Information and Communication Technology
※認定の有効期限:令和11(2029)年3月31日まで
デジタル時代の「読み・書き・そろばん」といわれる数理・データサイエンス・AIに関する教育プログラム。そのうち、一定の要件を満たした優れた教育プログラムを文部科学大臣が認定し、数理・データサイエンス・AI教育に取組むことを後押しする制度です。
数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)※文部科学省HP
STEP01
STEP02
STEP03
大学の全学部生(2023年度以降入学生)
※短期大学部は本プログラム認定対象外です。
英文 | 心コミ | 経済 | 経営情報 | 経済法 | 社会福祉 | 心理 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
情報入門 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
情報活用 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ||
◎・・・必修、○・・・選択 |
※短期大学部は当プログラムに準拠した科目を開設しておりません。
01
大学や実社会において必要となるパソコンやソフトウェアの基本的な知識・操作技能を習得すること
02
情報倫理・モラルならびに情報セキュリティに関する初歩的な知識を習得すること
03
ビッグデータ、IoT、Society5.0など、社会におけるデータやAIの利活用やその必要性について理解すること
04
個人情報保護など情報を取り扱う際の留意事項に目を向け、情報社会に参画する上で適切な態度を身に付けること
05
データの特徴を適切に読み解き、扱うための能力を習得すること
※BYOD=Bring Your Own Device:ノートパソコン携行
大学の学びでは、授業のレポートやプレゼンテーション資料の作成、情報系授業の受講、Moodle(学習支援システム)を活用した学習、様々な場面でパソコン等を活用します。また、履修登録や就職活動、課外活動など、授業以外の場面でも、活用の機会があります。
BYODにより、キャンパス内のあらゆる場所で自身のデバイスを活用して学びを深めることができます。普段からパソコン端末を活用して学ぶことで、卒業後に社会で必要な情報スキルやリテラシーを身につけることができます。
サポートデスク(A館2階:第9実習室隣)では、総合情報センター実習室およびCALL教室使用上のパソコンの操作方法・トラブルなどに関する質問や疑問の相談や対応を行っています。サポートデスクには総合情報センタースタッフが待機しておりますので、ご自由にお声かけください。
壁一面のホワイトボードや音響・映像・プロジェクター設備、3大型液晶モニターなど目的に合わせた学習ができる設備を整えています。
また、ノートパソコンやヘッドホンといった電子機器類の貸し出しやプリント&コピーエリアの設置もしています。
※ビデオ会議システムを使った学習支援 / Moodleでオンデマンド学習支援
学習サポートセンターで提供しているカウンターでの相談対応、個別学習支援、学習セミナーの総称です。学習支援プログラムを受けるときは、まずラーニング・コモンズ内のカウンターにてヒアリングを行います。その後、適切な支援先へと誘導します。オンラインでの相談も可能です。また、オンライン授業のためのガイドもn★starに掲載しているのでいつでも確認することができます。
ラーニング・コモンズに関することや学習セミナーなどの学習支援の情報を発信しています。