国際交流NEWS
International news
2015年09月14日
去る9月8日(火)、2015年度後期受入留学生が本学に到着しました!今学期はアメリカ、インドネシア、韓国、中国、台湾からの留学生合計19名が北星学園大学で学びます。
2015年07月30日
夏休み等で海外へ渡航される方が増える時期ですが、海外渡航の際は、感染症対策を含め、安全対策を十分に行うようにしてください。
海外で注意すべき感染症、韓国内におけるMERSコロナウイルスの感染について、以下の外務省安全対策渡航情報(広域情報)で注意喚起がなされています。
夏休みに海外へ渡航される皆様へ(海外で注意すべき感染症について)
MERSコロナウイルスについて
また、厚生労働省のホームページでは以下のような注意喚起がなされております。
・渡航先地域の最新情報(危険情報等)をメールで受け取ることができるサービスを積極的に活用し危機意識を持って行動するように心がけてください。
・渡航先の日本大使館・総領事館の場所・連絡先等を確認してください。
・外務省「渡航登録サービス」へ登録するようにしてください。
ついては、下記リンク先の情報を参照の上、安全な海外渡航を心がけるようお願いいたします。
2015年7月30日
北星学園大学
学長 田村 信一
(参考)
外務省 海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/
在外公館(大使館・総領事館)リスト
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/index.html
メールサービス
https://www3.anzen.mofa.go.jp/kaian_entry/mmgserviceentry.asp
渡航登録サービス
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/
2015年07月17日
キャンパスの中にインターナショナルな空間が誕生します。1階に国際ラウンジを設置します。
カフェも併設され、留学生が店員をつとめ、外国語で注文するインターナショナルカフェタイムも予定されています。
北星学園大学の学生と留学生が交流できる国際性の高いアクティビティを多言語で展開します。
センター棟外観イメージ
センター棟内観イメージ 1階カフェ部分
2015年05月08日
英語プレゼンテーションコンテスト開催について(ご案内)
北星学園大学の特色の一つであります国際交流は、1965年5月24日に札幌市の姉妹都市アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド市にあるルイス&クラーク大学(Lewis & Clark College)と姉妹校提携を結んで以来、その規模を徐々に拡大・充実させてまいりました。今では、アメリカ合衆国、中国、イギリス、カナダ、韓国、台湾、スペイン、スイス、インドネシアの16大学と交流協定を結び、多くの派遣及び受入れの留学実績を築くとともに、教員相互の交流も推進しています。
本学は、2012年に開学50周年を迎え、北海道内における私立大学としての堅実な歩みを進めてまいりましたが、今年度には国際交流50周年を迎えます。
それを記念して、高校生活の中で英語学習に意欲的に取り組む道内の高校生のみなさんにその成果を発揮する場を提供し、また、高校生はじめ、広く社会の皆様に北星学園大学の英語教育、国際教育の一端を知っていただくために、本年11月14日(土)に「北星学園大学国際交流50周年記念英語プレゼンテーションコンテスト」を開催することとなりました。コンテストのメイン・テーマは、「Imagining Hokkaido in the year 2030」です。
高校生のみなさんに今から15年後の北海道の姿を想像し、意欲的で創造的な英語プレゼンテーションを行っていただきたいと思います。
2015年5月1日
学 長 田村 信一
国際教育センター長 柳町 智治(文学部教授)
- 2025年度秋期派遣留学生壮行会を行いました2025.07.31
- 米国ブエナ・ビスタ大学の学務副学長と国際交流担当の先生方が本学を訪問されました2025.06.27
- 米国ウィスコンシン大学ミルウォーキー校の国際交流担当者が本学を訪問されました2025.06.16
- マラナタ・クリスチャン大学(インドネシア)の心理学部の先生方が本学を訪問されました2025.05.21
- 米国ルイス&クラーク大学の国際交流担当・Blythe Knottさんが本学を訪問されました2025.04.16
- EASCOM(東アジア学生交流プログラム)-学生委員によるレポート2025.01.23
- 2025年度春期派遣留学生壮行会を行いました2024.12.03
- Weblio英会話コラムにて本学のグローバル教育が紹介されました2024.11.29
- 留学生が着物体験をしました2024.10.18
- CDIO国際会議「2024 CDIO Asian Regional Meeting」で講演しました2024.09.09
アーカイブ
- 2025.07
- 2025.06
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.05
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.06
- 2023.04
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.03
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.02
- 2020.12
- 2020.10
- 2020.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.09
- 2015.07
- 2015.05