北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

コメンテーターガイド

Commentator Guide

中田 龍三郎

ナカタ リュウザブロウ

NAKATA,Ryuzaburo

  • 社会福祉学部/心理学科
  • 食品科学
  • 認知科学
  • 実験心理学
教員ID S000195
ジャンル 食品科学、 認知科学、 実験心理学
氏名 中田 龍三郎
氏名(カタカナ) ナカタ リュウザブロウ
氏名(英語) Nakata,Ryuzaburo
所属 北星学園大学 社会福祉学部 心理学科
職種 准教授
学位 2009/03 立教大学 心理学専攻 博士(心理学)
現在の研究分野 発達心理学,比較認知科学,社会的促進、NIRS、生涯発達、食生活学、顔の知覚や認知
著書・論文等
  1. 2022/11著書第2編第3章第3節 他者と食べる共食の効果、鏡の効果 味以外のおいしさの科学 - 261 - 272頁(単著)
  2. 2022/08論文Do older adults mistake the accelerator for the brake pedal?: Older adults employ greater prefrontal cortical activity during a bipedal/bimanual response-position selection task. Behavioural brain research - 113976 - 113976頁(共著)
  3. 2022/04著書第2章 脳と心 心理学概論 Well-Beingな生き方を学ぶ心理学 - 11 - 20頁(単著)
  4. 2021/12論文A human voice, but not human visual image makes people perceive food to taste better and to eat more: "Social" facilitation of eating in a digital media APPETITE - 105644 - 105653頁(共著)
  5. 2021/09論文Watching a remote-video confederate eating facilitates perceived taste and consumption of food PHYSIOLOGY & BEHAVIOR - 113469 - 113472頁(共著)
  6. 2020/10その他学会賞を受賞して 日本発達心理学会ニューズレター - 10 - 11頁(単著)
  7. 2020/09著書6章 社会的な存在 -他者-を投射する プロジェクション・サイエンス 心と身体を世界につなぐ第三世代の認知科学 - 139 - 157頁(共著)
  8. 2020/09論文Older adults exhibit greater brain activity than young adults in a selective inhibition task by bipedal and bimanual responses: an fNIRS study. Neuroreport - 1048 - 1053頁(共著)
  9. 2019/03論文社会的な存在-他者-をプロジェクションする 認知科学 - 86 - 97頁(共著)
  10. 2019/03論文食行動に影響をあたえる社会的情報を検討した最近の認知科学的研究の紹介 認知科学 - 184 - 189頁(単著)
  11. 2018/10論文Repeated stops for a red light induced a left-superior asymmetrical brain activity in the near infrared spectroscopy reflecting approach motivation of anger in elderly adults but not in younger adults Japanese Psychological Research - 327 - 336頁(共著)
  12. 2018/09論文高齢者は渋滞時に攻撃性が高まる:運転シミュレータと近赤外線分光法(NIRS)を用いた研究 発達心理学研究 - 133 - 144頁(共著)
  13. 2018/07著書付録 被験体とその飼育方法 リスザル 基礎心理学実験法ハンドブック - (共著)
  14. 2018/01論文Crucial information on efficient face searching in humans and Japanese moneys Animal Cognition - 155 - 164頁(共著)
  15. 2017/09その他鏡の前で食べるとおいしく感じる おいしさの科学ニュース - (単著)
  16. 2017/08その他他者と一緒に食べる”共食”の効果 おいしさの科学ニュース - (単著)
  17. 2017/05論文The “social” facilitation of eating without the presence of others: Self-reflection on eating makes food taste better and people eat more Physiology & Behavior - 23 - 29頁(共著)
  18. 2016/03論文共食の社会的意義を探る−共食は何をもたらし、なぜ孤食が問題 とされるのか− 行動科学 - 91 - 99頁(単著)
  19. 2014/01論文Effects of tilted orientations and face-like configurations on visual search asymmetry in macaques Animal Cognition - 67 - 76頁(共著)
  20. 2012/07論文The thatcher illusion in squirrel monkeys (Saimiri sciureus) Animal Cognition - 517 - 523頁(共著)
  21. 2012/05論文Distinct human face representation in the perirhinal cortex and fusiform gyrus Brain Research - 119 - 129頁(共著)
  22. 2011/04論文Neural representations of personally familiar and unfamiliar faces in the anterior inferior temporal cortex of monkeys. PLos One - (共著)
  23. 2010/11論文Neural correlates of associative face memory in the anterior temporal cortex of monkeys Journal of Neuroscience - 15085 - 15096頁(共著)
  24. 2009/09論文Perception of the thatcher illusion by the squirrel monkeys (Saimiri sciureus) (大会発表賞記念論文) 基礎心理学研究 - 171 - 172頁(共著)
  25. 2009/09論文Perception of neon-color spreading in squirrel monkeys Japanese Psychological Research - 132 - 145頁(共著)
  26. 2009/03論文リスザルとヒトの顔認知に関する比較認知心理学的研究-種と個体の識別について- 博士論文(立教大学) - (単著)
  27. 2008/12論文リスザルとヒトの顔弁別における手がかり情報の検討 動物心理学研究 - 111 - 122頁(共著)
  28. 2008/03論文新世界ザルとヒトの顔認知に関する比較認知的検討−リスザルの顔認知から両種の差異を考える−(講演論文) 基礎心理学研究 - 179 - 185頁(単著)
  29. 2008/02著書第1章第5節 動物のアミューズメント行動を考える たのしみを解剖する:アミューズメントの基礎理論 - 82 - 91頁(単著)
  30. 2005/03論文顔による個体認知における種の効果 立教大学心理学研究 - 19 - 24頁(共著)
  31. 2004/03論文動物を用いた心理学実験における赤外線式タッチパネルの導入 立教大学心理学研究 - 33 - 41頁(共著)
コメント 共食や孤食の問題など、社会的な食やおいしさの認知について基礎心理学の面からアプローチしています。
前任校ではNHK、TBSラジオ、文化放送、各種新聞などで鏡によっておいしさが変化するという自身の研究紹介や孤食の問題や共食の意義についてコメントする等の広報活動を実施してきました。
出演・登壇歴等 ・講師「こころで感じるおいしさの不思議-鏡を見ながらの飲食は共食しているように感じる-」(第31回心身健康アドバイザー講習会 2023.2.26)
・取材協力「NHKスペシャル 食の起源 第5回『美食』」(2020.2.23)
・解説「鏡に遠隔!?『孤食』解決への研究」(TBSラジオ『森本毅郎 スタンバイ!」2019.11.11)
・研究紹介出演「食卓の秘密道具で健康長寿!?」(NHK「所さん大変ですよ」 2018.10.25)
・コメント「未来を探る 新しい食卓 ITで共食」(東京新聞 2018.10.22、中日新聞 2018.10.25)
・研究紹介「2018年イグノーベル賞を予想する③ 鏡で自分を見ると食事をおいしく感じる」(日本科学未来館 科学コミュニケーターブログ 2018.9.11)
・論文紹介「赤信号 高齢者のほうがイライラ」(2018.7 中日新聞 朝刊、朝日新聞 夕刊)
・出演「斎藤一美ニュースワイド SAKIDORI」 (文化放送 2018.6)
・論文紹介「家族でも『ひとりごはん』 鏡やネット使い『一緒に』 」(日本経済新聞 2018.5.7夕刊)
・雑誌掲載「孤食の研究 1人だけの味気ない食事も鏡を見たらおいしく感じる 」(通販生活2018夏号)
・解説出演「アサイチ」(NHK 2017.6.20)
・論文紹介「鏡の前で食べる 一人でも…おいしい」(朝日新聞2017.5.31日夕刊、毎日新聞2017年6.6.夕刊、科学新聞2017.6.9、中日新聞2017.6.13朝刊、読売新聞2017.7.26、中日新聞2017.9.17朝刊他)
・研究紹介「優しい人なら解けるクイズやさしいね」(フジテレビ 2017.2.21)
・研究紹介「バーチャンとの食事で、おいしさがUPする!?あわじ国バーチャン・リアリティ 」(2017.1 南あわじ市プレスリリース)
・研究紹介「鏡を見ながら食事=美味」(毎日新聞2015年10月11日朝刊、日本経済新聞2015年9月20日web版他)

取材に関するお問い合わせ先

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP