北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

コメンテーターガイド

Commentator Guide

金子 大輔

カネコ ダイスケ

KANEKO,Daisuke

  • 経済学部/共通科目・言語教育・教職部門
  • 教育工学
  • 教育学
教員ID S000098
ジャンル 教育工学、 教育学
氏名 金子 大輔
氏名(カタカナ) カネコ ダイスケ
氏名(英語) KANEKO,Daisuke
所属 北星学園大学 経済学部 共通部門
職種 教授
学位 1997/04 名古屋大学 教育学科 学士〔教育学〕
1999/03 名古屋大学 教育学専攻 修士〔教育学〕
現在の研究分野 教育工学,学習支援システム,教育学,
著書・論文等
  1. 2023/09その他Trends of Checklist Survey of Computer Operational Skills for First-Year Students: Over the Past Four Years Towards a Collaborative Society Through Creative Learning. WCCE 2022. IFIP Advances in Information and Communication Technology - 423 - 428頁(共著)
  2. 2023/07その他良い意味で「何でもあり」の教育システム情報学会をめざして 教育システム情報学会誌 - 187 - 188頁(単著)
  3. 2023/02著書「第1章 大学生の1日,1年」「第4章 実際に学内を歩いてみよう」「第5章 さまざまな情報を使いこなそう」 大学の歩き方・学問のはじめ方:新しい「自分」の可能性を見つけよう - (共著)
  4. 2022/03論文アクティブラーニングとICT活用:初等中等教育における「主体的・対話的で深い学び」の考え方と高等教育におけるアクティブラーニングの事例 北星学園大学経済学部北星論集 - 61 - 73頁(単著)
  5. 2021/03論文北星学園大学における非対面授業の実態:2020年度前期末調査の報告 北星学園大学文学部北星論集 - 39 - 49頁(共著)
  6. 2021/03論文大学の初年次学生に対するプレイスメントテストと到達度テストの結果:初年次教育の学修成果の可視化の試み 北星学園大学経済学部北星論集 - 33 - 42頁(単著)
  7. 2020/10著書デジタル社会の学びのかたちVer.2:教育とテクノロジの新たな関係 - (共著)
  8. 2020/10論文北星学園大学における非対面授業に対する支援態勢の構築と学生の意識変化 教育システム情報学会誌 - 286 - 296頁(共著)
  9. 2020/09論文「自宅・自室での学習環境に関する緊急調査」に対する計量テキスト分析 北星学園大学文学部北星論集 - 43 - 49頁(共著)
  10. 2019/09論文小学校におけるプログラミング教育の必修化とその実施上の課題 北星学園大学経済学部北星論集 - 23 - 33頁(単著)
  11. 2018/00論文Trends in Qualitative Research in the Japan Society for Educational Technology Educational technology research - 1 - 11頁(共著)
  12. 2017/07論文知識マップを介して知識修得・活用を図る学習支援システムの開発 教育システム情報学会誌 - 251 - 260頁(共著)
  13. 2017/03論文大学の法学教育ゼミにおけるロールプレイの実施とそれを支援するシステムの活用 北星論集(経済学部) - 71 - 78頁(共著)
  14. 2016/12論文大学の初年次学生を対象とした情報に関する基礎知識調査の開発と調査結果の分析 日本教育工学会論文誌 - 201 - 204頁(共著)
  15. 2016/10著書第5章後半「教育の情報化」第10章「多様な情報の蓄積と拡散」 考える情報学2.0:アクティブ・ラーニングのための事例集 - (共著)
  16. 2015/09論文看護過程学習に作問機能システムを活用した教育効果 産業医科大学雑誌 - 223 - 229頁(共著)
  17. 2015/01著書「第4章PowerPointの操作と活用」「第8章Webページの制作」 留学生のための日本語で学ぶパソコンリテラシー - (共著)
  18. 2014/02論文映像制作方法とYouTubeの活用方法 看護教育 - 132 - 135頁(単著)
  19. 2013/10論文北星学園大学における初年次教育とソーシャルメディアを活用した情報教育の実践 漢字文献情報処理研究 - 107 - 113頁(単著)
  20. 2013/03論文グループ協調学習を支援するシステムに求められる機能ーアクセシビリティの向上を目指した機能の追加 北星論集(経) - (単著)
  21. 2012/12著書5章 新しい教育制度の芽生え デジタル社会の学びのかたち 教育とテクノロジの再考 - (単著)
  22. 2012/10著書第5章後半「教育の情報化」第10章「有害情報」 考える情報学 ーディスカッションへのテーマと事例ー - (単著)
  23. 2009/07論文法実務技能教育におけるシミュレーションの映像に付与されたコメントの分析 日本教育工学会論文誌 - (共著)
  24. 2008/09論文「日常に埋め込まれたFD」ー本学情報入門教育におけるFD活動の総括的検討ー 北星学園大学文学部北星論集 - (共著)
  25. 2008/03その他【研究ノート】情報入門科目における担当教員向け「授業のてびき」作成の試み 北星学園大学文学部北星論集 - (共著)
  26. 2008/02論文相互評価やグループ学習を支援するシステムの開発と基礎的情報教育での利用 日本教育工学会論文誌 - (共著)
  27. 2007/07著書法律相談の記録とその手法 実践法律相談:面接技法のエッセンス - (共著)
  28. 2006/07論文名古屋大学法科大学院におけるICT利用の現状 工学教育 - (共著)
  29. 2006/02その他【解説】名古屋大学法科大学院における授業支援システムの現状 名古屋大学情報連携基盤センターニュース - (共著)
  30. 2004/07論文法科大学院における実務技能教育を支援するシステムの導入の試み 教育システム情報学会誌 - (共著)
  31. 2002/08論文コンピュータによる仮想的な体験が現実的・総合的な学習へと発展する条件と環境-あるフリースクールにおける事例の分析- 日本教育工学会論文誌 - (共著)
  32. 2002/05著書Relational detabase G2 - (共著)
  33. 2002/03論文あるフリースクールの特徴的なICT利用を形成する要因-テクノロジーの導入と利用に対する学校の体制とスタッフの問題意識- 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学) - (単著)
  34. 2000/04著書Practical database Level 3 & Level 4 - (共著)
  35. 1999/02論文フリースクールにおけるコンピュータとインターネットの利用を対象とした研究-質的研究手法を用いて- 修士学位論文 - (単著)
コメント 教育におけるテクノロジー利用について研究しています.情報教育やGIGAスクール構想など,初等中等教育におけるICT活用についてもコメントが可能です.
出演・登壇歴等 ・講師「いつでもどこでも学べる環境の構築を目指すために〜北海道有朋高校通信制課程におけるICT活用の可能性〜」文部科学省研究事業「多様性に応じた新時代の学び充実支援事業」第3回研修会 講演(2024.1.17)
・講師「対話的な学習場面におけるICT機器の効果的な活用とその促進方法」千葉県教育庁北総教育事務所,令和5年度教育事務所別ICT教育担当者連絡協議会 全体研修(2023.7.28)
・講師「インターネットリテラシー:スマホの上手な使い方」札幌市立月寒東小学校,小学校5,6年生とその保護者向け講演(2023.1.27)
・講師「一人一台端末環境下における情報モラル教育:全校で取り組むための考え方」札幌市学校教護協会「非行対策研修会」基調講演(2022.6.2)

取材に関するお問い合わせ先

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP