学部・学科新着情報
Department news
- Home >
- 学部・学科新着情報 >
- 文学部 >
- 心理・応用コミュニケーション学科
2016年01月29日 カテゴリー:文学部 心理・応用コミュニケーション学科
2015年12月22日 カテゴリー:文学部 心理・応用コミュニケーション学科
2015年12月15日 カテゴリー:文学部 心理・応用コミュニケーション学科
2015年12月10日 カテゴリー:文学部 心理・応用コミュニケーション学科
2015年10月16日 カテゴリー:文学部 心理・応用コミュニケーション学科
2015年09月25日 カテゴリー:文学部 心理・応用コミュニケーション学科
7月5日(日)~7月11日(土)にかけて、第11回目のチャレンジ合宿を行いました。
チャレンジ合宿とは、北星学園大学の大学生と大谷地東小学校の4年生から6年生までの児童が1週間、大学施設内のkirariで共同生活をするものです。
今年度のテーマは「ENERGY」でした。
1日1日に、目標を掲げ、それらを達成させるために行動してもらいました。
そして1日の終わりには、「今日の虹」と題して、目標をどのように達成出来たかをその日のテーマ色である画用紙に書いてもらい、最終日には大きな虹を完成させました。
今年度は例年では最も多い32名の受け入れであったため、主に4グループに分けて活動し、新たな取り組みとして、入浴時間のグループ分け・時間調整や勉強部屋の確保などを行いました。
また、最終日前日のナイトイベントでは「ガチャベンチャー」、ぽらりすによる「アカペラライブ」を開催しました。最終日には、サタデーテーリングを参考にし、4グループ毎にクイズを解いて、答えとなる駅に行くという「ミステリーツアー」を行いました。最終目的地を大通公園のテレビ塔前にし、お昼ご飯にはみんなが作った「おにぎらず」を食べました。
協力していただいた大谷地東小学校の皆様、保護者の皆様、ボランティアスタッフの皆様、本当にありがとうございました。参加してもらった小学生のみんなには、今回身につけた生活スキルやコミュニケーション能力を活かして、今後も成長していってもらいたいと思います。
チャレンジ合宿2015メインスタッフ
松澤果林
佐々木あかね
山本晃平
山本憲吾
2015年08月18日 カテゴリー:文学部 心理・応用コミュニケーション学科
2年次前期に開講されている「グループ・コミュニケーション」では、その理論について学ぶだけではなく実践としても学びます。様々な分野から題材を選び、そして毎回グループでディスカッションを行います。
主たる目的はグループ内で議論を行うことで、他の人から知的刺激を受ける大切さを学び、新しいモノの見方を身につけていくという過程を通して、グループ・コミュニケーションに関する理解の深化を図ることにあります。
毎年この授業の集大成として学生を幾つかのグループに分け、授業担当者から出されたテーマに関してグループ毎に考えた企画をプレゼンテーションという形式で学生達は発表します。
この目的は、(1) グループで議論することの醍醐味(ならびにその大変さ)を実感する、(2) 現在の地域社会が求めるような説得力のある斬新な発想を「形」にするトレーニングを行う、(3) 自己評価、グループ内評価、他者評価を通して「反省的実践家」としての振る舞いの重要性を認識する、となっています。
今年のテーマは、「北星学園大学近郊の〈中学生〉を対象とした新たな学生プロジェクトを立ち上げる」というものでした。
あるグループは〈イカダ合宿〉プロジェクトという案を披露し、また他のグループは〈お祭り〉を通して交流を深める案を発表してくれました。
ここで学んだ経験を後期の「観察訓練演習」や3年次から始まるゼミの中で活用して欲しいと担当者として願っています。
2015年08月07日 カテゴリー:文学部 心理・応用コミュニケーション学科
片岡ゼミでは、年に一度現役の学生から卒業生が一同に集う機会を設けています。
今年は7月12日に同窓会『晴日会(せいじつかい)』を開催しました。
現役の学生にとっては、社会人となった卒業生から社会で働くことやゼミで学んだことがどのように生かされているのか、について直に先輩の皆さんに話を聞く良い機会となっています。
そして卒業生にとっても、後輩の皆さんに良い刺激を受ける良い機会となっているようです。
世代を超えて、時には談笑をしながらじっくりと縦の繋がりを育む機会はとても貴重であると思っています。
今後もこの良き伝統を受け継ぎながら、さらに親睦を深めて行きたいと思います。
2015年08月05日 カテゴリー:文学部 心理・応用コミュニケーション学科
片岡ゼミでは3年次に1泊2日でゼミ合宿を実施しています。今年は函館で行いました。1日目には「さゆり園(乳児院)」と「遺愛女子中学・高等学校」を訪問しました。
最初に訪問をしたさゆり園では園内の施設を職員の方と共に、乳児院の役割や現在の様子についてお話を伺いました。片岡ゼミでは、子どもの貧困や社会的養護についてゼミの中でテキストを元に議論を重ねてきたこともあり、この訪問はゼミ生にとっても良い勉強の機会となりました。
その後遺愛女子中学・高等学校を訪問し、教頭先生に校舎を案内して頂いた後に学校の歴史や現在のカリキュラム等についてお話を伺いました。北星学園大学とも歴史的に深い繋がりのある同校を実際に訪れることで、改めて学校教育について深く考える契機となりました。
ゼミ合宿を通して、ゼミ生同士の親睦を深めることも出来ました。後期からは本格的に来年を見据えた卒業研究の準備に取りかかります。最後になりますが、今回のゼミ合宿を通してお世話になった職員の方々、先生方にこの場を借りて暑く御礼申し上げます。
- 【心コミ・リレーエッセイ 2025年度 第2回】:「2025年度の授業が始まりました」2025.04.24
- 【心コミ・リレーエッセイ 2025年度 第1回】:「新入生歓迎会が終わりました」(柿原久仁佳/准教授 専門:教育心理学)2025.04.09
- 心コミ各部屋の開室時間【4月1日(火)~7月26日(土)】2025.03.31
- 心コミラウンドテーブル2025が開催されました2025.03.11
- 【心コミ・リレーエッセイ 2024年度 第17回】:「札幌1年生体験記」2025.02.28
- 【心コミ・リレーエッセイ 2024年度 第16回】:「着任して一年」2025.02.12
- 心コミ・ラウンドテーブル 2025(2025年3月8日)のご案内2025.02.04
- 2024年度卒研ポスター発表会が開催されました2025.01.29
- 【心コミ・リレーエッセイ 2024年度 第15回】:「緑の募金」2025.01.22
- 【心コミ・リレーエッセイ 2024年度 第14回】:「年末年始」2025.01.08
カテゴリー
アーカイブ
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.07
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07