国際交流NEWS
International news
2025年04月16日
本学の海外協定校である、米国・ルイス&クラーク大学より、国際交流を担当されているBlythe Knottさんが本学を訪問されました。
ルイス&クラーク大学は1965年より協定を結んでいる本学で最も長い関係を持つ大学です。
同大学は札幌市の姉妹都市の一つであるオレゴン州ポートランド市にあり、札幌市の大学として本学が初めて海外の大学を協定を結んだ大学としても知られており、今年で60周年という節目をを迎えます。
なお、本学の国際交流の全体像については、こちらからご覧ください。
今後も北星学園大学は「国際性」の促進に努めていきたいと考えています。
2025年01月23日
本学では毎年10月に中国、韓国、台湾の協定校から学生を迎え、日本の文化や北海道及び札幌について学んでもらうほか、各国・地域との相互友好を深め、将来を担う大学生同士が活発に交流することを目的として約10日間の交流プログラムを実施し、本プログラムを企画・運営する学生委員以外の在学生も留学生と気軽に交流できるイベントを開催しています。
本日はEASCOM学生委員によるレポートを紹介します。
EASCOM学生レポート
10月15~25日はEASCOM期間で、留学生が来日し様々なプログラムが行われていました。EASCOM委員から、今回はその一部を紹介したいと思います。
EASCOMとは?
EASCOMとはEast Asia Student Communicationの略で、日本語にすると東アジア学生交流委員会です。毎年10月から11月の10日間、台湾・韓国・インドネシア・中国から留学生が来て、私たちが企画運営したプログラムに参加します。委員は学科学年問わず、現在は36名で活動しています!
書道体験
書道部と書道部顧問 島谷雅堂先生の協力のもと、長期留学生と一緒に書道体験を行いました。すでに書道経験がある人も複数人いました。最初に基礎の止めや払いを練習してから好きな文字を書いたのですが、みなさんとても上手で楽しそうでした!
ゼミ(長谷川先生・浦野先生)
英文学科の長谷川ゼミと経済学科の浦野ゼミに参加しました。長谷川ゼミでは、異文化ならではの考え方の違いについてグループでディスカッションしました。講義終了後、ゼミ生の皆さんと生協3階の食堂で昼食を取りました。
浦野ゼミでは、観光地やウィンタースポーツなどについてディスカッションしました。
それぞれ国が違うと考え方も違い、とても勉強になりました!
舞台
お昼の時間帯に国際ラウンジで、文化や楽器演奏などを行う、舞台が2日間に渡って行われました。中国は楽器を持ってきてくれ、生で演奏を聞かせてくれました!伝統衣装を実際に見ることは貴重で、お互いに充実した時間になったと思います。
インターナショナルキャンプ
10月19~20日に阿寒に行きました。EASCOMだけでなく、長期留学生や一般学生も一緒に旅行しました。カムイルミナという体験型イルミネーションや、遊覧船に乗ってマリモを見るなど様々な経験ができました。とても寒かったですが、初雪を見ることができました!
屋台
お昼の時間帯に生協2階で、国ごとに2品ずつ手作り料理を販売しました。韓国ではキムチチヂミとチャンチクッス、台湾では台湾風卵焼きと冬瓜茶を販売しました!
去年よりもたくさんの人が足を運び会場は盛り上がっていました~!
日帰り旅行(小樽)
貸し切りバスで小樽日帰り旅行に行きました。残念ながら1日中雨が降っていて、海あり山ありの小樽の景色を楽しむことはできませんでした。
寿司握り体験と吹きガラス体験が終わった後、4チームに分かれて観光しました。私たちのチームでは留学生とお揃いのリングを購入しました!
EASCOM期間も後半に差し掛かり、留学生の皆さんは疲れていたようでコメダ珈琲で休憩しました。
送別会
プログラム最後の行事として、送別会を行いました。一緒にゲームを行い、EASCOM委員とお揃いのTシャツ、ボールペンとお菓子をプレゼントしました。最後には10日間の振り返りのビデオを上映し、長期留学生も一緒にケーキを食べました。
最後に
いかがでしたか?
私としては最初に出会ったのが10日前とは思えないほど沢山笑い合い、同じ時間を共にし、とても充実した時間になりました。
EASCOMの活動に少しでも興味を持った方がいましたらinstagramでも情報を発信していますので、そちらの方も覗いてみてください!
<関連リンク>
・EASCOM 北星学園大学 東アジア国際交流委員会
2024年12月03日
12月2日(月)、2025年度春期派遣留学生壮行会を関係教職員も列席し、学長室で行いました。
壮行会では、はじめに中村学長から、自身の海外経験を踏まえながら「日本では経験できないことを経験し、成長して欲しい。健康に留意し、目標に向かって頑張ってください。」という激励の挨拶が送られました。
次に中村学長から、派遣生一人ひとりに留学許可書が授与され、出席した派遣生3名がそれぞれの留学生活への抱負を述べました。
「有意義な留学にしたい」、「充実した、実りのある留学にしたい」、「異文化理解を深めて、将来の選択肢を広げたい」など、それぞれ留学にかける強い思いが述べられました。
最後に国際教育センター長の西原先生からは、自身の海外での経験を踏まえ、「色々な考えを持った人たちと触れ合いながら、様々なことに興味を持って欲しい」という挨拶が送られ、壮行会は幕を閉じました。
派遣生のみなさん、一日一日を大切に、充実した留学生活を送ってください!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年11月29日
全国約9万人の中高生が利用するオンライン英会話 weblio英会話が運営するウェブメディア weblio英会話コラムの特集「グローバル教育に強いおすすめ大学」として本学が紹介されました。
詳細はこちらからご覧ください。
![]() |
![]() |
▲weblio英会話コラムより
2024年10月18日
10月15日(火)、今年も、創業106周年を迎えた美容室桜井さんのご協力により、ホテルライフォート札幌で留学生着物体験を行いました。
振袖や袴に身をつつんだ留学生達は自分の和装姿を見てとても喜んでいました。
留学生達は日本の伝統文化である色とりどりの着物の美しさに魅了されていたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国際教育センターでは各種国際交流イベントの情報をSNS(Instagram、X(旧・Twitter)、Facebook)やポータルサイト(n☆star)を通じて発信しています。ぜひチェックしてください。
社会福祉学部 西原明希教授と英語副専攻ゼミの学生らは9月6日(金)、CDIO国際会議「2024 CDIO Asian Regional Meeting」において講演を行いました。CDIOは工学教育フレームワークの世界標準で、このたび開催されるのはCDIOイニシアチブのアジア地域会議。西原教授らによる講演は、学生らが継続的に行ってきた海外プロジェクト活動および、その取り組みに関する発表が高く評価されたことを受けて行われました。当日は、マレーシアの企業やインドネシア、オーストラリアの大学などと連携した取り組みで得ることができた人間的成長と国際性について、''Crossing Boundaries: The Growth and Empowerment of Students Through Global Engagement''(「境界を越えて:グローバルな関わりを通じた学生の成長とエンパワーメント」)をテーマとして発表しました。なお、発表は全編英語で行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年08月22日
7月30日(火)、2024年度秋期派遣留学生壮行会を関係教職員も列席し、学長室で行いました。
残念ながら1名が体調不良により欠席となりましたが、壮行会では、はじめに中村学長から、自身の海外経験を踏まえながら「海外で生活するからこそ、日本という国と向き合ってほしい。健康に留意し、目標に向かって頑張ってください」という激励の挨拶が送られました。
次に中村学長から、派遣生一人ひとりに留学許可書が授与され、出席した派遣生2名がそれぞれの留学生活への抱負を述べました。
「インドネシアのビジネスについて学びたい」、「留学中は自分のために時間を使い、帰国後は将来の派遣留学生のためにサポートをしたい」など、それぞれ留学にかける強い思いが述べられました。
最後に国際教育センター長の西原先生からは、自身の学生時代のアメリカへの留学経験を踏まえ、「あえて自ら険しい道を選び、荒波に揉まれながらも1日1日を大切に過ごしてほしい」という挨拶が送られ、壮行会は幕を閉じました。
派遣生のみなさん、一日一日を大切に、充実した留学生活を送ってください!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年08月21日
実施日:2024年11月16日(土)~11月17日(日)
開催場所:北星学園大学
宿泊場所:学生交流会館kirari(北星学園大学キャンパス内)
参加費:無料(宿泊費含む)
応募資格:道内高等学校に在学する1・2年生、実用英語技能検定準2級~2級程度の英語力のある方、英語を含む多様な言語に興味・関心を持ち、意欲的に学習に取り組んでいる方
英語を使って本学在学生や留学生とグループワークやアクティビティをしてみませんか?
参加申し込みはポスター内のQRコードからお願いします。
ご参加お待ちしております!
2024年05月29日
5月28日(火)、毎年留学生の着物体験でお世話になっている、去年創業105周年を迎えた美容室桜井さんに伺い、留学生着物体験を行いました。
初めて着物を着た学生がほとんどだったので、慣れない着付けや草履に多少戸惑っていましたが、結ってもらった日本髪や着物の帯・柄などに興味津々の様子でした。
振袖や袴に身をつつんだ留学生達は自分の和装姿を見て感動し、写真を撮り合うなどしつつとても喜んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
着付け後、お世話になった美容室桜井のみなさんと記念写真を撮影しました。ホテルの中にある神殿や中庭で写真を撮るなどとても楽しんで過ごしていました。神殿の荘厳な雰囲気を感じながら、日本の伝統文化である着物の美しさに魅了されていたようです。
この様子はHBC北海道放送「今日ドキッ!」にて報道されました。ぜひご覧ください。
国際教育センターでは各種国際交流イベントの情報をSNS(Instagram、Twitter、Facebook)やポータルサイト(n☆star)を通じて発信しています。ぜひチェックしてください。
- 米国ルイス&クラーク大学の国際交流担当・Blythe Knottさんが本学を訪問されました2025.04.16
- EASCOM(東アジア学生交流プログラム)-学生委員によるレポート2025.01.23
- 2025年度春期派遣留学生壮行会を行いました2024.12.03
- Weblio英会話コラムにて本学のグローバル教育が紹介されました2024.11.29
- 留学生が着物体験をしました2024.10.18
- CDIO国際会議「2024 CDIO Asian Regional Meeting」で講演しました2024.09.09
- 2024年度秋期派遣留学生壮行会を行いました2024.08.22
- English Camp in 北星2024を開催いたします!2024.08.21
- 留学生が着物体験をしました2024.05.29
- 2023年度留学フォトコンテスト表彰式 実施報告2024.01.16
アーカイブ
- 2025.04
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.05
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.06
- 2023.04
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.03
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.02
- 2020.12
- 2020.10
- 2020.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.09
- 2015.07
- 2015.05