Event
2021年03月01日
2020年度 修了式・卒業式は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場への入場者数を収容定員の50%以下とし、検温・消毒等の感染防止対策を徹底したうえで、「座席指定制」及び「学部・研究科ごとの2部制」で実施します。
<2部> 文学部・社会福祉学部・大学院(文学研究科・社会福祉学研究科)
開場:14時
開式:15時(式典は1時間程度)
2019年09月05日
今年度は「北海道から考える地域・国際社会のコミュニケーション~人と人が支えあう社会を目指して~」をメインテーマに心理・応用コミュニケーション学科が担当します。生涯学習の機会として大学で学んでみませんか?
日 程 | 講義内容 |
---|---|
第1回 9月27日(金) |
演題:「チャイルドラインほっかいどう」の活動から考える子ども達の生きづらさを支える社会 講師:田辺 毅彦(本学文学部教授)《心理学》 |
第2回 10月4日(金) |
演題:子どもたちや高齢者を支えるやさしいまちづくりを目指して 講師:北澤 一利(NPO法人ふまねっと理事長/元北海道教育大学教授)《健康教育学》 |
第3回 10月11日(金) |
演題:子どもが育つ環境づくり-コミュニケーションの視点から- 講師:柿原 久仁佳(本学文学部准教授)《子育て支援》 |
第4回 10月18日(金) |
演題:地域の中で学ぶ -大学での学びを導く「現場」- 講師:石川 悟(本学文学部准教授)《認知学習論》 |
第5回 10月25日(金) |
演題:地域再生のコミュニティ論 -日本とドイツの事例に学ぶ- 講師:寺林 暁良(本学文学部専任講師)《地域社会学》 |
第6回 11月1日(金) |
演題:競争と共生は両立できるか-英国・田舎暮らしで見えたこと- 講師:阪井 宏(本学文学部教授)《マス・コミュニケーション論》 |
2019年度大学公開講座リーフレット
詳しくはこちらをご覧ください。
今年度も10月の三連休に第58回星学祭を開催いたします。
今年度の星学祭はとっても豪華・・・!
1日目!10月13日(日)、お笑いライブ!
ゲストは・・・
お笑い芸人【東京03】【ゴー☆ジャス】さん!
2日目!10月14日(月・祝)、トークショー!
ゲストは・・・
俳優【山田 裕貴】さん!
チケット、イベントに関する詳細は下記をご確認ください。
お問合せ: 北星学園大学 大学祭実行委員会 mail:hokusei_ticket2019@yahoo.co.jp |
※大学祭及びイベントは、予告なしに中止もしくは内容が変更となる場合がございます。
予めご了承ください。
2019年03月14日
日 時:2019年3月15日(金)
開場:12時00分
開式:13時00分~14時40分(予定)
※開式時刻の30分前までに来場し、受付を済ませてください。
場 所:札幌文化芸術劇場「 hitaru(ヒタル)」
住 所:住所 札幌市中央区北1条西1丁目(℡ 011-271-1000)
※大学としては、駐車場を用意しておりませんので、公共交通機関をご利用ください。
日 時:2019年3月15日(金)17時00分~18時30分(予定)
場 所:ロイトン札幌 3階「ロイトンホール」
住 所:札幌市中央区北1条西11丁目(℡ 011-271-2711)
※大学としては、駐車場を用意しておりませんので、公共交通機関をご利用ください。
参加対象:2018年度末卒業生・大学院修了生、卒業生修了生の保護者、教職員、後援会役員、同窓会役員
※卒業生・修了生の入場には、招待券の提示が必要です。(招待券は卒業式会場で当日配付します。)
参加費:無料
※2階「ハイネスホール」に14:00~17:30まで着替え室を用意していますので、ご自由に利用ください。
2019年03月04日
来る3月7日(木)と8日に、本学を会場として、『コミュニケーション研究の来し方行く末,および一般』をテーマに、「電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会」が開催されますのでお知らせします。
2019年03月01日
心理・応用コミュニケーション学科では毎年、3月の初めに心コミの卒業生を招いて話を聞いたり、今年の優秀な卒研の発表などを行っています。
学科と関わりのある方はぜひご参加ください。ご興味のある部分のみへのご参加でもかまいません。
★ラウンドテーブル2019スケジュール
2019年02月19日
来る2月23日に津別町で「これからの地方部における福祉人材確保~オホーツクに福祉人材を迎え入れるための地域協働の取組に向けて~」が開催されます。
そのフォーラム内でのシンポジウムで、本学の畑 亮輔 准教授(社会福祉学部 福祉臨床学科)がシンポジストを務めます。
お近くにお住まいの方は、ぜひご参加ください。
※当日申込も可能です。できれば事前のお申し込みをお願いします。詳細はpdfファイルをご覧ください。
2019年02月18日
福祉心理学科の同窓会であります「心理学フォーラム」を、下記の要領で開催いたします。今年も、在学生、OB・OG、教員(現・前)の交流の場に出来たらと考えています。
卒業生の皆様、ご来学をお待ちしています。また、在学生の皆さんも、上・下級生や卒業生に会える貴重な機会でもあります。皆様、お誘い合わせの上、お越しください。
*学科Facebookもご覧ください。
13:00 受付開始
13:30 開会のご挨拶
13:35 卒業論文研究発表:
佐山純樹さん(福祉心理学科4年)
「日常的な思考の抑制傾向がインターネット依存に与える影響」
13:55 修士論文研究発表:
円山拓子さん(社会福祉学研究科臨床心理学専攻2年)
「希少がん患者の体験とピアサポートの意義」
14:35 卒業生・修了生による講演:中村英司さん(臨床心理士・札幌刑務所)「犯罪・非行と向き合うこと」
15:35 教員による講演:今川民雄先生 「私の3本柱―その後」
16:45 閉会のご挨拶
学長 大坊郁夫先生
17:00 懇親会(於 本学大学生協)
北星学園大学多目的グラウンドを会場に、下記の日程で、大谷地スノーフェスティバル(通称:ヤチフェス)を開催します!
「ヤチフェス」とは、雪遊びを通して大学生が地域の皆さまとの交流を深めることを目的とし、北星学園大学のグラウンドを使用して行う小学生を対象とした雪祭りです。北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科 濱保久教授のゼミ生が中心となり、企画・設営・運営を行っています。
今年のヤチフェスも毎年大人気の大きな雪山での「雪山スノースライダー」や、狙った番号に雪玉を投げる「ストラックアウト」、「雪中サッカー」や「ドッジボール」など楽しい企画が盛りだくさんです。
小学生だけではなく、小さなお子様も楽しんでいただくことができるよう、かまくらや広場など自由に遊べるスペースもご用意しております。
軽食として、シチュー、肉まんなど暖かいメニューも販売します。飲み物はココアなどを用意しています(有料)。
事前申し込みは不要で、どの時間に遊びに来ても大丈夫です。ぜひ、北星学園大学に遊びに来てくださいね。
チラシ(小学生向け)はこちらをご覧ください。スケジュール表があります。
昨年のヤチフェスのようすはこちらをご覧ください。
![]() |
![]() |
▲ 昨年のヤチフェス2018のようす
2019年01月07日
テーマ | 英語教育と大学入試 ~なぜ、どう変わる(変える)?~ | 講師 | 松本 茂 氏 立教大学経営学部 教授、立教大学グローバル教育センター長 |
---|---|
日程 | 2019年3月2日(土) |
概要 | 多くの大学が、従来からの一般入試に加え、様々な入試形態で入学者を選抜しています。そうした中、高大接続、アドミッションポリシー、カリキュラムポリシーなどとの整合性を考慮したうえで、入学者の英語力をどう保証できるかが、重大な課題となっています。 入試改革について、英語教育の視座から論点を整理したうえで私見を述べ、参加者の皆さんと討議します。 |
13:00~ | 受付 |
---|---|
13:30~ | オリエンテーション 開会挨拶・講師紹介 |
13:45~ |
基調講演『英語教育と大学入試 ~なぜ、どう変わる(変える)?~』立教大学グローバル教育センター長 教授 松本 茂 |
15:15~ | 休憩 |
15:30~ | 【意見交換】 |
16:30 | 閉会挨拶 |
会 場 | 北星学園大学 50周年記念ホール(C館1階) |
---|---|
定 員 | 先着350名(定員に達し次第締め切ります。) |
受講対象 | 北星英研会員のほか、英語教育に携わる方であればどなたでも参加可能です。 |
参加費 | 無料 |
申込締切 | 2019年2月1日(金) |
申込方法 |
以下の参加申込書にご記入の上、FAXにてご送信ください。 FAX番号 011-896-8311(直通) 「2018年度北星英研」申込書(PDF:200KB) |
その他 |
|
北星学園大学 社会連携課内 (北星英研担当)
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
TEL:011-891-2731(内線4140) 9:00-11:30/12:30-17:00(土日祝除く)
アーカイブ