ニュース
News
高校生対象 英語プレゼンテーションコンテストを開催します
2015年05月08日
英語プレゼンテーションコンテスト開催について(ご案内)
北星学園大学の特色の一つであります国際交流は、1965年5月24日に札幌市の姉妹都市アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド市にあるルイス&クラーク大学(Lewis & Clark College)と姉妹校提携を結んで以来、その規模を徐々に拡大・充実させてまいりました。今では、アメリカ合衆国、中国、イギリス、カナダ、韓国、台湾、スペイン、スイス、インドネシアの16大学と交流協定を結び、多くの派遣及び受入れの留学実績を築くとともに、教員相互の交流も推進しています。
本学は、2012年に開学50周年を迎え、北海道内における私立大学としての堅実な歩みを進めてまいりましたが、今年度には国際交流50周年を迎えます。
それを記念して、高校生活の中で英語学習に意欲的に取り組む道内の高校生のみなさんにその成果を発揮する場を提供し、また、高校生はじめ、広く社会の皆様に北星学園大学の英語教育、国際教育の一端を知っていただくために、本年11月14日(土)に「北星学園大学国際交流50周年記念英語プレゼンテーションコンテスト」を開催することとなりました。コンテストのメイン・テーマは、「Imagining Hokkaido in the year 2030」です。
高校生のみなさんに今から15年後の北海道の姿を想像し、意欲的で創造的な英語プレゼンテーションを行っていただきたいと思います。
2015年5月1日
学 長 田村 信一
国際教育センター長 柳町 智治(文学部教授)
北星学園大学国際交流50周年記念
英語プレゼンテーションコンテスト実施要項
1. 大会の名称 | 北星学園大学国際交流50周年記念 英語プレゼンテーションコンテスト |
---|---|
2. 主催 | 北星学園大学国際教育センター 代表者 国際教育センター長 柳町 智治(文学部教授) |
3. 協力 | 在札米国総領事館 |
4. 後援 | 北海道教育委員会、札幌市教育委員会、札幌市厚別区、札幌国際プラザ、 日本英語検定協会 |
5. 日時 | 2015年11月14日(土) |
6. タイムスケジュール(予定) | 8:40 発表者集合時間 10:00~10:10 開会式・諸連絡 10:10~11:00 プレゼン発表(5分×6人 登下壇時間1人3分) 11:00~11:10 休憩 11:10~12:00 プレゼン発表(5分×6人 登下壇時間1人3分) 12:00~12:20 審査 12:20~12:40 審査結果発表・表彰・審査員コメント・写真撮影 12:40 閉会 |
7. メインテーマ | 「Imagining Hokkaido in the year 2030」 メインテーマに沿って各自の演題を設定すること。 |
8. プレゼン 制限時間 |
4分以上5分以内 |
9. 応募期間2015年6月1日~8月31日(午後5時事務局必着) | |
10. 応募資格 |
|
11. 応募方法 | 以下を応募期間内に大会事務局まで宅配便か簡易書留で送付する。
送付先 〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号 |
12. 会場 | 北星学園大学 50周年記念ホール(C館講堂) 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号 (アクセス) ※駐車場に限りがありますので、会場へは公共交通機関でお越しください。 地下鉄東西線「大谷地駅」下車 1番出口 徒歩5分 JRバス「北星大学通」下車 徒歩10分 |
13. 審 査 | (1)審査方法・基準 ①予備選考 ・提出されたプレゼン原稿の内容と構成をもとに審査を行い、本選参加の12名を決定する。 ・予備選考の結果は9月16日以降、応募者に通知する。②本選 ・提出済のプレゼン原稿の修正は原則として認められない。 ・プレゼン時間は4分以上5分以内とする。 ・プレゼンの際にはプレゼン用スライド(パワーポイント)を用いること。 ・プレゼン後の審査員との質疑応答は行わない。 ・本選出場のための交通費は発表者の負担とする。 本選での評価基準 (2)審査員 |
14. 表彰 |
|
15. その他 |
|
- 開学60周年記念 社会福祉学部シンポジウム 開催報告2023.03.22
- 【海外事情(英語A)学生チームが社会人基礎力育成グランプリ全国大会で準大賞を受賞しました】2023.03.22
- 広報誌『re+discover HOKUSEI vol.3』【「心」の扉を開いてみよう もっと知りたい!心理学科】を発行しました!2023.03.22
- 【再掲】お知らせ 学費の納入について2023.03.20
- 受験生Webリニューアルのお知らせ2023.03.20
- 2022年度修了式・卒業式を挙行しました【修了生・卒業生スナップ公開中!】2023.03.16
- 2022年度 卒業・修了礼拝を開催しました2023.03.15
- 2022年度 北星学園賞および北星学園大学賞の受賞者が決定しました2023.03.15
- 文学部 山本範子教授の書評エッセイが北海道新聞に掲載されました2023.03.14
- 【3/14更新】2022年度修了式・卒業式(3/15)におけるマスク着用について2023.03.14
アーカイブ
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02