Event
北星学園大学・北星学園大学短期大学部
大学祭実行委員会/学生生活支援課
今年度は10月9日(土)に学内限定オンライン配信にて第60回星学祭を開催いたします。
1日開催となりますが、お笑いライブ&トークショーを開催することが決定しました!
お笑いライブのゲストは3組…
お笑い芸人【ハリウッドザコシショウ】さん、【Aマッソ】さん、【ひよしなかよし】さん!
学内限定でオンライン無料観覧となります。
<星学祭 オンラインお笑いLive> ※学内生のみ視聴可能
ハリウッドザコシショウ、Aマッソ、ひよしなかよし
10/9(土)11:30~ YouTube Liveにて配信!
※配信URLは後日学内メール(学生番号@hokusei.ac.jpメール)にてお知らせします!
今回は学内生限定となりますので一般の方は視聴できません。ご了承ください。
<注意事項>
※オンラインでの配信となりますが、撮影・録音・録画は一切禁止です。
※今年度の星学祭について、一般公開はありませんのであらかじめご了承ください。
※大学祭及びイベントは、予告なしに中止もしくは内容変更となる場合がございます。
*連絡先:北星学園大学・北星学園大学短期大学部
大学祭実行委員会 メール/seigakusai88@gmail.com
2021年09月24日
北星学園大学・北星学園大学短期大学部
大学祭実行委員会/学生生活支援課
今年度は10月9日(土)に学内限定オンライン配信にて第60回星学祭を開催いたします。
1日開催となりますが、お笑いライブ&トークショーを開催することが決定しました!
トークショーのゲストは…
俳優【赤楚 衛二】さん!
学内限定でオンライン無料観覧となります。
<星学祭 オンライントークショー> ※学内生のみ視聴可能
赤楚衛二
10/9(土)17:00~ 配信ツールにて配信!
※配信ツールや視聴方法は後日学内メール(学生番号@hokusei.ac.jpメール)にてお知らせします!
今回は学内生限定となりますので一般の方は視聴できません。ご了承ください。
※オンラインでの配信となりますが、撮影・録音・録画は一切禁止です。
※今年度の星学祭について、一般公開はありませんのであらかじめご了承ください。
※大学祭及びイベントは、予告なしに中止もしくは内容変更となる場合がございます。
*連絡先:北星学園大学・北星学園大学短期大学部
大学祭実行委員会 メール/seigakusai88@gmail.com
2021年09月21日
以下のとおり、公開講座をオンライン開催いたしますので、ぜひご参加ください。
【内容】
本学協定校マラナタクリスチャン大学のFenty Lidya Siregar先生を講師に迎え、”Indonesian Culture and Society”をテーマとする2回シリーズ講義の第1回目を、インドネシアからリアルタイムのZoom配信にて開催いたします。多言語・多文化社会のインドネシアにおける多様性と調和について理解するイントロダクションです。
*なお、講義、質疑・応答は全て英語で行われます。日本語通訳はありません。
【日時】2021年9月28日(火)14時40分~16時10分
【実施方法】Zoomによるオンライン配信
【講師】 Fenty Lidya Siregar氏
マラナタクリスチャン大学 講師(Senior lecturer)。
2021年度後期に本学非常勤講師として「国際交流特別講義E」と「国際交流特別講義G(A)」を担当。
【参加費】無料
【申込締切】2021年9月26日(日)
【申込方法】
一般の方および本学「Intercultural communication Ⅱ(1, 2)」履修者以外の学生は、事前申込みが必要です。
タイトル「9/28短大英文学科公開講座参加申込」、本文に「①氏名 ②メールアドレス ③緊急時に連絡のとれる電話番号 ④学籍番号(本学学生のみ)」を記載のうえ、メールでお申し込みください。開催前日に、ご登録いただいたメールアドレス宛に、オンライン配信用のURL等を送信いたします。
なお、配信にあたって、操作機器の不具合に関するご質問や技術的なサポートは致しかねますので、ご了承ください。
【申込先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。
【講師経歴等】
著書にIntercultural awareness and the GLT(Cambridge Univ. Press, 2020)、Intercultural competence and PARSNIP: Voices from teachers of English in Australia. I(Springer, 2021)他、多数
----
社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。
2021年09月15日
2021年度 北星学園大学・北星学園大学短期大学部 前期末卒業式を下記のとおり挙行します。
なお、新型コロナウイルスの感染状況等によっては、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
また、卒業記念祝賀会については、感染拡大防止の観点から中止します。
1.日 時 : 9月30日(木) 12時10分から
2.会 場 : 大学礼拝堂(チャペル)
3.その他 :
今般の新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、出席者は、卒業生・保護者、教職員に限定し実施いたします。
なお、出席を希望する保護者、教職員につきましては、必ず事前に総務課までご連絡ください。
2021年09月10日
北星学園大学・北星学園大学短期大学部
大学祭実行委員会/学生生活支援課
皆さんこんにちは。大学祭実行委員会です。
大学祭実行委員会からのお知らせです。
開催を検討していた本年度の大学祭は10月9日(土)にオンラインで開催されることになりました。
なお大学祭は一般公開せず、学内生のみの公開となります。
開催内容などはこれから大学HP等で告知していく予定です。
そこで企画の1つとして、各サークルやゼミなどの有志企画を考えております。
内容は問わず様々なコンテンツを募集しております(例:ダンス、コント、バンドなど)
各自で事前収録していただき、実行委員会に提出していただいたのち、それらを実行委員会側で編集してオンライン学祭で使用させていただきます。
※募集枠には限りがございます。募集段階でお断りさせていただく可能性もございますのでご了承くださいませ。
ご協力いただける方は下記の必要事項を記入の上、9月17日(金)までに大学祭実行委員会(seigakusai88@gmail.com/メールCCにgakusei@hokusei.ac.jpを加えてください)までお申し込みください。
・団体名
・企画内容
・出演人数
・代表者氏名、連絡先(学校のメールアドレス)
※各発表時間は10~15分を予想しておりますが出演団体数によって多少の時間変動の可能性があります。
企画に参加していただいた方にはささやかながらお礼をご用意させていただきます。
皆さんのご参加お待ちしております。
また大学祭の具体的な企画などは追々お知らせする予定です。
*連絡先:北星学園大学・北星学園大学短期大学部
大学祭実行委員会 メール/seigakusai88@gmail.com
2021年08月24日
9月3日(金)~9月5日(日)に,日本認知科学会第38回大会が本学を主催校として開催いたします(オンライン開催).
コロナ禍のため,大学での開催とはなりませんでしたが,オンラインとオフラインそれぞれの環境の中での人の振る舞いや思考について多くの研究発表,議論が行われます.
学会員だけではなく一般の皆さまもご参加いただけます.下記サイトをご参照いただき是非ご参加ください.
学生の皆さんの参加費は【1000円!】です.ちょっとだけでも覗きにいらしてください.
日本認知科学会第38回大会
会期:2021年9月3日(金)~9月5日(日)
主催校:北星学園大学
大会委員長:大坊郁夫(本学学長)
大会実行委員長:眞嶋良全(本学社会福祉学部教授)
大会webページ:https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2021/index.html
2021年07月14日
以下のとおり、公開講座をオンライン開催いたしますので、ぜひご参加ください。
【演題】
死生学の理論と実践
【内容】
死にまつわる多様な現象の研究をとおして、現代の生を捉えなおす学問である死生学。私たちは誰の死を思い、恐れているのか。現代社会は死をタブー化しているのか。死別の悲しみは個人のこころの問題なのか?看取り・死別による困難を支えあえる社会は作れるのか?
本講座では死生学の諸理論を解説するとともに、演者自身が関わっている死生学的実践についても紹介する。
【日時】2021年7月29日(木)10時30分~12時00分
【実施方法】Zoomによるオンライン配信
【講師】山崎 浩司 氏
現職:静岡社会健康医学大学院大学 教授
元職:信州大学医学部保健学科 准教授
【参加費】無料
【申込締切】2021年7月27日(火)
【申込方法】
一般の方および本学「ソーシャルワーク実践理論Ⅰ」「社会福祉の思想」履修者以外の学生は、事前申込みが必要です。
タイトルを「7/29福祉臨床学科公開講座参加申込」、本文に「①氏名 ②メールアドレス ③緊急時に連絡のとれる電話番号 ④学籍番号(本学学生のみ)」を記載のうえ、メールでお申し込みください。
開催前日に、ご登録いただいたメールアドレス宛に、オンライン配信用のURL等を送信いたします。
なお、配信聴講にあたって、操作機器の不具合に関するご質問や技術的なサポートは致しかねますので、ご了承ください。
【申込先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。
【講師経歴等】
著書に『死生学のフィールド』(共編著)、『医療・介護のための死生学入門』、『人生の終わりをしなやかに』『死別の悲しみを学ぶ』、『ケア従事者のための死生学』『テキスト臨床死生学』(以上、共著)など。
近年は、官民連携型グリーフサポート事業の質的評価研究、死別の困難に支援的なコミュニティを構築するための参加型アクションリサーチ、配偶者死別における遺骨間問題の研究、いのちがテーマのマンガを題材にした死生学的考察および教育に取り組んでいる。
2021年07月06日
7月3日(土)、2021年度後援会総会をオンライン方式にて開催し、昨年度の事業・決算報告、今年度の事業計画および予算案などは提案どおり承認されました。
また、後援会長はじめ、学長、副学長、各学部長、学生部長より挨拶と学事報告等を行いました。その後、就職支援課長より就職に関する講演を行いました。
挨拶と就職に関する講演につきましては、7月末まで配信いたしますので以下URLからぜひご覧ください。
後援会総会は例年本学を会場に行っておりますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の現状を鑑みオンライン配信で開催いたしました。また、地区別父母懇談会の代替実施として7月6日(火)から7月30日(金)まで、個別相談をメールにてお受けいたします。詳細はこちらからご確認ください。
1)2021年度総会議案(承認済)
2020年度事業報告
2021年度事業計画
配信は終了しました。
「第17回障害児夏季教育セミナー」を下記のとおり開催いたします。
第17回の本セミナーは、発達障害のある人に対する支援の重要課題として、最近よくあげられるようになってきた就労に関連する支援を取り上げることとしました。高校生あるいは大学生までは教育現場でそれなりにも適応してきた発達障害のある人が、就労にあたってなかなか就職先が見つからなかったり、就職しても新しい環境にうまく対応できず人間関係のこじれ等で離職を余儀なくされるケースが増えています。そこで今回は、就労支援や離職後の復職プログラム等の研究に取り組まれ、青年期の発達障害のある人への支援もされている東京大学の近藤先生を講師にお招きし、青年期のみならず、児童期から将来の就労に備える具体的支援についても講演していただきます。後半では具体的な事例検討を通して皆さんと情報共有したいと考えていますので、ぜひご参加ください。
なお、新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、オンライン方式に変更する場合がありますので、予めご了承ください。
詳細はこちらからご覧ください。
社会連携課 障害児教育夏季セミナー係
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
E-mail:renkei@hokusei.ac.jp
アーカイブ