北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

海外活動報告

Abroad Interview

たくさんのことを経験できた

東海大学

経済学部 経済法学科 4年 女性

台湾(2023.9~2024.1)

派遣留学


Ⅰ.留学前について

1.留学した理由やきっかけは?

コロナ禍で学生生活の多くの時間を家で過ごしたので、学生のうちにできる大きな挑戦をしたいと考えていたし、第二言語で勉強していた中国語を話せるようになりたかったから。


2.留学準備を始めたのはいつですか?

4年次


3.語学の試験は何回受験しましたか?

中国語検定:1回


4.語学試験対策も含め、留学に向けて何を・どのように勉強しましたか?

 全体的に、指導面で留学生を優遇することはなかったと思います。私自身も、他の学生と同じように学生生活を過ごしました。


5.学習面で一番苦労した点は何ですか。

語学面では、耳が慣れるまで中国語をたくさん聞いていました。具体的には、日本語と中国語の字幕を同時に流してくれるサイトを利用してドラマを見ていました。他にはアプリ学習で基本的な文法を確認したり、中国語で日記を書いていました。


Ⅱ.現地での学習について

1.平均的な勉強時間・場所について教えてください。

勉強時間 主な勉強場所
平日(学期中) 1~3時間程度 自室、図書館、寮内の自習室
休日(学期中) 2時間程度 自室、図書館
平日(試験前) 1~3時間程度 自室、図書館、寮内の自習室
休日(試験前) 2時間程度 カフェ

2.授業の様子はどうでしたか?北星大の授業の様子と特に異なる点があれば教えてください。

先生と学生の距離がとても近く、授業中も雑談で盛り上がったりしてとても明るい雰囲気でした。拙い中国語でも先生はすぐ理解してくれるので会話もしやすかったです。


3.授業を受講するにあたって心掛けていたことや工夫していたことはありますか?

台湾なので授業は基本繁体字ですが、HSK等の試験で作文を書くときなどは統一しなければならないので簡体字に直して勉強していました。休憩時間中も日本人同士でも中国語で会話したりしていました。


4.語学のハンディを感じることはありましたか?どのように克服しましたか?

ハンディは特に感じなかったです。


5.語学のハンディ以外に学習面で苦労したことはありましたか?どのように克服しましたか?

喋り慣れていないので言葉が詰まることもありましたが、クラスメイトと助け合ったり先生が繋げてくれたことを繰り返し話したりして、少しずつ話せるようになっていきました。


6.担当教員は親切に指導してくれましたか?

とても気さくで友達に近いような感覚だったので質問もしやすかったです。


7.学習面で準備しておいて良かったことはありましたか?

たくさん中国語を聞いておいたのが良かったと思いました。現地にいれば自然と慣れてくると思いますが、先生や友達の会話が少しでも聞き取りやすいと心に余裕もできると思います。


Ⅲ.現地での生活について

1.滞在方法

滞在方法
寮の場合は寮の名前 女生宿舎
ルーム/シェアメイト
有の場合は構成について 1部屋に自分を含めて4人。ルームメイトは中国からの留学生1人と日本からの留学生2人。

2.滞在先の設備はどうでしたか?

個室のお風呂とトイレ、部屋には二段ベッド二つと机、クローゼット、1人3つ分の棚がありました。建物は古いですが、最近お風呂とトイレが新しく建て替えられていました。トイレットペーパーはありません。


3.ルームメイトやシェアメイトとの関係性はどうでしたか?

雰囲気は部屋によってバラバラですが、私の場合ルームメイト同士の距離感やそれぞれの性格も相まって家族に近いような感覚でした。


4.現地の治安はどうでしたか?外出などの際に気を付けていたことはありますか?

治安が悪いと感じたことがなく、危険が迫るようなこともありませんでした。ただ台湾は喫煙所がなく大体道での喫煙や歩きタバコだったので、横を通る時は辛かったです。


5.現地の交通の便はどうでしたか?

お出かけする時はバスを使いました。台中では、公共バスの運賃が10kmまで無料なので出かけやすかったです。台湾はバイクの数が多く、歩道の整備はあまりされていませんでしたが、道路だけでなく歩道までバイクがすごい勢いで走っているので、夜市を歩く際などは気をつけていました。


6.食事はどのようにとっていましたか?食事の際に気を付けていたことはありますか?

授業がある日の朝ごはんは寮内のコンビニで済ませていました。デリバリーをする時もありましたが、せっかくなら夜市まで歩こうと思い、後半のお昼や夜ご飯はほとんど夜市に行っていました。夜市には美味しいものがたくさんあるので全然飽きませんでした。


7.部活・特別行事・催し物などの課外活動に参加する機会はありましたか?

私が参加したヨガサークルは週に2回、1時間の活動で、近くのスーパーでヨガマットを買って友達と参加しました。催し物は、お茶を作るイベントやパイナップルケーキを作るイベントに申し込んで参加していました。


8.体調不良や病気になったことはありましたか?どのように対処しましたか?

食あたりで体調を崩した時や、気温が不安定で風邪を引いた時は事前に持ってきた薬やルームメイトが持っていた薬を飲んで安静にしていました。症状がひどい時はオフィスに連絡するとどうしたらいいか連絡をくれました。


9.日本から持参した医薬品はありましたか?何を、どのくらい持参したか教えてください。

頭痛薬や風邪薬、胃腸薬を一箱ずつ持参しました。


10.海外旅行(留学)傷害保険を利用して保険金を請求したことはありましたか?差し支えない範囲でその内容を教えてください。

ないです。


11.JCSOS(海外留学生安全対策協議会)のJ-TAS(JCSOS Total Assistance Service)を利用したことはありましたか?差し支えない範囲でその内容を教えてください。

ないです。


12.医薬品以外に現地へ持参したもので「持参して良かった」と思うものはありますか?

クローゼットに引っ掛ける棚があると整理整頓がしやすかったです。


13.週末はどのように過ごしていましたか?

友達とカフェ巡りをしていました。


14.長期休暇はどのように過ごしましたか?

ルームメイトと台湾内で旅行に行きました。


15.長期休暇中に旅行した場合は、渡航内容を教えてください。

渡航先(国・地域名) 渡航時期 目的・期間 費用(概算)
高雄 10月 観光、4日間 約2万円
花蓮 11月 観光、4日間 約3万円
台北 12月 観光、日帰り 約5千円

16.旅行にあたっての注意点などがあれば記入してください。

特にないです。


Ⅳ.派遣先の学校について

1.学校/学生・教職員の雰囲気はどうでしたか?

先生だけでなく現地の学生も親切な方ばかりで、優しく気さくな雰囲気でした。


2.学校の施設・設備はどうでしたか?

建物は基本古かったですが図書館内は自習スペースが多く長居しやすかったです。ウォーターサーバーがほとんどの建物内の各地にあり、常温ですがお腹を壊すことはなかったです。


3.バディはいましたか?

いました(どんな学生:男性、英語で会話)。


4.受入体制についてはどう感じましたか?改善してもらいたい点などがあれば記入してください。

特にありません。


Ⅴ.留学を終えて

1.留学経験は期待に応じたものでしたか?

期待以上
理由:短い期間で日本ではできないたくさんのことを経験できたから。


2.留学前と留学を終えた今とで、特に自分が変わったと思う点はありますか?

フットワークが軽くなりました。


3.留学をして有益だったこと・留学生活から得た学びはありますか?

自分の選択が正しいかどうかは自分次第ということ。


4.現地の文化・習慣で特に印象的だったことはありますか?

日本では考えられないほど毎日たくさん歩いたこと。


5.これから先、この留学経験をどのように生かしていきたいと思いますか?

マインド的に挑戦がしやすくなったのでまた別の新しいことを試してみたいと思います。


Ⅵ.次に留学する学生へ

1.学習面で事前に準備しておくことをオススメしたいもの・ことはありますか?

たくさん中国語を聞くこと。


2.生活面で事前に準備しておくことをオススメしたいもの・ことはありますか?

自分に合った薬。


3.これは日本から持参すべき/現地で購入すべきものがあれば教えてください。

生活用品は大体現地で調達できます。台湾はトイレットペーパーがないので定期的に現地で購入する必要があります。


4.その他に未来の派遣留学生へアドバイスはありますか?

そんな気負わず、問題は起こってから考えればいいと思います。現地の人はいい人ばかりなので、暑さに負けず体調に気をつければ大丈夫です。


 

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP