- Home >
- コメンテーターガイド >
- 中田 龍三郎
中田 龍三郎
ナカタ リュウザブロウ
NAKATA,Ryuzaburo
- 社会福祉学部/心理学科
- 食品科学
- 認知科学
- 実験心理学
教員ID | S000195 |
---|---|
ジャンル | 食品科学、 認知科学、 実験心理学 |
氏名 | 中田 龍三郎 |
氏名(カタカナ) | ナカタ リュウザブロウ |
氏名(英語) | Nakata,Ryuzaburo |
所属 | 北星学園大学 社会福祉学部 心理学科 |
職種 | 准教授 |
学位 |
2009/03 立教大学 心理学専攻 博士(心理学) |
現在の研究分野 | 発達心理学,比較認知科学,社会的促進、NIRS、生涯発達、食生活学、顔の知覚や認知 |
著書・論文等 |
|
コメント | 共食や孤食の問題など、社会的な食やおいしさの認知について基礎心理学の面からアプローチしています。 前任校ではNHK、TBSラジオ、文化放送、各種新聞などで鏡によっておいしさが変化するという自身の研究紹介や孤食の問題や共食の意義についてコメントする等の広報活動を実施してきました。 |
出演・登壇歴等 | ・講師「こころで感じるおいしさの不思議-鏡を見ながらの飲食は共食しているように感じる-」(第31回心身健康アドバイザー講習会 2023.2.26) ・取材協力「NHKスペシャル 食の起源 第5回『美食』」(2020.2.23) ・解説「鏡に遠隔!?『孤食』解決への研究」(TBSラジオ『森本毅郎 スタンバイ!」2019.11.11) ・研究紹介出演「食卓の秘密道具で健康長寿!?」(NHK「所さん大変ですよ」 2018.10.25) ・コメント「未来を探る 新しい食卓 ITで共食」(東京新聞 2018.10.22、中日新聞 2018.10.25) ・研究紹介「2018年イグノーベル賞を予想する③ 鏡で自分を見ると食事をおいしく感じる」(日本科学未来館 科学コミュニケーターブログ 2018.9.11) ・論文紹介「赤信号 高齢者のほうがイライラ」(2018.7 中日新聞 朝刊、朝日新聞 夕刊) ・出演「斎藤一美ニュースワイド SAKIDORI」 (文化放送 2018.6) ・論文紹介「家族でも『ひとりごはん』 鏡やネット使い『一緒に』 」(日本経済新聞 2018.5.7夕刊) ・雑誌掲載「孤食の研究 1人だけの味気ない食事も鏡を見たらおいしく感じる 」(通販生活2018夏号) ・解説出演「アサイチ」(NHK 2017.6.20) ・論文紹介「鏡の前で食べる 一人でも…おいしい」(朝日新聞2017.5.31日夕刊、毎日新聞2017年6.6.夕刊、科学新聞2017.6.9、中日新聞2017.6.13朝刊、読売新聞2017.7.26、中日新聞2017.9.17朝刊他) ・研究紹介「優しい人なら解けるクイズやさしいね」(フジテレビ 2017.2.21) ・研究紹介「バーチャンとの食事で、おいしさがUPする!?あわじ国バーチャン・リアリティ 」(2017.1 南あわじ市プレスリリース) ・研究紹介「鏡を見ながら食事=美味」(毎日新聞2015年10月11日朝刊、日本経済新聞2015年9月20日web版他) |
取材に関するお問い合わせ先
コメンテーターガイド
Commentator Guide