目に「国語」や「英語」がありますが、これらと「言語学」という研究分野は同じではありません。この講義では、言語学が答えようとしている問いや、言語学における仮説検証法などを概観します。 講師:林 晋太郎(本学短期大学部専任講師)《理論言語学》 |
|
第4回 11/12(金) |
シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」に登場する自然の要素シェイクスピアは、あらゆる時代、あらゆる文化の人々のために作品を書いたようです。ここでは、シェイクスピアの最も有名な作品である『ロミオとジュリエット』を取り上げ、シェイクスピアの世界的な魅力が、生物学的に普遍的な概念に根ざしていることを探ります。 講師:ジャン F. マウン(本学短期大学部教授)《シェイクスピア研究》 |
|
第5回 11/19(金) |
北海道の観光のこれから~多様性と外国語の視点から~コロナ禍以前から北海道の観光には様々な変化が見られます。豊かな自然や先住民の文化など、魅力あふれる北海道の観光のこれからを多様性と外国語の視点から見てみましょう。 講師:田中 直子(本学短期大学部准教授)《通訳教育》 |
|
第6回 11/26(金) |
言語学習における語彙学習の役割と語彙力向上の方法を探るコミュニケーションは、言葉を使う能力、理解する能力によって、制約を受けたり拡大したりするため、語彙の知識はコミュニケーシ ョンの基礎となると言っても過言ではありません。研究によると、英語で最もよく使われる 2000 ~ 3000 語を習得することは、英語を理解するうえで非常に良い基盤となることがわかっています。そこで、本学科では 1 年生のうちにこの基礎知識を強化することに力を入れています。語彙力は他の言語クラスでの学習をサポートし、また、2 年次に英語で行われる授業を受けるためのベース となります。今回は短大で使われている語彙学習の方法やツールを紹介し、参加者の皆様に実際に試して頂きます。 |
問合せ先
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
北星学園大学 社会連携課 大学公開講座係(C館1階)
TEL:011-891-2731 [9:00-11:30/12:30-17:00(土日祝除く)]
FAX:011-896-8311
e-mail:renkei@hokusei.ac.jp
各学科・部門が国内外の専門家を講師として招き、講座を開催しています。本学学生だけではなく、一般の方にも無料公開しています。※随時開催しています。開催が決まり次第、ニュースにてお知らせします。
2021年度 開催内容
学科・部門 | 日時 | 演題(テーマ) | |
---|---|---|---|
経済法学科 | 7月2日(金) |
財政赤字の増大と財政の維持可能性および環境金融(ESG投資と最適ポートフォリオ) |
詳しくはこちら |
心理・応用コミュニケーション学科 | 7月13日(火) |
絶望から希望を見いだす人々の声を聴く~ミャンマー、カンボジア、グアンタナモ~ |
詳しくはこちら |
福祉臨床学科 | 7月29日(木) |
死生学の理論と実践 |
詳しくはこちら |
短期大学部英文学科 | 9月28日(火)10月19日(火) |
Indonesian Culture and Society |
詳しくはこちら |
言語教育部門 | 10月21日(木) |
世界文学とSF文学 |
詳しくはこちら |
短期大学部 生活創造学科 |
11月2日(火) |
世界遺産「富士山」の自然と歴史・文化を支える |
詳しくはこちら |
教職部門 | 11月10日(水) |
採用後のお金の話~堅実な生活設計に向けて |
詳しくはこちら |
教職部門 | 12月15日(水) |
これからの教育のあり方と求められる教師像 |
詳しくはこちら |
英文学科 | 11月29日(月) |
Introduction to intercultural communication |
詳しくはこちら |
英文学科 | 12月23日(木) |
Society, Languages and English Education In Indonasia |
詳しくはこちら |
問合せ先
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
北星学園大学 社会連携課 大学公開講座係(C館1階)
TEL:011-891-2731 [9:00-11:30/12:30-17:00(土日祝除く)]
FAX:011-896-8311
e-mail:renkei@hokusei.ac.jp
特殊教育から特別支援教育への移行が着実に進んでいる中、発達障害のある人たちへ『どのような支援が必要であり、可能であるか』が問われています。本セミナーでは、多くの皆様が知りたいと感じられている「具体的支援」について、基調講演や対談等からヒントを得ることを目的としています。
2021年度 開催内容
テーマ | 発達障害のある人の就労から学ぶ支援の実際 | 講師 | 近藤 武夫 氏 東京大学 先端科学技術研究センター 准教授 |
---|---|
日程 | 2021年8月21日(土) |
概要 | 第17回の本セミナーは、発達障害のある人に対する支援の重要課題として、最近よくあげられるようになってきた就労に関連する支援を取り上げることとしました。高校生あるいは大学生までは教育現場でそれなりにも適応してきた発達障害のある人が、就労にあたってなかなか就職先が見つからなかったり、就職しても新しい環境にうまく対応できず人間関係のこじれ等で離職を余儀なくされるケースが増えています。そこで今回は、就労支援や離職後の復職プログラム等の研究に取り組まれ、青年期の発達障害のある人への支援もされている東京大学の近藤先生を講師にお招きし、青年期のみならず、児童期から将来の就労に備える具体的支援についても講演していただきます。後半では具体的な事例検討を通して皆さんと情報共有したいと考えていますので、ぜひご参加ください。 |
プログラム
13:00 | 受付開始 |
---|---|
13:30 | オリエンテーション 司会/北星学園大学 講師 播磨 正一 開会挨拶・講師紹介 北星学園大学 教授 鳴海 昌江 |
13:40 | 基調講演『発達障害のある人の就労から学ぶ支援の実際』 講師:東京大学 先端科学技術研究センター 准教授 近藤 武夫 (質 疑 応 答) 休憩 |
15:30 | 対談・事例研究『就労後や就労を控えた発達障害のある人への支援』 |
15:40 |
「対談・事例研究」において、相談したい事柄やアドバイスを希望される事例をお持ちの方は、申し込みフォームの備考欄にてお知らせください。
東京大学 先端科学技術研究センター 准教授 近藤 武夫 (質 疑 応 答) |
17:00 | 閉会挨拶 北星学園大学 教授 鈴木 剛 |
申し込み方法 他
会 場 | 北星学園大学・北星学園大学短期大学部 50周年記念ホール(予定) |
---|---|
定 員 | 200名(定員に達し次第締め切ります) |
受講対象 | 教育関係者、その他の関係者、本学在学生 *一般の方も受講できます。 |
申込方法 | 北星学園大学ホームページの参加申込フォームに必要事項をご入力ください。 (氏名・フリガナ・連絡先 TEL・e-mail アドレス・勤務先・勤務先 TEL・職業名・備考) *本学在学生は、申込時に学籍番号を明記してください。 |
受講料 | 1,000 円(当日、受付にてお支払いください) *本学在校生は無料です。 |
申込締切 | 2021年8月4日(水) |
その他 | お申込後、1週間以上経過しても受付確認メールが届かない場合はお電話でご連絡ください。 新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては、オンライン方式に変更になる場合があります。 その際は登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたしますので、予めご了承ください。 |
問合せ先
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
北星学園大学 社会連携課 障害児教育夏季セミナー係
TEL:011-891-2731 [9:00-11:30/12:30-17:00(土日祝除く)]
FAX:011-896-8311
e-mail:renkei@hokusei.ac.jp